2015

講師・演奏者プロフィール
江崎光世(3月2日基調講演/3月3日ナビゲーター) ピティナ理事、課題曲選定委員長

えさきみつよ◎国立音楽大学卒業。ピティナ・ピアノコンペティションに毎年多くの成績優秀者を輩出し、1996年最多指導者賞・1999年トヨタ指導者賞・トヨタ指導者特別賞を受賞。課題曲公開レッスンや指導法セミナーに講師として、全国各地から招かれている。またピアノデュオ・室内楽・コンチェルトなどアンサンブル指導の普及にも取り組む。

赤松林太郎(ソロ部門バロック) 2012 特級グランプリ・2014特級銅賞を輩出、全国各地でセミナーやトークコンサートが大好評

あかまつりんたろう◎ 2歳よりピアノとヴァイオリンを始め、5歳で小曽根実氏と故・芥川也寸志氏の進行でテレビ出演。90年全日本学生音楽コンクール優勝。神戸大学卒業後、パリ・エコール・ノルマル音楽院にてピアノ・室内楽共に高等演奏家課程ディプロムを審査員満場一致で取得。00年クララ・シューマン国際コンクール第3位など、十指に及ぶ国際コンクールで入賞。今日なお10か国以上で公演を持ち、15年春にはドナウ交響楽団との共演予定。全国に300人以上の生徒を抱え、執筆や着物モデルも務める。14年よりハンガリー国立リスト音楽大学のマスタークラス講師。

小倉貴久子(ソロ部門クラシック) 浜松市楽器博物館所蔵フォルテピアノでのCD 録音も多数のエキスパート

おぐらきくこ◎東京藝術大学を経て同大学大学院ピアノ科修了。アムステルダム音楽院を特別栄誉賞付き首席卒業。日本モーツァルト音楽コンクール第1位。ブルージュ国際古楽コンクール、フォルテピアノ部門第1位。バロックから近現代まで幅広いレパートリーで活躍。CDを40点以上リリース。その多くが各新聞紙上で推薦盤や「レコード芸術」誌で特選盤に選ばれる。平成24年度文化庁芸術祭レコード部門《大賞》受賞。東京藝術大学古楽科非常勤講師。公式サイト

伊賀あゆみ(ソロ部門ロマン) 1998 特級グランプリ、全国での課題曲セミナー&コンサート累計30 回

いがあゆみ◎東京音楽大学卒業、同大学院(伴奏研究領域)修了。在学中、奨学金を受け英国王立音楽院に短期留学。全日本学生音楽コンクール高校の部第2位。ピティナ・ピアノコンペティションG級、特級で金賞受賞。アンサンブルピアニストとしてもコンサートやCD録音多数。08年より山口雅敏とのピアノデュオ活動を開始。超絶技巧を駆使したオリジナル編曲、アクロバティックな動きを用いた視覚的にも楽しめる作品、珍しい作品の世界初演も行い"進化系連弾"と呼ばれ、「4Hands EVOLUTION」「Homage to HOROWITZ on 4hands」2枚のCDをリリース。東京音楽大学非常勤講師。

黒田亜樹(ソロ部門近現代) 課題曲CD 演奏多数、イタリアを拠点に活躍、国内外のコンクールで審査員を務める

くろだあき◎東京藝術大学卒業。イタリアペスカーラ音楽院高等課程最高位卒業。フランス音楽コンクール第1位。スペイン・ジローナ20世紀音楽コンクール現代作品特別賞受賞。20世紀の作品を中心としたレパートリーで、ソロ、アンサンブルの他、国内外の主要なオーケストラとソリストとして共演。日本現代音楽協会主催現代音楽演奏コンクール優勝。朝日現代音楽賞受賞。02年よりミラノに拠点を持ち活動の場を広げる。イタリア・マルツィアーリ音楽院マスターコース講師。ミラノ国際コンクール審査員。

ドゥオール(藤井隆史・白水芳枝)(デュオ部門) 昨年に引き続き講師として登場、全国での課題曲セミナー累計22 回

ふじいたかし・しらみずよしえ◎04年ドイツにて結成後、国内外で400を超えるステージを踏み、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」、レコード芸術誌特選盤選出など、高い評価と注目を集めている。【藤井隆史】東京藝術大学大学院修了。現在、武蔵野音楽大学講師。【白水芳枝】東京藝術大学卒業。現在、国立音楽大学、共立女子大学非常勤講師。文化庁、DAADの奨学金を得て、共に独・マンハイム音楽大学大学院に学び、ソリスト課程及びピアノデュオ科を最優秀修了。14年にはデュオ結成10周年を記念し、4thアルバム「Carnaval!」をリリース、東京・名古屋・関西でリサイタルシリーズを開催。公式サイト

Piano Duo Yu & Ai(山崎裕&濱本愛)(デュオ部門) 2004ピティナ・ピアノコンペティション デュオ特級最優秀賞

やまざきゆう・はまもとあい◎ 03年結成、国際ピアノデュオ・コンクールをはじめ国内の主要なデュオ・コンクールで全て優勝。【濱本愛】東京音楽大学ピアノ演奏家コースおよび研究科を首席で卒業。【山崎裕】東京音楽大学ピ アノ演奏家コース卒業。05年より2人でピアノ指導を本格化、多くの生徒がピティナや学生音コンなどのコンクールで入賞を果たしている。ソロのほか、2台ピアノ・連弾のレッスンも積極的に行っている。課題曲CD録音、音楽誌執筆、セミナー講師、学校コンサート、コンクール審査など幅広く活動。

【GoogleAdsense】