![ソロ・デュオ部門](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_title2.png)
第1部12:00開演(11:40開場) /第2部15:15開始(15:00開場)
第3部17:45開演(17:25開場)
- ※
- 全席自由・部ごと入替制
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/B/22247_1.jpg)
- 4.
- B級[金賞]中山 寛
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/duo/5006277_1.jpg)
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/duo/5006277_2.jpg)
- 7.
- 連弾初級A[金賞]新海南々帆&新海遼太郎
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/duo/5007217_1.jpg)
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/duo/5007217_2.jpg)
- 9.
- 連弾中級[金賞]横井舞菜&石井もも
青木 進:SEPTEMBER ILLUSION
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_rendanjokyukin1.jpg)
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_rendanjokyukin2.jpg)
- 10.
- 連弾上級[金賞]二瓶 伸夫&二瓶 諄也
中田 喜直:「日本の四季」より
さわやかな夏とむし暑い夏と、冬がきて雪が降りはじめ、氷の世界に、やがて春の日差しが
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_mozart.jpg)
- 13~16.
- 第18回日本モーツァルト音楽コンクール 最優秀者ピアノ部門より
(2014年3月21日発表)
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_kuwahara.jpg)
- 19.
- 特級[銀賞]桑原 志織
リスト:スペイン狂詩曲 S.254
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_urayama.jpg)
- 20.
- .特級[グランプリ]浦山 瑠衣
共演(ボストン音楽院教授陣/マーカス・プラッチ(Vl.)/アンドリュー・マーク(Vc.))
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 ト長調 Op.121a 「カカドゥ変奏曲」
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_dai2bu.png)
各先生10分ずつお話し頂きます。終了後は個別に質疑応答ができる時間をもうける予定です。
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_sumino.jpg)
「感動する音楽」を生徒と一緒に作り上げることが大切だと考えています。
先生自身がその曲に覚えた感動を生徒うまくに伝えることができれば、それが聴衆に感動をお届けできる音楽を生むこととなり、弾いている本人も深く楽しめるようにもなります。
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_nagase.jpg)
よい演奏のためには、解釈、表現、テクニックが不可欠です。
解釈すれば自ずとどう表現したらよいかが見え、それを実現するためにテクニックが必要となります。楽譜の中からたくさんの感動や宝物を探し当て、音を言葉のように語り、音と共に心が動く、そんな演奏ができる生徒を育てるためには・・・そういった内容についてお話しできればと思います。
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_sakai.jpg)
連弾を組んでいる仲良しペアの一人が、先にソロで次への進出を決めてしまった......なんていう経験はありませんか。今回、私の生徒がまさにそうした状況になりました。そんな時にどうすればよいでしょう?
プレゼンでは、メンタルケアや体の成長に伴う演奏の仕方、調整についてお話します。
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_hirama2.jpg)
早くから良い作品を学び、名曲をステージで弾く経験が大切だと思います。作品から得た感動と客席と共有した喜びが生徒達を音楽を愛する人へと成長させてくれます。
村木君の圧倒的な努力の軌跡についてお話しさせていただきます。
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_kuroki.jpg)
予選、地区本選、決勝を振り返りその時に考えたこと、感じたこと、気付いたことなどコンペは何よりの勉強となりました。決勝で心がけたことなどを含めコンクールで得るものについてお話しさせて頂きます。
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_ii.jpg)
今まで様々な連弾のペアを指導してきましたが、今回は、かたやチェルニー40番、かたやブルグミュラー25番。テクニックに差があるペアを指導するために試行錯誤がありました。ペアの組み方、連弾の良さなども合わせてお話しできればと思っております。
![](http://www.piano.or.jp/concert/images/2013yp-soloduo_2-4.jpg)
- 4.
- B級[金賞]木本 侑希
ヴィラ=ロボス:三つの星
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/C/5014529_1.jpg)
- 7.
- C級[金賞]大西 梨里
ショパン:ポロネーズ ニ短調 Op.71-1
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/duo/901516_1.jpg)
![](http://www.piano.or.jp/compe/result/2013/final/images/duo/901516_2.jpg)
- 9.
- 2台中級[第1位] 北 桜子&北 向日葵
ラフマニノフ:2台ピアノのための組曲 第2番 Op.17 より ワルツ ピアノ曲事典
♪ グリーグ◎ペールギュント組曲 Op.46より 朝の気分
【主催】一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(略称ピティナ) 【協力】ボストン音楽院
※事情により内容に変更がある場合がございます。予めご了承ください。3歳以下の乳幼児同伴の入場はご遠慮ください。