2016年6月
-
【実施レポ】「四期」の知っておくべきこと―作曲家とその時代の音楽的語法― 第3回 古典(赤松林太郎先生)
2016年6月17日、赤松林太郎先生によります「「四期」の知っておくべきこと―作曲家とその時代の音楽的語法― 第3回 古 続き
-
【実施レポ】あっという間に全調が弾けるピアノ指導法 ―『雪だるま』が主人公の指導法テキストで読譜を身につける?― (添田みつえ先生)
6月23日(木)スガナミ楽器経堂店ミュージックホールにて、添田みつえ先生ピアノ公開講座「あっという間に全調が弾けるピアノ 続き
-
【実施レポ】楽譜の向こう側 ―楽譜を読むために必要な和声の知識― 第2回(西尾洋先生)
2016年6月16日(木)鶴見区民文化センターサルビア音楽ホールにて西尾洋先生をお招きし、「楽譜の向こう側 ―楽譜を読む 続き
-
【実施レポ】藤井一興ピアノ研究セミナーVOL.2 四期の演奏スタイルとピアノの歴史(藤井一興先生)
メシアンの弟子としても知られる藤井一興先生によるピアノ研究セミナー。 続き
-
【実施レポ】四期の演奏スタイルとピアノの歴史(藤井一興先生)
6月10日(金)カワイ表参道コンサートサロンパウゼにて藤井一興先生をお迎えし、「藤井一興ピアノ研究セミナーvol.2 四 続き
-
【実施レポ】ギロックの音楽の魅力(伊藤仁美先生)
2016年5月30日(月)ヤマハミュージックリテイリング苫小牧店にて、伊藤仁美先生をお迎えし、「ギロックの音楽の魅力」セ 続き
-
【実施レポ】バロック・インヴェンション編 ―導入から誤らないための対位法指導―(赤松林太郎先生)
016年6月3日、赤松林太郎先生による、「赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック・インヴェンション編 ?導入から誤らないた 続き
-
【実施レポ】アナリーゼして弾こう! インヴェンション・シンフォニアから ―演奏と指導に役立てるために―Vol.10<最終回>(秋山徹也先生)
2016年6月3日(金)横浜市栄区民センターリリス音楽ルームにて、秋山徹也先生をお迎えして、「アナリーゼして弾こう! イ 続き
-
【実施レポ】今野万実ギロック3回シリーズ講座 はじめてのギロック(第1回)(今野万実先生)
2016年6月5日(日)川本ピアノ西宮教室内サロンに於いて、今野万実先生をお招きし「ギロック3回シリーズ講座」の第1回セ 続き
-
【実施レポ】ピアノ教本、かしこく選ぼう 第1回(山本美芽先生)
山本美芽先生 ピアノ教本セミナー ブルクミュラー25練習曲終了後の教材」今回、全3回のうちの第1回「バロック」に参加させ 続き
-
【実施レポ】音楽性を育てるためのピアノ連弾からのアプローチ ―連弾を取り入れた魅力あるレッスンと指導法―(藤井隆史先生・白水芳枝先生)
2016年6月4日ガレンホールにて藤井隆史先生、白水芳枝先生による「音楽性を育てるためのピアノ連弾からのアプローチ ―連 続き
-
【実施レポ】ピアノが楽に弾けるための10のヒント(水谷稚佳子先生)
5月30日、ピティナ熊谷さくらステーション主催のセミナーが和幸楽器熊谷店において、水谷稚佳子先生の「ピアノが楽に弾けるた 続き
-
【実施レポ】赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック・シンフォニア編 ―インヴェンションの復習そして平均律への導入として―(赤松林太郎先生)
5月31日(火)千里ヤマハホールにて、赤松林太郎先生のセミナー「赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック・シンフォニア編 ― 続き