3月4日(月)橋本駅前mewe8階多目的室にて『2013課題曲セミナー』が開催されました。
朝早くからの開催でしたが、お天気に恵まれ、たくさんの先生方にご来場いただきました。

多喜靖美先生
講師に多喜靖美先生をお迎えしました。
テーマは課題曲はもちろん、コンクールの活用方法・課題曲で何を学ぶか、という内容にも触れていただきました。
- 審査について
- なぜ4つの時代を演奏させるのか
- ピティナコンペの特徴
- 生徒さんへの声掛け法(落ちてしまった時どうするか?、そんな時、次へのステップをどう与えていくか?etc・・・)

本題に入る前に、先生として必要なエッセンスを実例をもとにお話しいただきました。
参加した先生方も聴き入っておられ、メモをとるのに必死な様子です。
課題曲説明では、先生の演奏も盛り込まれました。
この曲は、こう演奏しましょう、という説明はあえてしません、とおっしゃった多喜先生。
拍子、和声、リズム、、バランス、楽語、ジャンル・・・
1曲にとらわれず、課題曲全体、いやコンペだけでなく日常のレッスンすべて、ご自身の演奏すべてに活用できるお話が盛りだくさんでした。


当日は楽譜の販売もあり、先生の実演をもとに楽譜購入される先生方もたくさんいらっしゃいました。

連弾解説では普段馴染みのない曲を松本あすか先生と競演

あまりの音の美しさにうっとりしました。
どんな簡単な曲でも魂を込めて演奏するあすか先生の姿は魅力的でした。
2時間という短い時間で、さまざまなお話をしていただいた大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
その後、多喜先生を囲んでランチ会を開催



多喜先生との会話をもっと楽しみたい!
と当初の人数より参加してくださる先生が増え円卓を囲み体を寄せ合いながら中華を堪能
きっと即日からレッスンに使える、活力剤となるセミナーでございました。
多喜靖美先生、松本あすか先生、参加してくださった先生方、支部の牛久保音楽教室の皆様、お手伝いいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
【今後のお知らせ】
◆5月3日(金祝)多喜靖美先生・課題曲公開レッスン(コンペ会場にて レッスン生募集中。既にお申込みがありますのでお早めにどうぞ)
⇒お申込みはこちら
◆6月16日(日)相模原夏季ステップ(コンペ会場にて)
⇒お申込みはこちら
多くの皆様のご参加、お待ちしております。