出演者インタビュー
掲載日級名お名前
2016/02/19D級渡辺 康太郎くん

丁寧に無駄のない練習で、表現力を磨いた夏

わたなべこうたろう◎2003年12月月生まれ。4歳よりピアノを始める。2012年ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会C級入選。「ブリランテ・コンチェルト2012」においてセントラル愛知交響楽団と共演。2013年ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会C級金賞、入賞者記念コンサートに出演。スタインウェイ・コンクールin Japan全国大会第1位。2014年「ピアチェーレ・コンチェルト2014」においてセントラル愛知交響楽団と共演。第15回大阪国際音楽コンクールAge-E3ファイナルステージ第3位。2015年第2回イモラ国際ピアノオーディション全国大会第1位。第68回全日本学生音楽コンクール小学生の部名古屋大会第2位、全国大会入選。 現在は清水皇樹、アンモルれなの各氏に師事。これまでに都築有子、西尾学、長浦智子の各氏に師事。また、コルネリア・ヘルマン、シプリアン・カツァリス各氏のレッスンを受ける。

第1部出演

演奏曲目
ラヴェル:ソナチネ 第2、3楽章

ピアノを始めたきっかけを教えて下さい。

幼稚園で鍵盤ハーモニカを習った時に、もっと上手になりたいと思い、近所のピアノ教室へ通い始めました。

では今、教わっている先生とのエピソードを教えて下さい。

幼稚園の時からずっと習っていた先生から紹介をして頂き、小学校5年生の時から今の先生に教えて頂いています。レッスンがとても楽しく、前のレッスンの時に注意されたことが出来るようになると、誉めてくれます。

楽しくピアノを習われているのですね。小学2年生の時に初めてコンクールへ出場されていますが、きっかけはどのようなものでしたか?

先生に勧められ、出場しました。今年も先生の勧めでの出場でしたが、全国大会に出たいと思い、参加を決めました。

2015年度の課題曲はどのように選曲されましたか?

先生に選曲していただきました。そのうちのショパンは候補が2曲あったので憧れであった革命を選びました。

予選通過後、本選に向けてどのような練習をされましたか?

ショパンの革命は、左手が難しかったので、リズム練習やゆっくりのテンポで練習をして克服しました。ベートーヴェンのソナタでは、調の変化をどんな色の音色で表現したらよいのかを考えて練習しました。

では、本選通過後は決勝大会へ向けてどのような練習をされましたか?

4つの時代をそれぞれ弾き分け,時代の変化が伝えられるように、その当時のピアノが今のピアノとどう違っていたのかを考え、ペダルの使い方などを工夫しました。また、それぞれの作曲家の思いが伝わるような演奏ができるように、ショパンの革命では、祖国ポーランドへ帰りたいけれど帰れない、というショパンの悲しみや苦しみを表現しようと思いました。バルトークの6つのルーマニア民俗舞曲では、民族音楽的な情緒をどう表現したらよいか、田舎の雰囲気をどんな音で表現したら良いのか、左手の拍子の取り方を工夫したり、音を重く田舎臭くしようと思いました。また、棒踊りのイメージがつかめなかったのでYou Tubeで映像を見て、僕なりのイメージを作りました。

それぞれの曲を深く考察して練習されたのですね。決勝大会の演奏はいかがでしたか?

上手に弾けて嬉しかったです。普段からお辞儀をすれば、緊張がとけるので今回も緊張はせず、弾いていても楽しかったです。

銀賞入賞の結果を聞いた時はどう思われましたか?

金賞が獲れなくて残念でした。でも、次は絶対に金賞を獲りたいと思いました。

今年のコンクールは康太郎さんにとってどのようなものでしたでしょうか?

今年の夏は塾へ通っていて、練習時間があまり取れなかったのですが、限られた時間の中で無駄な練習はしない等の工夫をし、両立して取り組むことが出来ました。

学業と両立した上での入賞、おめでとうございます!入賞者記念コンサートではラヴェルのソナチネを演奏されますが、どのように選曲されたのですか?

先生が選んで下さいました。初めてラヴェルに取り組むのですが、魅力的な旋律や繊細な響きがちりばめられ、美しくて大好きな曲です。今練習していて、綺麗で精密だと思うのですが、複雑な箇所を重点的に、テンポを落とした練習等に取り組んでいます。

では、コンサート当日へ向けての意気込みを教えて下さい。

僕を応援してくれている家族や指導して下さる先生に感謝をして、また会場に来て下さる方たち1人1人の心に響く演奏をしたいです。

当日演奏が聴けることをとても楽しみにしています。次の目標に向けての抱負を教えて下さい。

今年は銀賞でとても悔しかったので、次こそは絶対に金賞を目指して頑張ります!

Youtube - 決勝での演奏

チケット
  • 2016/03/21(月・祝)
  • 第1部 第1部 13:00~開演/2部 17:30~開演
  • 【会員・学生】各部:3,000円 通し券:5,000円
  • 【一般】各部:3,500円 通し券:6,000円
【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノコンサート > 入賞者 > ソロ部門・デュオ部門 > 2015 > 【インタビュー】D級[銀賞]渡辺 康太郎さん