
6月16日 兵庫県西宮市のプレラホール練習室にて 中嶋宏美先生の「3倍速レッスンセミナー」が開催されました。

行列のできる教室として有名な中嶋先生のレッスン。 行列ができるからこそ、無駄のないレッスンをしなければならず、 何十年ものレッスン実績の中から編み出された「3倍速レッスン」 「3倍速レッスン」その前に・・・ 脳の記憶の仕組みについてお話がありました。 「一週間で100個の単語をおぼえるために」2つの方法で試します。 Aチーム・・・毎日15個ずつ完璧に覚える Bチーム・・・ざっくりだが毎日100個ずつ覚える (答えはB) 進度の遅い生徒さんには ・簡単な問題を宿題でたくさん出す ・練習してこなくても説教はしない(時間の無駄) 小さな生徒さんには ・鉛筆を無理に持って書いたり楽典を書かせても意味がない ・関節が柔らかいくにゃくにゃの手の打鍵力を求めない 30分のレッスンで1時間半もの内容を凝縮。 それでも、コンクール全国大会進出者を続出、 そうした中嶋先生から内容の濃い3倍速レッスンの全体像 読譜、リズム、音感、楽典、表現、テクニック、奏法について お話をいただきました。 導入読譜の準備、なだらかなステップで音符カードを上手く使う 教科書以外のことは5分まで。 深追いはせず、1項目1?2分。 導入生徒は集中力が短いので、飽きない、だれないことが大切

これだけの内容を本当に30分でしてしまうのか? 驚愕のボリュームでした。 そのあとは生徒のタイプ別にレッスンの方向性を変えているなど お話をいただきました。 ・ピアノ教師としての責任、個々に合った指導 ・塾や部活とピアノ教室の闘い。 なぜ塾は強いのか・・・数字で評価される?順位、偏差値、勝ち負け ピアノ教室を辞めてしまわないためにもモチベーション維持が必要 音楽が楽しいと感じると続けてくれる。表現の喜びを知れば続けてくれる そのために、コンクールの活用、目標を設定する あっという間の2時間でした。 関西人そのものの中嶋先生のお話はひきつけられました。 今日も帰ってから夜の10時までれっすんがあるそうです。 中嶋先生、お忙しい中ありがとうございました。