赤松林太郎徹底講座シリーズ 「四期」の知っておくべきこと〜作曲家とその時代の音楽的語法〜 第1回
赤松 林太郎

2018年10月1日(月)に黒崎楽器4階ホールにて赤松 林太郎先生をお招きし、「赤松林太郎徹底講座シリーズ 「四期」の知っておくべきこと〜作曲家とその時代の音楽的語法〜 第1回 」を開催いたしました。
今井顕校訂・注解のソナチネアルバム1・2巻を使ってお話いただきました。クーラウ、ハイドン、クレメンティ、モーツァルト、ベートーヴェンの比較や、ソナチネ クーラウ Op.20-1を題材にして、具体的に弾きながら説明していただきました。

音価をお金の玉の大きさで並べたり、同音連打の弾き方、音量の操作についてもお話し下さりました。大変学びの多い講座となり、県外からもたくさんいらしていただきました。前日に台風が来て心配しましたが、無事、開催できました。

次回ロマン期は、ブルグミュラー18番を使ってお話しされるそうです。
Rep:徳島バスティン研究会 沖野 恵子
【GoogleAdsense】