第1部 13:00~14:10 「ピアノ300年 鍵盤楽器の歴史探訪!」
- 大塚直哉(パイプオルガン)
- 東京芸術大学楽理科を経て同大学大学院チェンバロ専攻修了、アムステルダム・スウェーリンク音楽院チェンバロ科及びオルガン科卒業。チェンバロを鈴木雅明、渡邊順生、小林道夫、B.v.アスペレン、オルガンを今井奈緒子、早島万紀子、J.v.オールトメルセン、廣野嗣雄、クラヴィコードをM.v.デルフトの各氏に師事。アムステルダム郊外の聖ウルバヌス教会のオルガニストを務めたほか、ヨーロッパの各地で演奏活動を行なう。
99年暮れより東京に拠点を移し、「アンサンブル コルディエ」「バッハ・コレギウム・ジャパン」などのアンサンブルにおける通奏低音奏者として、またチェンバロ、オルガン、クラヴィコードのソリストとして活躍。様々な鍵盤楽器を用いたリサイタルシリーズ「クラヴィーアの旅」や、毎秋、自身のプロデュースで開催している室内楽作品の2つの連続コンサート――東京で行われる「大江戸バロック」と河口湖円形ホールの「富士河口湖バロックシリーズ」――などで高い評価を受ける。また、こうした古い時代の鍵盤楽器に初めて触れる人のためのワークショップを全国各地で行なうなど、後進の育成とバロック音楽の普及にも力を注いでおり、楽器製作家・山野辺暁彦氏とともに、クラヴィコード・チェンバロ・オルガンのワークショップ「音楽の隠れ家」を主宰。近年はさらに、CDやコンサートなど音楽事業の企画や指揮の分野にも取り組み、活動領域を広げている。
チェンバロのソロCD「大塚直哉:トッカーレ[触れる]」(ALM RECORDS)、ヴァイオリンの桐山建志とのシリーズCD「J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのための作品集」全5巻(ALM RECORDS)のほか、多くの録音に参加。現在、東京芸術大学、神戸松蔭女子学院大学、国立音楽大学、桐朋学園芸術短期大学および彩の国さいたま芸術劇場オルガン講座、姫路パルナソスホールチェンバロ講座講師。「アンサンブル コルディエ」音楽監督、宮崎県立芸術劇場オルガン事業アドヴァイザー、アーバンドック ららぽーと豊洲オルガニスト。ニューセンチュリー管弦楽団および神戸バッハ・カンタータ・アンサンブル指揮者。ホームページ:http://homepage3.nifty.com/utremi/
- 芝崎久美子 (チェンバロ)
- 東京都出身。
国立音楽大学器楽学科及び、桐朋学園大学古楽器科研究科を卒業。ピアノを故小林正一、チェンバロを有田千代子、オルガンを鈴木雅明の各氏に師事。
1989年、第3回古楽コンクールチェンバロ部門において、最高位に入賞。同時に、第1回栃木蔵の街音楽祭賞受賞。国立音楽大学音楽研究所にて、イタリアバロック音楽の研究と実践に従事する。
1991年より、オランダのアムステルダム・スウェーリンク音楽院に留学し、チェンバロをグスタフ・レオンハルト氏に師事。ユトレヒト古楽祭、アントワープピアノフェステイヴァル等、オランダ、ベルギーで演奏会に出演するほか、ヨーロッパ各地のオルガンコースに参加する。
2001年度文化庁派遣在外芸術研修員としてイタリアに派遣され、ミラノに在住。16~17世紀の記譜法、通奏低音、ルネサンスオルガンの研究などをテーマに研鑚を積む。ウルビーノ古楽祭、モデナ古楽シリーズなど、イタリア各地の演奏会にも出演。
国内では、これまでに主要な古楽祭に数多く出演するほか、全国各地で演奏会を行なう。また、1999年、2003年には古楽コンクールの審査員を務める。
2001年にはソロCD「優しき嘆き」をリリース。通奏低音奏者としても、国内外の多くの演奏家と共演し、多彩な即興演奏による通奏低音は高く評価されている。
- 浜中康子(バロックダンス)
- 桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。東京芸術大学大学院音楽研究科修了。ピアノを中山靖子氏に師事。故W. ヒルトン、E. カンピアヌ両氏のもとでルネサンスおよびバロックダンスを学ぶ。
ピアノ演奏活動とともにバロックダンスの研究をすすめ、97年、99年、01年、06年、08年カザルスホール、紀尾井ホール、浜離宮朝日ホール、杉並公会堂大ホールにおいて T.ベアード、P. ウィットリー・ボーゲスを招聘し協演した「バロック音楽と舞踏のスペクタクル--ヴェルサイユの祝祭」では絶賛を博す。03年には日本経済新聞社主催「ヴェルサイユ展」(東京都美術館)において記念講演および関連企画「華麗なる宮廷舞踏」(日経ホール)を上演する。都留音楽祭、新国立劇場バレエ研修所他において講座をもつ。
主な著書に『栄華のバロックダンス--舞踏譜に舞曲のルーツを求めて--』(2001)、DVD『宮廷の華「バロックダンスへの招待」--舞曲のルーツを探る--』(2000)、DVD『宮廷の華「バロックダンスへの招待 II」--劇場のダンスと音楽--』(2005)がある(いずれも音楽之友社から刊行)。
平成12年度文化庁派遣芸術家在外研修員として渡米。現在、桐朋学園大学、桐朋芸術短期大学、東京学芸大学、北海道教育大学岩見沢校講師。ホームページ:http://www.baroquedance.jp/
- 久元祐子(フォルテピアノ)
- 東京芸術大学音楽学部器楽科(ピアノ専攻)を経て、同大学大学院修士課程を修了。
全国各地、海外でリサイタルを開催。
東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、テレマン室内管弦楽団、神戸室内合奏団などのオーケストラと協演。
また、NHK.FMリサイタル、NHKラジオ深夜便などの放送番組にも出演。
CDは、《青春のモーツァルト》(コジマ録音:07年)、《名曲による「花束」》(Pro Arte Musicae:05年)、《リスト:巡礼の年第2年「イタリア」》(Bishop Records:04年)、《ノスタルジア・懐かしい風景》(ナミ・レコード:03年)、《久元 祐子「テレーゼ」「ワルトシュタイン」》(コジマ録音:2000年)、《久元 祐子・ショパンリサイタル》(コジマ録音:99年)などをリリースし好評を博する。
著書に「作曲家別演奏法1」「作曲家別演奏法2」(ショパン)、「モーツァルトのピアノ音楽研究」(音楽之友社)、「モーツァルト・18世紀ミュージシャンの青春」(知玄舎)、「モーツァルトはどう弾いたか」(丸善出版)、「モーツァルトのクラヴィーア音楽探訪―天才と同時代人たち―」(音楽之友社)など。
また、音楽を多面的にとらえることをめざし、レクチャーをまじえたレクチャー・リサイタルにとりくみ、朝日新聞天声人語でも紹介される。
1997年秋から翌年の春まで、毎日21世紀賞(特選)の副賞として、ハワイのJAIMS研究所に留学し、ホノルル交響楽団事務局にも在籍しながら、比較文化論、芸術プロデュース論などを修め、成績優秀賞を得て卒業。
国立音楽大学音楽学部講師、セレモアコンサートホール武蔵野顧問、日本ラトヴィア音楽協会理事、PTNA((社)全日本ピアノ指導者協会)正会員。久元祐子ウェブサイト http://www.yuko-hisamoto.jp/
- 大関博明 (ヴァイオリン)
- 1972年国立音楽大学卒業。指揮者ジャン・フルネ氏のオーディションを受け、1972年オランダ、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団に入団。その後ドイツ、マンハイム州立歌劇場管弦楽団、バンベルク交響楽団を経て、1979年から1987年まで群馬交響楽団のコンサートマスターを勤める。草津夏期国際音楽フェスティヴァルに第1回から参加し、これまでに多くの国際的アーティストと共演する。ヴァイオリンを田中千香士、豊田耕児、ヨー・ユダの各氏に師事。澤QUARTET、紀尾井シンフォニエッタ東京のメンバー。現在、国立音楽大学教授。
- 武田真理 (第1部ナビゲーター)
- 東京芸術大学ピアノ科卒業。
新星日本交響楽団、ワルシャワ・フィル室内管弦楽団ほかとコンチェルトを共演し好評を博す。1988年より全国各地でピアノ指導法に関する公開講座・公開レッスンを開催。
現在、東京音楽大学教授。社団法人全日本ピアノ指導者協会評議員、運営委員、メディア委員長、コンクール事業担当者連絡会委員、フェスティバル実行委員、指導法研究会チーフ(上級グループ)、音の森ステーション代表。MiyoshiNet副会長。ホームページ:http://takedamari.mj-music.jp/
第2部 14:30~15:40 「ピアノ300年 ピアノ曲の世界旅行!」
- 根津理恵子(ピアノ)
-
1995年第19回ピティナ・ピアノコンペティション特級全国決勝大会銀賞。
1996年、KIL(スウェーデン)国際ピアノコンクールにて優勝。
2004年、第6回パデレフスキ国際ピアノコンクール第4位、及びパデレフスキ作品最優秀演奏賞。
2005年、第15回ショパン国際ピアノコンクールにおいてファイナリスト名誉表彰を受ける。
2002年からカワイ音楽振興会主催による「根津理恵子リサイタルシリーズ・ショパンをめぐる作曲家たち」を継続中。2007年、第24回ヴァルデモサ・ショパンフェスティバル(マヨルカ島)に日本人ピアニストとして初めて招待されリサイタル開催、好評を博す。シャネル銀座主催「CHANEL Pygmalion Days」の2008年アーティスト。2007年にリリースしたCD「Paderewski&Chopin」は、ヨーロッパでも高い評価を得ている。
2009年には、ショパン没後160周年、及び日本&ポーランド国交樹立90周年記念の催しに、両国を繋ぐアーティストとして選ばれ、国際連合欧州本部にてソロ・リサイタル開催、パリにて「第26回ショパン・フェスティバル」に出演するなど、ヨーロッパでの演奏活動も意欲的に展開している。
また、フランス・アヴィニヨン管弦楽団、ワルシャワ国立フィル、ポーランド各地方管弦楽団、芸大フィルハーモニア、ニューフィルハーモニックオーケストラ千葉、などのオーケストラと共演を重ねる。
東京芸術大学卒業後、ポーランド政府給費留学生としてビドゴシチ音楽アカデミー研究科修了。
これまでに、金子勝子、杉谷昭子、播本枝未子、迫昭嘉、ダン・タイ・ソン、故ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、エヴァ・ポブウォツカの各氏に師事。
マルタ・アルゲリッチ、レギナ・スメンジャンカ、セケイラ・コスタ、ドミニク・メルレ、各氏のマスタークラス受講。ホームページ:http://www.path.ne.jp/rieko-pf
- 江崎昌子(ピアノ)
- 桐朋学園大学を卒業後、ポーランド・ワルシャワショパンアカデミー研究科修了。 これまでに熊谷洋、北村陽子、タチアナ・シェバノワ、ジャン・エフラム・バブゼ、バルバラ・ヘッセ・ブコフスカ、セルゲイ・エデルマンの各氏に師事。 窒X5年第6回ミロシ・マギン国際ピアノコンクール第1位(フランス)、窒X7年第4回シマノフスキ国際ピアノコンクール第1位及び最優秀シマノフスキ演奏賞(ポーランド)、窒X8年第21回サレルノ国際ピアノコンクール第1位及び最優秀ドビュッシー演奏賞(イタリア)などの入賞歴をもつ。ポーランド各地のオーケストラとの共演や、モスクワ放送響、プラハ放送響、ウルサン交響楽団(韓国)東京交響楽団、新日フィル、日本フィル、大フィル、2002年にはプラハにおいて小林研一郎指揮、チェコフィルと2晩にわたってショパンの協奏曲第1番を演奏した。また横浜市招待国際ピアノ演奏会、NHK・FMリサイタルに出演。CD録音もオクタヴィアレコードよりポーランドの作品集買<c梶[ズ狽ヘじめマギンの子ども曲集などをリリース。2005年にはショパンのエチュード全集、(2005年レコード芸術誌4月号、特選)2006年にショパンのマズルカ全集(2006年レコード芸術誌9月号、特選)、2009年にショパンのソナタ全集(2009年レコード芸術誌3月号、特選)をリリース。また2004年の東京文化会館でのリサイタルに対し、第31回日本ショパン協会賞受賞。現在、洗足学園大学で講師として後進の指導にもあたり各地で「音の美術館」、「ポーランドへようこそ」「マズルカとポロネーズ」「音楽のラヴレター 作曲家が愛する人に捧げた作品集」「コントラストの王様 ベートーヴェン」・・・などユニークなレクチャーコンサートも数多く行っている。 ホームページ:http://masakoezaki.qee.jp/
- 鈴木弘尚 (ピアノ)
- 3歳よりヤマハ音楽教室に学び、ヤマハマスタークラスを 経て、イタリアのイモラ国際ピアノアカデミー卒業。 在学中から、東京、パリ、ミラノ、ロンドンなど、各地で演奏。第6回日本国際音楽コンクール・ピアノ部門奨励賞、第14回園田高弘賞ピアノコンクールにて 第1位、併せてメシアン賞、富士通賞を受賞。第52回ブゾーニ国際コンクール入賞。第12回チャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門にて特別賞受賞。 第5回浜松国際ピアノコンクール第5位入賞、確固たる技巧と構築力、叙情豊かな音楽性が高く評価された。また、このコンクールでの奮闘ぶりがNHKテレビ のドキュメンタリー番組となり、全国放映され話題となった。2004年から本格的に演奏活動を開始。彩の国さいたま芸術劇場における「ピアニスト100」 シリーズに出演。「男性的なダイナミズムと心に沁み入る叙情性の見事な対比」と絶賛された。イタリア、フランス、ドイツや日本国内各地でリサイタルを展開 するほか、これまでに大阪シンフォニカー、ハイドン管弦楽団、東京交響楽団、読売日本交響楽団などと共演。また近年は、独自の切り口による公開レッスンや 公開講座シリーズを開催、好評を博している。ハーモニーレーベルより、2005年4月にデビュー・アルバム『ETUDES SYMPHONIQUES』を、2007年10月には2枚目となるアルバム『RACHMANINOFF』をリリース、どちらも「レコード芸術」で「準特選 盤」に選出されるなど各方面で高い評価を得る。またCD発売を記念した2回のリサイタル(東京・紀尾井ホール)は、好評を博すと共に、関係者の注目を一躍 浴びることとなった。2005年9月の紀尾井ホールにおけるリサイタルは、「NHK BShi クラシック倶楽部」で3年間に渡り放送されている。2007年12月にはNHK BS番組「ぴあのピア」に出演。平成14年度文化庁派遣芸術家在外研修員。これまでに、ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、江口文子、河内純、國谷尊之、浦壁信 二、フランコ・スカラ、ピエロ・ラッタリーノ、ジェラール・フレミー、リッカルド・リサリティ、レオニード・マルガリウスの各氏に師事。また、アレクセ イ・ナセトキン、ボリス・ペトルシャンスキーの各氏からの助言にも多大な影響を受けた。現在、東京音楽大学およびヤマハマスタークラス講師として後進の指 導にもあたっている。ホームページ:www.hironao-suzuki.com/
- 黒田亜樹 (ピアノ・第2部ナビゲーター)
- 東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、イタリア・ペスカーラ音楽院高等課程を最高位修了。 フランス音楽コンクール第1位。フランス大使賞、朝日放送賞受賞。ジローナ20世紀音楽コンクール現代作品特別賞受賞。現代音楽演奏コンクール(日本現代音楽協会主催)で優勝、第6回朝日現代音楽賞受賞。卓越した技術と鋭い感性は同時代の作曲家からの信頼も高く、「ISCM世界音楽の日々」「現代の音楽展」「サントリーサマーフェスティバル」「B→Cバッハからコンテンポラリー」などに出演、内外作品の初演を多数手がけてきた。現代音楽の分野にとどまらず、葉加瀬太郎(ヴァイオリン)、小松亮太(バンドネオン)、三柴理(筋肉少女帯)、藤原真理(チェロ)、漆原啓子(ヴァイオリン)、橋本一子(ジャズピアノ)、RIKKI(島唄)らと共演。ポップス、タンゴ、ワールド・ミュージック、アヴァンギャルド、舞台音楽など、ジャンルを超越したユニークな活動を行っており、TV番組やCM音楽の作曲やアレンジ等も数多く、作曲家植松伸夫氏の指名により収録した「ファイナルファンタジーXピアノコレクション」でも話題となる。傾倒するアストル・ピアソラの演奏に於いて内外の評価を確立し、ビクターより2枚のアルバム「タンゴ・プレリュード」「タンゴ2000(ミレニアム)」をリリース。アルゼンチン・タンゴの本質を捉えた表現と大胆なアレンジは各方面で注目される。以後、ミラノに拠点を構え、イタリアやスイスなどの作曲家・演奏家とのコラボレーションで、欧州各国へ活動の場を広げており、クラリネットのアレッサンドロ・カルボナーレとイタリア、日本で定期的にデュオを続けるほか、オーボエのダヴィド・ワルター、トランペットのアントンセン、プロメテオSQ、指揮のジョルジョ・ベルナスコーニらと共演する。サルデーニャ・カリアリのSpazio Musica現代音楽祭では、図形楽譜を含むブソッティ最新作、「Tastiera Poetica(詩的鍵盤)」(2008)を世界初演した。イタリア・パルマのレッジョ劇場で、70年代ロックのカリスマ、キース・エマーソンの代表作「タルカス」を、作曲家マウリツィオ・ピサーティと共に現代作品として蘇演、ムソルグスキーの「展覧会の絵」との斬新な組み合わせで、聴衆に熱狂的に迎えられる。引き続き、ミラノでレコーディングした3rdアルバム「タルカス&展覧会の絵」をビクターより発表。ロック、クラシックファン双方から支持されキース・エマーソン自身より賞賛される。2009年シチリア・カターニアのエトネ音楽祭にて、黒田亜樹が「展覧会の絵・タルカス」とともにフューチャーされる予定。20世紀作品を中心としたレパートリーでは、ソロ活動のほか国内外の主要なオーケストラ、アンサンブルと共演しており、レパートリーには、ジャズの即興演奏のカデンツァを含むレジス・カンポのピアノ協奏曲のほか、シェーンベルクのピアノ協奏曲、エマーソンのピアノ協奏曲、ジャレルのピアノ協奏曲「Abschied」、南聡のピアノ協奏曲「彩色計画」などが含まれる。各地での活発なセミナーのほか、ミラノG.マルツィアーリ音楽院より定期的に特別講師として招かれ、国際コンクールの上位入賞者を多数輩出。ピアノ演奏法の優れた教師としても知られる。ホームページ:http://www.kuroaki.net/
|