2014年3月23日(日)に紀尾井ホール(四ツ谷)にてコンペティション各級の上位入賞者、第18回日本モーツァルト音楽コンクール各部門の上位入賞者による「第37回ピティナ・ピアノコンペティション入賞者記念コンサート」が開催されました。
35組40人の出演者が、プロのピアニスト達と同じ紀尾井という舞台に立ち、2013年度のコンペティションを締めくくるに相応しい熱演をされました。
今年度の特級グランプリ浦山瑠衣さんによるトリオでは、遠くアメリカはボストンから、ボストン音楽院のマーカス・プラッチ教授、アンドリュー・マーク教授が駆けつけてくださり、素晴らしい演奏をご披露くださいました。
既に2014年度のコンペティション課題曲も発表され、間もなく、申込受付も始まります。前回のコンサートを聴かれ、「次こそは私自身が入賞者記念コンサートの舞台に立ちたい!」という憧れの念を抱かれた方が、実際、今回の出演者の中に何名もいました。当日会場に来られなかった方も、ぜひ動画をご覧いただくことで、皆様それぞれの日々の動機へ繋がることを願っております。
また、好評を博しました第2部の指導者プレゼンテーションについては、eラーニングの取扱いも開始いたしました。あわせてチェックされてみてはいかがでしょう。
会員 | 一般 | |
---|---|---|
1枠 | 300円 | 500円 |
セット | 1,500円 | 2,000円 |
今年度の入賞者記念コンサートでは、第2部として新しい試みを取り入れました。 金賞受賞者の指導者による、指導法プレゼンテーションです。 6組7名の先生方が各8分ずつ、生徒と歩んできた軌跡を発表。具体的な指導法からご両親のサポート、メンタルケアまで、コンクールという場にとどまらず、日々の指導でも役に立つ内容をお話頂きました。さらに、プレゼンテーションの後には、ロビーにて直接先生方と交流頂ける時間を設けており、多くのピアノ指導者が日々のレッスンやコンクールでの悩みなどを熱心にご相談されていました。
「感動する音楽」を生徒と一緒に作り上げることが大切だと考えています。
先生自身がその曲に覚えた感動を生徒うまくに伝えることができれば、それが聴衆に感動をお届けできる音楽を生むこととなり、弾いている本人も深く楽しめるようにもなります。
よい演奏のためには、解釈、表現、テクニックが不可欠です。解釈すれば自ずとどう表現したらよいかが見え、それを実現するためにテクニックが必要となります。楽譜の中からたくさんの感動や宝物を探し当て、音を言葉のように語り、音と共に心が動く、そんな演奏ができる生徒を育てるためには・・・そういった内容についてお話しいたします。
連弾を組んでいる仲良しペアの一人が、先にソロで次への進出を決めてしまった......なんていう経験はありませんか。今回、私の生徒がまさにそうした状況になりました。そんな時にどうすればよいでしょう?プレゼンでは、メンタルケアや体の成長に伴う演奏の仕方、調整についてお話ししました。
早くから良い作品を学び、名曲をステージで弾く経験が大切だと思います。作品から得た感動と客席と共有した喜びが生徒達を音楽を愛する人へと成長させてくれます。
村木君の圧倒的な努力の軌跡についてお話しさせていただきました。
予選、地区本選、決勝を振り返りその時に考えたこと、感じたこと、気付いたことなどコンペは何よりの勉強となりました。決勝で心がけたことなどを含めコンクールで得るものについてお話しさせて頂きました。
今まで様々な連弾のペアを指導してきましたが、今回は、かたやチェルニー40番、かたやブルグミュラー25番。テクニックに差があるペアを指導するために試行錯誤がありました。ペアの組み方、連弾の良さなども合わせてお話しいたします。