【実施レポ】作曲家別演奏法<モーツァルト> (久元祐子先生)

文字サイズ: |
2010/06/11

2010年6月10日、東音ホールで久元祐子先生による「作曲家別演奏法 モーツァルト」 
の講座がおこなわれました。
昨年の「シューマン」に引き続き今回も大好評で44名参加の講座となりました。

「天才的な作曲家モーツァルトは天才的なピアニストでもあり曲の中にはピアニストとしての
表情が見え隠れしています。」とのお話から講座は始まりました。

この時代の楽器の特性と曲への反映、作曲家としての美学と演奏観、テンポ感や演奏法、
作曲当時置かれた環境、心理状態などを資料、文献などを手がかりに考察して演奏する
ことの大切さをお話されました。

<弾き分ける>  
  テクニックモーツァルトはオペラが大好きであった。
  歌詞2種類、Cantabile、Marcato を表現するために指のタッチ、堅い部分ではっきり弾くか、
  柔らかい部分で弾くかを使い分けることが大切である。

<軽やかさ、スピード感>  
  当時の楽器で作曲したので今のピアノでは身体の使い方が大切である。
  手、指の使い方にイメージを持って弾くと身体の準備ができて良い。
  和音を弾くときの軽やかさ、透明感はソプラノの音に光を当てると良い。

<気品> 
  小さい頃から貴族文化に触れて育ったので自然に身体に吸収されていた。

<形式> 
  調、拍子により性格がかわりドラマがある。モーツァルトは音楽にはテンポが一番大切
  である、と言っていた。当時はメトロノームが無かったので自分の感覚で決めていて
  Allegrettoは、音楽愛好家に弾ける弾けるテンポを想定していた。音型から読み取る、
  他の楽器の演奏方法を考えてみることも自分でテンポを決める手がかりになる。

<ペダル> 
  静かに踏み、ハーフペダルを上手に使う。2度音程では使わないほうが良い。

と、より芸術的に深みのある演奏を追い求めて、とても内容の濃いお話が続きました。
想い、思い、重い、昔は同義語で使われていたそうです。
想い(思い)を伝えるために重さをかける、とのことです。

わかりやすいお話と共に素敵な演奏を聴きながら曲にあらわれている背景、
それぞれの人生、心情を考える事の大切さを感じました。
ピアノの美しい音色と先生の柔らかなお声で、静かな落ち着いた時間が流れた
東音ホールでした。

(Rep:東京音楽教材研究会)                     


【GoogleAdsense】
ホーム > ピアノセミナー > ニュース > 02レポート> 【実施レポ】作曲家別...