新着ニュース一覧
2019/05/22:第28回 本番で緊張する生徒への声がけ&対策 菅原望先生
2019/05/22:シンポジウム「歴史的ピアノと音楽文化」(後編)
2019/05/21:シンポジウム「歴史的ピアノと音楽文化」(前編)
2019/05/20:東南アジアの音楽教育―東南アジア音楽理事会(SEADOM)に参加して(2)―
2019/05/20:東南アジアの音楽教育―東南アジア音楽理事会(SEADOM)に参加して(1)―
2019/05/20:アジアの音楽教育事情とピアノ VI.インドネシア
2019/05/16:ピアノ学習者の練習環境~生徒さんにとって良い楽器とは~
2019/05/15:第27回 「優しく、弱く」と言うと音が抜けてしまう時は 金子恵先生
2019/05/08:第26回 指先が弱い生徒への指導法 渡部由記子先生
2019/04/26:演奏とコンクール<第18回>審査結果発表
2019/04/26:第25回【特集】コンペ課題曲と日頃の教材レッスンのバランスのとり方
2019/04/24:アジアの音楽教育事情とピアノ V.シンガポール
2019/04/16:14.転用・改作─その利点、意味(1)
2019/04/10:13.編曲から見るヒット・チャート?
2019/04/04:演奏とコンクール<第17回>プロコフィエフの墓
2019/02/27:第24回 弾き方のクセを取り、美しい音色で演奏するには 松田紗依先生
2019/02/18:演奏とコンクール<第16回>笑いと静寂
2019/02/14:第23回 左右のバランス感覚を身に付けさせる指導法 林苑子先生
2019/02/13:演奏とコンクール<第15回>暴君ベートーヴェン
2019/02/06:スタート!ピアノ教室 Vol.17 根本 晴佳先生
2019/02/06:FACPカンファレンス(韓国釜山, 2018年11月1日~4日) 参加レポート
2019/01/30:第22回 テクニックを身に付けさせる指導法 伊藤仁美先生
2019/01/22:第21回 受験があってもピアノを続けてもらうには 中嶋宏美先生
2019/01/21:スタート!ピアノ教室 Vol.16 桃原 聡子先生
2019/01/18:多 美智子 第5回 これからのピアニストたちへ
2019/01/17:アジアの音楽教育事情とピアノ III.ミャンマー その2
2019/01/17:アジアの音楽教育事情とピアノ III.ミャンマー その1
2019/01/07:赤松林太郎先生執筆「バッハのいろは」一時休載のお知らせ
2018/12/26:演奏とコンクール<第14回>出場を前に
2018/12/21:スタート!ピアノ教室 Vol.15 小黒 絵美香先生
2018/12/13:第3回 続けることに意味がある
2018/12/10:第11回:演奏と身体 第2回
2018/12/06:演奏とコンクール<第13回>モスクワ音楽院大ホール
2018/11/26:多 美智子 第4回 日本に舞い降りたフランス音楽の使者
2018/11/19:演奏とコンクール<第12回>委嘱作品について
2018/11/13:演奏とコンクール<第11回>課題曲について――ラフマニノフ・チャイコフスキー
2018/11/08:多 美智子 第3回 日大芸術学部の潮流
2018/11/08:スタート!ピアノ教室 Vol.14 山田 隆広先生
2018/11/07:演奏とコンクール<第10回>課題曲について―スクリャービンとリヒテル
2018/11/06:第20回 生徒さんのイメージをふくらませる指導法 今野万実先生
2018/11/01:スタート!ピアノ教室 Vol.13 高橋 唯花先生
2018/10/31:第2回 腕の痛みを乗り越えて
2018/10/29:演奏とコンクール<第9回>課題曲について―プロコフィエフ
2018/10/25:多 美智子 第2回 ロシアピアニズムの継承
2018/10/24:スタート!ピアノ教室 Vol.12 重田 有香先生
2018/10/24:アジアの音楽教育事情とピアノ II.マレーシア その2
2018/10/24:アジアの音楽教育事情とピアノ II.マレーシア その1
2018/10/19:演奏とコンクール<第8回>コンクールに備えて
2018/10/16:第19回 手のフォームを改善するトレーニング方法 糸数ひとみ先生
2018/10/11:第1回 理解力が深まった中学生だからこそ出来ること
2018/10/11:演奏とコンクール<第7回>国内予選への不参加
2018/09/26:第18回 ピアノの楽しさを伝え、長く続けてもらうには 樋口紀美子先生
2018/09/25:アジアの音楽教育事情とピアノ I.ベトナム
2018/09/21:ピリオド楽器に親しむ 第二回 ~現代のピアノ学習者にとっての有用性
2018/09/20:ピリオド楽器に親しむ 第一回 ~フォルテピアノに触れる
2018/09/12:第17回 テンポ感覚を身に付けさせる指導法 松田紗依先生
2018/09/11:第4回タイショパン 国際ピアノコンクールの 審査に携わって~レポート2
2018/09/10:スタート!ピアノ教室 Vol.11 中村 孝治先生
2018/09/06:演奏とコンクール<第6回>「チャイコフスキー・コンクール」の真実
2018/08/30:スタート!ピアノ教室 Vol.10 中矢 美里先生
2018/08/30:第16回 生徒のモチベーションを上げる指導法 石嶺尚江先生
2018/08/25:演奏とコンクール<第5回>忌わしき葬送行進曲
2018/08/24:【コラム】「編曲」との関わり方
2018/08/09:演奏とコンクール<第4回>ショパンと「ショパン・コンクール」
2018/08/02:演奏とコンクール<第3回> コンクールがもたらしたもの
2018/07/30:第15回 プレリーディングを苦手とする生徒への指導法 石黒加須美先生
2018/07/26:演奏とコンクール<第2回> 競技としてのコンクール
2018/07/18:演奏とコンクール<第1回> コンクールの魔力
2018/07/12:ピアノ教室のはじめかた ~子どもが減っていく現状にどう立ち向かうか~
2018/07/12:スタート!ピアノ教室 Vol.09 繁田 優菜先生
2018/07/12:第13回 毎日の練習を習慣づけるには? 丸山京子先生
2018/06/21:立教池袋中ではピアノでも 入試ができる!~AO入試からみる、音楽教育の可能性~
2018/06/20:第12回 コンペ練習と勉強を両立するには 本多昌子先生
2018/06/13:第11回 課題曲を飽きずに長く練習するには 多喜靖美先生
2018/06/07:第10回 電子ピアノでもコンペに挑戦できる? 厚地和之先生
2018/06/07:『聴く』をもっと楽しむ・・・「あなたの好きなピアノ動画」は?
2018/05/31:第一部<第21回>まとめ━フレンチピアニズムの系譜
2018/05/29:第9回 本番直前のトレーニング方法 池川礼子先生
2018/05/29:第一部<第20回>サン=サーンスへの偏見
2018/05/29:第一部<第19回>洞察力 II
2018/05/24:第8回 子どものレッスンとのつきあい方 重野美樹先生
2018/05/17:第7回 ホールでの練習で気をつけたいこと 根津栄子先生
2018/05/09:第6回 課題曲と普段のテキストを両立するには 沢田菊江先生
2018/05/08:スタート!ピアノ教室 Vol.08 大野まどか先生
2018/05/01:第5回 ステージでいい音を出すための練習法 平間百合子先生
2018/04/26:第4回 学生生活とステージの両立 石井なをみ先生
2018/04/26:スタート!ピアノ教室 Vol.07 大勝 千緩先生
2018/04/19:第3回 兄弟で練習時間を確保するには 角野美智子先生
2018/04/16:スタート!ピアノ教室 Vol.06 山崎 千恵先生
2018/04/11:第2回 幼児が練習に集中する方法 石黒加須美先生
2018/04/05:第1回 コンペに入賞できないのでは、と不安 江崎光世先生
2018/04/02:第一部<第18回>洞察力 I
2018/04/02:第4回タイショパン 国際ピアノコンクールの 審査に携わって~レポート1
2018/03/30:【レポート】ショパン国際ピリオド楽器 コンクール記者会見(2)
2018/03/30:【レポート】ショパン国際ピリオド楽器コンクール記者会見(1)
2018/03/29:スタート!ピアノ教室 Vol.05 宮川 慎一郎先生・宮川 真唯子先生
2018/03/22:第一部<第17回>作品における九星 II
2018/03/09:第一部<第16回>作品における九星
2018/02/19:第一部<第15回>冲II ― 天尅地冲
2018/02/10:第一部<第14回>冲I―巳歳の謎
2018/02/08:12.「編曲」と「オリジナル」の境界―「作品」とは何か?
2018/01/25:第一部<第13回>三合
2018/01/19:第一部<第12回>支合
2018/01/16:11.「変奏曲」の「編曲」性
2018/01/15:第一部<第11回>十干(じっかん)
2018/01/09:スタート!ピアノ教室 Vol.04 塩田 藍先生
2017/12/22:第一部<第10回> 月命星
2017/12/22:10.転用・改作─その利点、意味(2)
2017/12/20:第一部<第9回>相尅 II ― 木尅土
2017/12/20:9.転用・改作─その利点、意味(1)
2017/12/13:第一部<第8回>相尅 I ― 金尅木
2017/11/30:スタート!ピアノ教室 Vol.03 遠藤 史歩子先生
2017/11/29:金子勝子 第5回(最終回) 学びの精神
2017/11/22:第一部<第7回>相生 ─ バッハの見え方
2017/11/22:金子勝子 第4回 突破口を求めてがむしゃらに
2017/11/09:スタート!ピアノ教室 Vol.02 武藤 友紀先生
2017/11/08:金子勝子 第3回 湧き上がる”教育者マインド”の源 その2
2017/11/01:金子勝子 第2回 湧き上がる”教育者マインド”の源
2017/10/31:第一部<第6回>相生II ─ ドビュッシー、ラヴェルを中心に2
2017/10/27:第一部<第5回>相生I ─ ドビュッシー、ラヴェルを中心に1
2017/10/25:金子勝子 第1回 生涯挑戦者~若き日の横顔~
2017/10/25:スタート!ピアノ教室 Vol.01 篠田 明花先生
2017/10/20:8.編曲のありかた~「転用」と「改作」
2017/10/17:第一部<第4回> 比和―慟哭するバルトーク
2017/10/12:第一部<第3回>モーツァルトのからくり
2017/10/06:第一部<第2回> 五行と九星
2017/09/27:ショパン国際会議2017
2017/09/27:第一部<第1回>はじめに
2017/09/21:7. 編曲と作品の受容・普及・出版利益(2)
2017/09/20:耳をひらく~まとめ(続)ハーモニーを見出す
2017/09/20:耳をひらく~まとめ 個と個の音が融合する
2017/09/13:6. 編曲と作品の受容・普及・出版利益(1)
2017/09/13:弓削田優子 第4回 「美しい花を咲かせられるように」
2017/09/07:弓削田優子 第3回 「音楽に誠実であれ」
2017/09/06:5. 編曲と創造性 その2 ―ベートーヴェンも認めていた編曲の創造性
2017/08/31:弓削田優子 第2回「ピティナっ子”と呼ばれるゆえん」
2017/08/28:対馬に吹いた新しい風 ~赤松林太郎先生を対馬にお迎えして~
2017/08/24:【資料】弓削田優子へとつながる系譜図
2017/08/24:弓削田優子 第1回「才能と努力と」
>>読み物TOP
【GoogleAdsense】