コンペ課題曲で学ぼう!遊ぼう!
多喜靖美先生

桜の開花も間近な3月24日。
銀座山野楽器本店イベントスペースJam Spotにて、多喜靖美先生によるピティナ・ピアノセミナー「コンペティション課題曲で学ぼう!遊ぼう!」が開催されました。
「今日は、こう弾くとよい、という課題曲セミナーではありませんよ。」と、ニコニコの多喜先生。

セミナーのタイトル通り、コンペ対策だけでなく、普段のレッスンで即実践でき、ステキな演奏につながる楽しくて深いアプローチ法をたくさんご披露して下さいました。
ピアノのフタを閉めてリズム打ち。リズムや拍子感を体感します。チェロや鍵盤ハーモニカのオブリガードを加えてアンサンブル体験。フレーズが長く捉えられ、テンポも安定します。

また、ピアノソロ曲を連弾にしたり、さらに連弾曲を4人で弾いたり。(飛び入り参加でドキドキ体験もあり!)各パートを分担することで、役割が明確になり、グッと演奏が立体的に感じられます。
そして、自由自在にロングトーンの表情がつけられる鍵盤ハーモニカで、自然な息づかいを体感し、活き活きとしたフレーズにつながることを学びました。
ソロ曲は、指10本のアンサンブル!ぜひソロ曲にアンサンブル体験を取り入れていきたいです。
今回は、チェロの谷口賢記先生、鍵盤ハーモニカの佐久間あすか先生、菅谷詩織先生、ピアノ連弾に松本裕子先生と豪華なゲスト陣の先生方もいらして、贅沢な三時間を過ごすことができました。
Rep:ジャスミンKOMAEステーション 岡崎有美子
【GoogleAdsense】