2017年10月16日(月曜日)熊本ピアノハープ社にて 赤松林太郎先生をお招きし、「バッハのいろは」という題で講座を開催いたしました。
先ず始めに器楽のための舞曲としバッハが確立させたフランス組曲から2番を
演奏して下さいました。繊細なアーティキュレーション、細かなペダルさばきから生まれ心地よい響きにオープニングから贅沢に気分になりました。
対位法の勉強のためにフリーデマンに与えられた舞曲、インベンション、
シンフォニアを含む練習帖の目的は
1 声部の弾き分け
2 カンタービレ奏法
3 作曲法
前回、プレ・インベンションが主な内容でしたので
今回はインベンション数曲を取り上げ先生が受講者への愛を込めて手書きで書き込まれた楽譜を基にお話が進められました。
インベンションとは着想する(主題設定)ということ。それまで教会旋法で作られていたメロディーに
1 調性をつける
2 拍子を決める
3 素材を決める
《1番》厳格なフーガ
主動機(a)は5度以内でおさまるように作られる(a)+(b)=テーマ
応答主題は5度上へ
反復進行(ゼクエンツ)は何調へ導かれるか
装飾の役割など
インベンションの導入として1番を詳しく丁寧に説明してくださいました。
《2番》主題は歌としてとらえカノンとしての対位法である
対旋律とのポリフォニックな関係。5度を超える6度7度8度が表わす感情
和声進行を読む。バロックでは和声の揺れは感情の揺れである
ほかに6番、9番にもふれて頂きました。
2時間は瞬く間に過ぎ、理解できる許容量をはるかに超える情報量を整理することから!とレポートを書いてみました。パズルのピース合わせのようなインベンション。バッハが仕掛けた楽しいクイズのようでもあり益々次回が楽しみです。