第15回 芸術性を高めるソルフェージュを目指して(2)音程・和声進行
前回リポートした中級のソルフェージュ・レッスンから約3ヵ月後、再び同じクラスを取材させて頂きました。前回はリズムが中心でしたが、今回は音程がテーマ。生徒たちはどのように学んでいるのでしょうか。 |
◆低音部の聴き取り&和音の音程を把握する (第2課程1年目・13名)
今回のレッスンは、音程の聴き取りがポイント。まず最初のエクササイズは、マーラーの交響曲第3番(第4楽章)より、低音の聴き取りから。ホルンとチェロのユニゾンの、バス声部(チェロ)を聴き取る演習です。低音部かつpp→pppと弱いので、耳を研ぎ澄まさなければ聴き取れません。CDを3~4回繰り返し、全員が聴き取れるようになりました。
普段あまり意識して聴くことのない音域や楽器の音は、自ずと「あまり聴こえなく」なります。こうした特定の音域を意図的に聴き取る演習を通して、多彩な音色や響きのバリエーションを認識し、記憶することができます(インプット)。またそれらが、音楽にどのような情緒的・色彩的効果を生み出しているかを学ぶことで、自分の楽器(例えばピアノ)を奏でる時に、音色にさらなる奥行きを与えることができるでしょう(アウトプット)。
次は音程の聴き取り。六度-七度(長六、短六、増六・・等、及びその転回)を中心に学びます。このクラスではピアノ、または口頭で音程を示していましたが、2つ上のクラス(第二課程3年次)では、同様のエクササイズをモーツァルト『魔笛』を用いていました。「その和声が音楽にどのような効果をもたらすか」を、自然に意識させます。
その後、以前勉強したシシリエンヌのリズム。3ヶ月前に比べると、しっかりリズムが聴き取れているようです。教材はモーツァルトのクラリネット協奏曲の抜粋を使用。モーツァルトはピアノ協奏曲23番でもこのリズムを用いていますが、ルネサンスからバロック初期に多用されたリズム形式が、モーツァルトの中でも息づいていることが分かります。
では、中級の勉強が進むとどのような内容になるのでしょうか?
◆様々な音階と和声進行を学ぶ(第2課程3年目・10名)。
- レッスンの流れ
- 1.アラブ伝統音楽「Jardin de myrtes」
(ア)ニ短調旋律的音階の分析
(イ)様々な音階の紹介(五音音階、四音音階‥) - 2.バッハ(1685-1750):カンタータBWV40 III.Choral
(ア)カデンツの種類確認
(イ)ピカルディの説明 - 3.リュリ(1632-1687):歌劇『アルミード(Armide)』より「O ciel!」
(ア)音名視唱・調性の確認・歌唱
(イ)通奏低音に和声付け
(ウ)専攻楽器での演奏(ピアノ、ギター、テューバ)
この日のポイントは「様々な音階と和声進行」。まずは宿題の答え合わせから。『Jardin de Myrtes(ミルトの庭)』(「La Dictee en Musique Vol.5」16番)のメロディを聴き取る問題。アラブ=アンダルシア民謡を用いて、アラブ特有のメロディを構成している音階(ニ短調旋律的音階)を分析、さらに民謡や伝統音楽の音組織である五音音階、四音音階(テトラコード)などを説明します。
次はバッハのカンタータBWV40 III.コラール「神の子の現れたまいしは」を用いて、カデンツのエクササイズ。16世紀末に作曲された既存の単旋律コラールにバッハが和声付けしたカンタータで、11小節に5種類7つのカデンツが登場します。CDを聴きながら譜面(単旋律)にカデンツの種類を書き込んでいきますが、コラールを教材に用いることで和声進行が手に取るように分かります。最終小節はピカルディの三和音。15世紀フラマン人であったピカルディの横顔が紹介されました。
カデンツの種類を学んだところで、今度は数字付き低音(通奏低音)に和声付けします。教材はリュリのオペラ「アルミードの悲劇(Armide)」より、アリア『おお神よ!(O Ciel!)。なぜ通奏低音を学ぶのでしょうか?「通奏低音を勉強することで、ただ曲を弾くだけではなく、自分で音楽を作れるようになってほしいんです」とChépélov先生。先ほどのバッハ作曲カンタータが、このエクササイズの前置きになっていることが分かります。
各自和声付けができたところで、各々の楽器を持って合奏します。このクラスは10名で、専攻楽器はギター、テューバ、ピアノ等。最後は全員起立して合唱。しかし下級生クラスより声が出ない・・・「歌詞に気持ちを込めて、もっと情熱的に!」とこの曲に並々ならぬ情熱を注ぐ先生。この楽譜245ページを全てコピー・製本し、生徒に配布するほどの熱心さでした。
では、なぜソルフェージュでリュリのオペラ曲を使うのでしょうか?そこには明確な理由がありました。(次回に続く)
音楽ジャーナリストとして各国を巡り、国際コンクール・音楽祭・海外音楽教育などの取材・調査研究を手がける。『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。著書に『ハーバードは「音楽」で人を育てる~21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』(アルテスパブリッシング・2015年)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研究』(ヤマハミュージックメディア・2013年)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会勤務を経て現職。2007年に渡仏し「子どもの可能性を広げるアート教育・フランス編」を1年間連載。ピアノを幼少・学生時代にグレッグ・マーティン、根津栄子両氏に師事。全日本ピアノ指導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。 ホームページ:http://www.erikosugano.com/