2016年
2016年12月
- 12/22 【セミナー紹介】伴奏、音楽様式、教本etc...
- 12/22 【実施レポ】アレクサンダーテクニーク講座(伊東佳美先生)
- 12/19 【実施レポ】美しい響きをつくるための重力奏法(石井なをみ先生)
- 12/19 【実施レポ】「バッハ インヴェンション指導法」講座(全3回)- 第2回(石嶺尚江先生)
- 12/19 【実施レポ】「四期」のしっておくべきこと‐作曲家とその時代の音楽的語法‐(赤松林太郎先生)
- 12/12 【実施レポ】シンポジウム「ピアノ教本、使いこなそう」第2回(山本美芽先生)
- 12/ 5 【実施レポ】赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック編 ‐インヴェンション・シンフォニア‐(赤松林太郎先生)
- 12/ 5 【実施レポ】バッハコンクール、ショパンコンクールの課題曲を中心に(石井なをみ先生)
- 12/ 5 【実施レポ】小品を音楽的に、心をこめて美しく弾こう♪(小原孝先生)
- 12/ 5 【実施レポ】藤井一興ピアノ研究セミナーVOL.3 調性による色彩とファンタジー1(藤井一興先生)
- 12/ 5 【実施レポ】"拍子"って何?生徒に上手に説明するには...?(多喜靖美先生)
- 12/ 5 【eラーニング】新規コンテンツ(赤松林太郎先生が語るハイドン)を公開!
2016年11月
- 11/28 【実施レポ】ロシアピアニズムから学ぶ表現力(奈良井巳城先生)
- 11/28 【実施レポ】レッスンにすぐ役立つ「レシピ」 -音楽性を育てる100のポイント-(多喜靖美先生、菅谷詩織先生)
- 11/25 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2016 第7回 林田直樹先生
- 11/21 【実施レポ】レッスンにすぐ役立つ「レシピ」‐音楽性を育てる100のポイント‐part1(多喜靖美先生、菅谷詩織先生)
- 11/21 【実施レポ】「表現」と「テクニック」の同時進行 こどものためのピアノ曲集「なにしてあそぶ?」で楽しいレッスン(安倍美穂先生)
- 11/21 【実施レポ】"レッスンにすぐ役立つ" 「鍵盤ハーモニカ活用法」(松田昌)
- 11/18 【実施レポ】アレンジワークショップ2016 第2回 鈴木奈美先生(2016年11月2日開催)
- 11/10 【実施レポ】ワンランク上のピアノ指導を目指して(黒川ちとし先生)
- 11/ 9 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2016 第6回 林達也先生&小鍛冶邦隆先生
- 11/ 8 【実施レポ】‐音楽を感じる心を育てる‐ 幼児期の能力開発・正しいピアノの早期教育(石黒加須美先生)
- 11/ 8 【実施レポ】「四期」の知っておくべきこと‐作曲家とその時代の音楽的語法‐(赤松林太郎先生)
- 11/ 8 【実施レポ】ブルグミュラー25の練習指導法曲講座(多喜靖美先生)
- 11/ 8 【実施レポ】小学生に紐解くショパンエチュード(赤松林太郎先生)
- 11/ 1 【実施レポ】「四期」の知っておくべきこと‐作曲家とその時代の音楽的語法‐バロック(赤松林太郎先生)
- 11/ 1 【実施レポ】すぐ弾けるジャズピアノ(秋谷えりこ先生)
- 11/ 1 【実施レポ】赤松林太郎先生による徹底講座シリーズ バロック・シンフォニア講座Vol.2(赤松林太郎先生)
2016年10月
- 10/31 【実施レポ】ピアノ教本、かしこく選ぼう 第3回(全3回)(山本美芽先生)
- 10/31 【実施レポ】「相手目線」で伝えるライティングの基本を学ぶ(山本美芽先生)
- 10/31 【実施レポ】ピティナステップ・コンペの活用‐生徒の可能性を伸ばすために‐(江崎光世先生)
- 10/31 【実施レポ】バッハ インヴェンション指導法(石嶺尚江先生)
- 10/31 【実施レポ】クラシックアンサンブル講座「はじめて出会うコンチェルトVOL.24」(松丸弘子先生)
- 10/31 【実施レポ】これでうまく弾けるぴあのトレーニング(黒河好子先生)
- 10/31 【実施レポ】ピアノ上達練習法(深谷直仁先生)
- 10/31 【実施レポ】赤松林太郎徹底講座シリーズ 演奏家によるペダル講座 ‐ペダルは魔法の装置‐(赤松林太郎先生)
- 10/21 【実施レポ】アレンジワークショップ2016 第1回
- 10/17 【実施レポ】バッハ インヴェンション指導法講座(石嶺尚江先生)
- 10/ 7 【実施レポ】耳と心を研ぎ澄まそう -小さな違いに気付いて感動を音に-(平間百合子先生)
- 10/ 7 【実施レポ】第7回バッハコンクール 課題曲セミナー(秋山徹也先生)
- 10/ 5 【実施レポ】バッハコンクール課題曲セミナー(石井なをみ先生)
- 10/ 5 【実施レポ】生徒たちに伝えたい 和声(コード)進行が秘める魅惑の喜び(小栗克裕先生)
2016年9月
- 9/28 【実施レポ】レッスンのお悩み...解決します! 中級、上級に繋がる導入、初級の指導法 (オルガン・ピアノの本を使って) (石井なをみ先生)
- 9/27 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2016 第5回 武田 忠善先生
- 9/27 【実施レポ】21世紀へのチェルニー 第3回 チェルニーで身につくテクニックとは?(山本美芽先生)
- 9/27 【実施レポ】ギロック3回シリーズ講座 はじめてのギロック(第2回)(今野万実)
- 9/26 【実施レポ】表現力のある演奏を目指して ―コンクールや発表会の曲を通し、耳をつくり音を聴く子に育てる―(甲斐環先生)
- 9/26 【実施レポ】より深い音楽指導・演奏のための「スコア・リーディングのすすめ」 幅広く音楽をとらえるために(中島克磨)
- 9/26 【実施レポ】ショパン最新エディション情報(岡部玲子先生)
- 9/ 9 【実施レポ】 シンポジウム「ピアノ教本、使いこなそう」(山本美芽先生、三輪昌代先生、古内奈津子先生)
- 9/ 9 【実施レポ】川崎紫明音符ビッツ2016夏 ワークショップ&指導者セミナーin横浜(川崎紫明先生)
- 9/ 9 【実施レポ】マサさんのこれぞ鍵盤ハーモニカ!これで音楽力UP!音楽大好きに!(松田昌先生)
- 9/ 9 【実施レポ】今野万実ギロック3回シリーズ講座 はじめてのギロック(第3回)(今野万実先生)
- 9/ 8 【実施レポ】指導者のためのライティングセミナー 特訓Aコース (山本美芽先生)
2016年8月
2016年7月
- 7/26 【実施レポ】連弾を取り入れた魅力あるレッスンと指導法(藤井隆史先生・白水芳枝先生)
- 7/26 【実施レポ】子育ての中に音楽を!!ピアノ教育は人を育てますその指導法とは...(小倉郁子先生)
- 7/20 【実施レポ】ベートーヴェンが聴きたかったピアノ ―フォルテピアノとべヒシュタインを使って―(菊地裕介先生)
- 7/15 【実施レポ】―生徒が笑顔で帰路につく―「アイディア満載!ここまでこだわる導入指導!」 (今野万実先生)
- 7/ 6 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2016 第3回 新畑 泰秀先生
- 7/ 6 【実施レポ】ピティナ・ピアノステップ ポピュラー課題曲セミナー(大岩佳子先生)
- 7/ 6 【実施レポ】しぃこの授業では教えてくれない鍵盤ハーモニカ ―音楽的呼吸をしていますか?―(菅谷詩織先生)
- 7/ 5 【実施レポ】ピアノ教本、かしこく選ぼう ―ブルクミュラー終了後の教材― 第2回 ロシア系作品(山本美芽先生)
2016年6月
- 6/28 【実施レポ】「四期」の知っておくべきこと―作曲家とその時代の音楽的語法― 第3回 古典(赤松林太郎先生)
- 6/28 【実施レポ】あっという間に全調が弾けるピアノ指導法 ―『雪だるま』が主人公の指導法テキストで読譜を身につける?― (添田みつえ先生)
- 6/21 【実施レポ】楽譜の向こう側 ―楽譜を読むために必要な和声の知識― 第2回(西尾洋先生)
- 6/17 【実施レポ】藤井一興ピアノ研究セミナーVOL.2 四期の演奏スタイルとピアノの歴史(藤井一興先生)
- 6/17 【実施レポ】四期の演奏スタイルとピアノの歴史(藤井一興先生)
- 6/17 【実施レポ】ギロックの音楽の魅力(伊藤仁美先生)
- 6/15 【実施レポ】バロック・インヴェンション編 ―導入から誤らないための対位法指導―(赤松林太郎先生)
- 6/14 【実施レポ】アナリーゼして弾こう! インヴェンション・シンフォニアから ―演奏と指導に役立てるために―Vol.10<最終回>(秋山徹也先生)
- 6/ 9 【実施レポ】今野万実ギロック3回シリーズ講座 はじめてのギロック(第1回)(今野万実先生)
- 6/ 8 【実施レポ】ピアノ教本、かしこく選ぼう 第1回(山本美芽先生)
- 6/ 8 【実施レポ】音楽性を育てるためのピアノ連弾からのアプローチ ―連弾を取り入れた魅力あるレッスンと指導法―(藤井隆史先生・白水芳枝先生)
- 6/ 3 【実施レポ】ピアノが楽に弾けるための10のヒント(水谷稚佳子先生)
- 6/ 2 【実施レポ】赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック・シンフォニア編 ―インヴェンションの復習そして平均律への導入として―(赤松林太郎先生)
2016年5月
- 5/30 【実施レポ】2016年度 ピティナ・ピアノコンペティション 渡部由記子課題曲公開レッスン(全級)(渡部由記子先生)
- 5/30 【実施レポ】赤松林太郎徹底講座シリーズ 「四期」の知っておくべきこと―作曲家とその時代の音楽的語法―(赤松林太郎先生)
- 5/30 【実施レポ】こどものスケール・アルペジオ ―もっと弾きたい!だから育つ指導法―(根津栄子先生)
- 5/30 【実施レポ】続・科学的ピアノ指導法 ―ピアノが育てる子どもの脳力―(塚原利理先生)
- 5/30 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2016 第2回 武田真理先生
- 5/27 【実施レポ】ピアノ指導者・保護者のための「魔法の質問」×フィンガートレーニング(水谷稚佳子先生)
- 5/25 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲公開レッスン(財満和音先生)
- 5/25 【実施レポ】テクニックはマジック―Mozart・Chopinを題材に―(中川京子先生)
- 5/24 【実施レポ】リストの超絶技巧からピアノ奏法を読み解く ‐自分の身体との対話‐ vol.3(関野 直樹先生)
- 5/24 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲公開レッスン(渡部由記子先生)
- 5/20 【実施レポ】滋賀発!ピティナ・ピアノコンペティション課題曲 指導のポイント&スーパー公開レッスン(石井なをみ先生)
- 5/20 【実施レポ】テクニック・クリニック ‐楽しい裏技のオンパレードでレッスン革命‐(石嶺尚江先生)
- 5/20 【実施レポ】赤松林太郎徹底講座シリーズ バロック・シンフォニア編(赤松林太郎先生)
- 5/20 【実施レポ】楽譜の向こう側 -楽譜を読むための和声の知識-第1回(西尾洋先生)
- 5/17 【実施レポ】2016年度課題曲筆記試験&指導者ライセンス対策講座(池川礼子先生)
- 5/17 【実施レポ】フジタ・マスタークラス(藤田 めぐみ先生、藤田ほのか先生、藤田ありさ先生)
- 5/17 【実施レポ】コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン(石井なをみ先生)
- 5/13 【実施レポ】原石を磨く指導法 2016年度のコンペティション課題曲を取り入れて(角野 美智子先生)
- 5/10 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(中川 京子先生)
- 5/10 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション 課題曲セミナー(関本 昌平先生)
- 5/10 【実施レポ】『アナリーゼして弾こう!』バッハ「インベンション」と「シンフォニア」から ‐演奏と指導に役立てるために‐(秋山 徹也先生)
- 5/10 【実施レポ】バッハ スペシャリストに聴く!(赤松 林太郎先生)
- 5/10 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(濱本愛先生、山崎裕先生)
- 5/10 【実施レポ】中井正子 ピアノ公開講座 ピアノテクニックシリーズ Vol.1 第2回 [全5回] (中井正子先生)
2016年4月
- 4/28 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2016 第1回 多喜靖美先生
- 4/26 【実施レポ】伴奏をする楽しみとピアノ演奏にもたらす効果、呼吸法とは?(江崎光世先生)
- 4/25 【実施レポ】指導者のためのライティングセミナー 広報スキルを学んで、好感度アップ!(山本美芽先生)
- 4/25 【実施レポ】ブルクミュラーさん物語 -語りと演奏で知る作曲家の人生-(飯田有抄先生、関野直樹先生)
- 4/25 【実施レポ】リトミックで学ぶブルグミュラー -リズム・表現指導のヒント-(大城依子先生)
- 4/25 【実施レポ】大場ゆかり本番力セミナー レッスンに 導入しよう!メンタルトレーニング(大場ゆかり先生)
- 4/20 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(赤松 林太郎先生)
- 4/20 【実施レポ】多彩な音色作りへのアプローチ -スケール・アルペジオの基礎・応用-(奈良井 巳城先生)
- 4/19 【実施レポ】2016年コンペ課題曲コンサート―ピアノとお話―(梅村知世先生)
- 4/14 【実施レポ】国境やジャンルの垣根を超えて「音楽」を楽しませるレッスン ―感性豊かなうちにさまざまな音楽に出会わせよう―(ミハウ ソブコヴィアク)
- 4/13 【特別セミナー】モーツァルトへのレシピ~古典の風格を・・・今井顕先生新刊記念
- 4/13 【実施レポ】2016年度コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(藤井隆史先生、白水芳枝先生)
- 4/11 【実施レポ】ロシアン奏法に基づく合理的練習法 -弾いていない指を意識していますか?-(松田紗依先生)
- 4/11 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション A1級-C級 課題曲セミナー(関本昌平先生)
- 4/ 8 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(関本昌平先生)
- 4/ 8 【実施レポ】目からウロコのピアノ奏法 ーどんなに努力してもうまくいかないと悩んでいる人のためにー(馬塲マサヨ先生)
- 4/ 4 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション 課題曲セミナー(藤井 隆史先生、白水 芳枝先生)
- 4/ 4 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション 課題曲セミナー(赤松 林太郎先生)
- 4/ 4 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(菅野 潤先生、庄司 美知子先生)
- 4/ 4 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション 課題曲セミナー(石黒 加須美先生、石黒 美有先生)
- 4/ 1 【実施レポ】「ピアノの音色が変わるテクニック」 ‐導入期から上級者まで使えるバーナム‐(上田明美先生)
- 4/ 1 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(丸子あかね先生)
2016年3月
- 3/29 【実施レポ】コンペティション課題曲で学ぼう!遊ぼう! ―2016年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー―(多喜靖美先生)
- 3/29 【実施レポ】良い演奏と評価されるポイント?身体機能を活かした奏法(熊谷 洋先生)
- 3/29 【実施レポ】リストの超絶技巧からピアノ奏法を読み解く ー自分の身体との対話ー vol.2(関野 直樹先生)
- 3/29 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション 指導者のための 課題曲セミナー(本多 昌子先生)
- 3/25 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション 課題曲セミナー(角野 美智子先生)
- 3/25 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2015 第10回 西村 朗先生
- 3/25 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(岡原慎也先生)
- 3/25 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(赤松 林太郎先生)
- 3/24 【実施レポ】演奏家によるペダル講座 -ペダルは魔法の装置(赤松林太郎先生)
- 3/24 【実施レポ】見える効果を短時間で引き出すレッスン(赤松 林太郎先生)
- 3/24 【実施レポ】2016年度ピティナ・ピアノコンペティション 課題曲セミナー(関本昌平先生)
- 3/24 【実施レポ】2016年度 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲 トークコンサート(黒田亜樹先生)
- 3/24 【実施レポ】作品の時代によって-音色を変える-とは?(関本昌平先生)
- 3/16 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(赤松林太郎先生)
- 3/15 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(関本昌平先生)
- 3/15 【実施レポ】時代はアンサンブル 第2回「弦楽器とのアンサンブルの取り入れ方と学ばせ方・効用」(江崎光世先生)
- 3/15 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(田代 慎之介先生)
- 3/15 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(赤松 林太郎先生)
- 3/11 【実施レポ】『アナリーゼして弾こう!』バッハ「インベンション」と「シンフォニア」から―演奏と指導に役立てるために―(秋山徹也先生)
- 3/11 【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(関本昌平先生)
- 3/11 【実施レポ】時代はアンサンブル「すべてのアンサンブルの基本は「連弾」から」(江崎光世先生)
- 3/ 1 【実施レポ】ピアノ・エレクトーンの先生のための『コンチェルト体験会』(西山淑子)
2016年2月
- 2/25 【実施レポ】指導の幅と奥行きを広げよう!「アンサンブルパーク」
- 2/25 【実施レポ】イタリアの散歩道(石黒美有先生)
- 2/25 【実施レポ】ピアノ教本、かしこく選ぼう 第3回 ブルクミュラーへの移行(山本美芽先生)
- 2/24 【実施レポ】音楽総合力UPワークショップ2015 第9回 木村元先生
- 2/23 【実施レポ】リトミックで学ぶブルグミュラー -リズム・表現指導のヒント-(大城 依子)
- 2/23 【実施レポ】アンサンブルのススメ&ブルクミュラー講座(春畑 セロリ先生)
- 2/22 【実施レポ】やっぱり基本。もっと高めたーい ベートーヴェンのピアノソナタ(関本昌平先生)
- 2/19 【実施レポ】アレンジワークショップ2015 第4回 アレンジアドバイス&懇親パーティー
- 2/15 【実施レポ】今野万実 ギロック講座 第一回(今野 万美先生)
- 2/15 【実施レポ】心で聴く、想いを弾く、音で対話する レッスンを(春畑セロリ先生)
- 2/ 8 【実施レポ】みんなで古楽器を楽しもう!! -チェンバロワンポイントレッスンのお知らせ-(菊池 香緒里先生)
- 2/ 8 【実施レポ】目からウロコのピアノ奏法(3回シリーズ)Vol.3 リズム、拍、ハーモニーのとらえ方(馬塲マサヨ先生)
- 2/ 8 【実施レポ】アスゲリッチやゲルバーも習った基礎テクニック開発法(長谷正一先生)
- 2/ 2 【実施レポ】バスティンピアノパーティーにつながる!リトミック 実践セミナー(大城依子先生)
- 2/ 2 【実施レポ】「ピアノ教本 かしこく選ぼう」第2回教本のりかえポイント徹底マスター(山本美芽先生)
- 2/ 2 【実施レポ】藤井一興ピアノ研究セミナーVol.1 フランス古典音楽の魅力(藤井一興先生)
2016年1月
- 1/27 【実施レポ】ピアノレッスンでも使える!もっと鍵盤ハーモニカ(吉田 絵奈先生)
- 1/26 【実施レポ】コーチングを活かしたピアノレッスン(重野美樹先生)
- 1/25 【実施レポ】導入で決まる!必勝指導法(石嶺尚江先生)
- 1/15 【実施レポ】リストの超絶技巧からピアノ奏法を読み解く ー自分の身体との対話ーvol.1 (関野 直樹先生)
- 1/15 【実施レポ】「アナリーゼして弾こう」(秋山徹也先生)
- 1/ 7 【実施レポ】進化系Piano Duo 伊賀あゆみ&山口雅敏による 連弾レクチャー&コンサート(伊賀あゆみ先生&山口雅敏先生)
- 1/ 5 【実施レポ】バッハからショパンへ(樋口紀美子先生)
- 1/ 5 【実施レポ】~音楽を感じる心を育てる~ 幼児期の能力開発・正しいピアノ早期教育(石黒加須美先生)
- 1/ 5 【実施レポ】小さな子供のための音色の使い分け(稲垣千賀子先生)