【実施レポ】古典派へのアプローチ -正しい解釈と演奏法を学ぼう!-(石井なをみ先生)

文字サイズ: |
2018/01/10
古典派へのアプローチ -正しい解釈と演奏法を学ぼう!-
石井なをみ

2017年11月24日(金)名古屋市熱田小文化劇場にて、石井なをみ先生をお招きして、名古屋支部下半期指導法シリーズセミナー第3回「古典派へのアプローチ -正しい解釈と演奏法を学ぼう!-」が開催されました。

バロック同様に大切なジャンルでありピアノ学習の基礎となる古典派のソナチネ、ソナタを、「生徒に正しく分かり易く伝えるためには何をすべきであるか!またそれらを魅力的に演奏するにはどのようなことに留意するべきか!」など、石井先生のお話は演奏を交えての具体的で多岐に渡るものでした。

先生はザルツブルグ留学時代のご経験から、「ピアノ演奏は音にする前に、まず楽譜を読み込み、どんな音楽かを考えなくてはならない。形式、メロディ、モチーフ、リズム,拍子、テンポなど、あらゆる角度から分析し、知性で裏付けされた解釈でもって音楽を理解する。そしてその上で、様々なアイデアや感性を駆使して的確なタッチや音色を探り出していくという順序が重要である。」とおっしゃいました。これは初歩の子供にもとても大切なことであり、指導者は心しておかねばならないと強く感じました。

また古典派にふさわしい演奏という点においては、各々の作曲家の時代背景や鍵盤楽器の変遷により奏法に違いはあるものの、総体的には指先の感度が鋭敏であり、軸になる一定のテンポで拍子感や音程感を備えて、対称性や他の楽器をイメージして音色を作っていく等、様々な事柄を教えて頂きました。 また作曲家別においては、ハイドンはどこかにユーモアを持った深刻ではない音楽性、モーツァルトはピアノソナタ全てがオペラのように場面やキャラクターを想定すること、ベートーヴェンは彼の人生とその内在するエネルギーの推進力や、オーケストラの楽器を考えた表現をすることなどをお話しされました。

ともすれば、子供たちはロマン派や近現代の音楽を好んで弾きたがる傾向にあるようですが、古典派の音楽をいかに素晴らしくて魅力的なものであるかを伝えられるよう、石井先生に多くを学ばせて頂きました。今後も、正しい解釈と奏法の上に個性豊かな表現ができる子供たちを育てられるよう研鑽していきたいと思います。 石井先生、どうもありがとうございました。

Rep:野原 眞由美
 

【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】古典派へ...