【実施レポ】耳と心を研ぎ澄まそう -小さな違いに気付いて感動を音に-(平間百合子先生)

文字サイズ: |
2016/10/07
耳と心を研ぎ澄まそう 
-小さな違いに気付いて感動を音に-
平間 百合子

2016年9月5日(月)和幸楽器熊谷店ホールにて平間百合子先生をお招きし、「耳と心を研ぎ澄まそう -小さな違いに気付いて感動を音に-」という題で講座が開催されました。

ピアノで音楽を奏でるためには指が動くだけでは足りない、鍛えた技術で歴史や生活や思想や美術などあらゆることを表現できるようになってほしい、そのためには指導者はどうあるべきか、ということを考えさせられるセミナーでした。 平間先生のお話は多岐に渡っていて大変興味深く、とてもここに書ききる事は出来ませんが、特に心に残ったことをご報告していきます。 特に印象的だったのは、子どもの可能性を狭めない、というお話です。

「子どもだからシューマンはまだ無理、カバレフスキーは出来ないとか思わずに色々な名小品(作品)に触れさせていくことが大切、何百年も前から現代まで残っている作品を学ぶことで本物の美を見極める力がつく」

160905hirama_4.jpg

本来、どの作品にも大人用、子供用の区別はないはずです。子どもには技術が足りないだけで、もしかしたら表現できていない音楽性を内包しているのかもしれない、それを引き出すのが指導者ですよ、と言われているような気がして身の引き締まる想いでした。 クラシック音楽を奏でるうえでは、守らなくてはいけない規律が存在します。しかし、このセミナーで平間先生が盛んにおっしゃっていたのは、「規律の中の自由」という言葉でした。「フレーズの終わりはそれらしく弾くとか、そういった規律を守ることは必要です。それは例えば、赤信号は止まらないと危ないというのと同様です。ただその規律を守るだけではなく、その規律の中で自由を楽しむ。」私自身も規律の中で自由に幅広く深く音楽を楽しむことをレッスンで伝えられるようになりたいと強く思いました。

また、クラシック音楽におけるルールは多数存在するので、それを子どもに教えるには言葉かけの工夫が必要だともおっしゃっていました。子どもの生活に密着した表現で伝えることで、理解が生まれ技術として活きてくるのだなと感じました。

途中、平間先生はお話だけではなく、バスティン名曲集など様々な曲目を実演してくださいました。その音色が非常に美しく、やはり指導者自身が演奏家として勉強を積み重ね、音楽に対するセンサーを鋭く張っていることで生徒が惹きつけられるのだろうなと強く感じ、そのような指導者でいられるように日々努力していきたいと心から思いました。

今回はこのような刺激の多い素晴らしいセミナーに参加できたことを嬉しく思います。これからもたくさんアンテナを張って、よりよい指導が出来るよう活かしていきたいです。

Rep:深谷ゆりステーション 金田萌子
 

【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】耳と心を...