Vol.03-4 ステージが育てる不思議な力(3)渡部由記子先生
ステージが育てる不思議な力(3)
![]() 「子供のコンクール体験は親次第といっても過言ではありません」と語る渡部由記子先生。これまでにピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会へ200名以上もの生徒が出場し、そのうち6割以上が受賞しているという渡部先生が、コンクールに参加する生徒の親に必ずお話されている3つの心構えについてお聞きする。
| |
1.子どもの可能性に勝手に線引きをしない![]()
「楽譜のところどころを隠すことで、曲の 構成なども考えるようになります。こちら も、生徒さんのご両親に一緒に作ってい ただいたものです。」 お子さんがコンクールに参加される場合、まず一番初めに気をつけていただきたいのは、お子さんの能力や結果に対して、けっして決め付けや思い込みをしないことです。子供の無限の可能性に対して、「どうせだめだ」などの諦めの言葉は絶対に口にしないでください。親が少しでも否定的な態度を見せると、子供にもすぐにそれが伝わってしまいます。体力重視のスポーツでさえ、結果は10%の技・10%の体力・80%は心で決まる、というのですから、音楽においていかに「心」の部分が大切になってくるかは明らかです。子供が最高の演奏をしている自分をイメージできるような環境を作ってあげることは、親の役目なのです。 2.怒らず叱らず、長所のみに光をあてる![]()
必要な表現に応じて色分けした楽譜。 これも親子協力して作る。 次に、怒ったり叱ったりせず、必ず誉めてあげること。自信は、人から言われて初めてつくものです。虫眼鏡を持ってでも子供の良いところを探してあげ、やらないことを責めるのではなく、やったことを認めてあげるのです。例えば3つの長所と5つの短所があったとすると、長所を30,300,3000・・・とのばしていってあげることで5つの短所は気にならなくなる。「欠点をなおす」のではなく、長所に光を当ててあげることを考えてあげてください。 3・目標を持てるように手助けを![]()
目標設定:目指すものを写真や絵に して部屋に貼っておくことで遠い目標 に向かっても頑張れる。 最後は目標設定です。まずは、コンペ本番時点でのお子さんの理想像をイメージしてください。そして、今現在のお子さんの状態と比べ、目標に達するためには、何月までにどの状態にもっていけば良いかを、段階的に、そして具体的に考えるお手伝いをしてあげましょう。そのように、子供に合った高さの階段をひとつひとつ作ってあげて、本番までの地図や道しるべを示してあげてください。レッスンで注意された点を箇条書きにして、家で練習する時にわかりやすく示してあげたり、家で15分や20分単位で、練習後にシールをあげたり、ある程度がんばったらご褒美をあげる。そのようにして、努力する楽しさをこまめに体験させてあげるのもひとつの手ですね。
最後に・・・コンクールは、最高の親になるための訓練結果がどうであれ、コンクールに参加するということは、目標を達成する方法を知るということです。こういった努力の方法を早い段階から知ると、後々の人生のあらゆる面で生きてきます。私は、コンクールは幸せのためにあると思っています。ここでいう幸せとは、苦労をしないことではありません。困難が立ちはだかったときに「自分は乗り越えられる!」と思えるように成長すること、そして自分を信じる心をもつことなのです。 | |
![]() ホームページ:
http://www.yukiko-w.com/
|
Vol.3 INDEX
![]() 2007年3月31日発行 |
![]() 今は子どもがどんどん自分でやりたいことを設定していく時代 寺脇研さん |
![]() 竹馬の友によるデュオ 「団塊の世代の人達に、励みにしてもらいたい」 林智雄さん&古澤洽一さん |
|
![]() 何も禁止されなかったからこそ、自然と道が開けた 根津昭義さん、栄子さん、理恵子さん |
|
![]() 親はどう対応?~3つの心構えとは~ 渡部由記子先生 |
|
![]() どうすればピアノを続けられる? ~中高生の「継続」と「両立」に必要な5つのキーワード~ |
|
![]() ピティナ40周年記念コンサート ほか |