2008年
2008年12月
- 12/10 【実施レポ】美しく表情豊かな響きを求めて - 12/1一宮・日比谷友妃子先生
- 12/10 【実施レポ】演奏に結びつくアナリーゼ - 12/8広島・深谷直仁先生
- 12/10 【実施レポ】やさしい「ポップス指導」入門 - 12/15沖縄・春畑セロリ先生
- 12/10 【実施レポ】アナリーゼして教えようPart2 - 11/20心斎橋・秋山徹也先生
- 12/ 5 【実施レポ】舞曲から見た、バロック・古典派音楽の解釈 - 10/20沖縄・村井頌子先生
- 12/ 5 セミナーレポート総提出数 10,000枚突破!
2008年11月
- 11/28 【実施レポ】音楽表現とテクニック - 11/17広島・杉浦 日出夫先生
- 11/21 【実施レポ】Miyoshiピアノ・メソード指導法講座第2回 - 11/17心斎橋・庄司 美知子先生
- 11/14 【実施レポ】ピアノの構造と音の出し方 - 11/13巣鴨・岳本恭治先生
- 11/14 【実施レポ】小さな子供のための音色の使い分け - 11/9徳之島・稲垣千賀子先生
- 11/ 7 【実施レポ】「即読譜奏」のすすめ - 10/27松本・池川礼子先生
2008年10月
- 10/31 【実施レポ】四期別指導の徹底研究 - 古典期 ハイドン - 10/29熊本・國谷尊之先生
- 10/31 【実施レポ】(秘)スーパーレッスン術-自分から進んで練習したくなる-10/27鯖江・石井なをみ先生
- 10/31 【実施レポ】Miyoshi ピアノ・メソード指導法講座 5回シリーズ第1回 - 10/27心斎橋・当摩 泰久先生
- 10/24 【実施レポ】アナリーゼして教えよう - 10/2心斎橋・秋山徹也先生
- 10/17 【実施レポ】小さな子供のための音色の使い分け - 10/13甲府・稲垣千賀子先生
- 10/17 【実施レポ】指導における「言葉」の役割 - いきいきと音楽を伝えるために - 10/8我孫子・國谷尊之先生
- 10/17 【実施レポ】楽器の色・歌えるリズム・流れるメロディ!! - 10/9巣鴨・杉山 智恵子先生
2008年9月
- 9/25 【実施レポ】生徒が伸びるコンクール活用法 - 9/24国立・藤原亜津子先生
- 9/25 【実施レポ】導入期から先取りでテクニックを育てよう - 9/13町田・永瀬まゆみ先生
- 9/12 【実施レポ】子育てから学ぶ、感性豊かな、真に音楽好きな子供に育てる指導とは・・ - 9/11巣鴨・角野美智子先生
- 9/ 5 【実施レポ】「武久源造鍵盤づくし」レポート
2008年8月
2008年7月
- 7/24 【インタビュー】武久源造先生インタビュー - ピティナ・ピアノフェスティバルvol.62
- 7/ 4 【実施レポ】石井なをみの(秘)スーパーレッスン術 - 自分から進んで練習したくなる - 5/31広島・石井なをみ先生
- 7/ 4 【実施レポ】基礎的脱力奏法から美しい音へのアプローチ - 5/12宝塚・佐々木恵子先生
- 7/ 4 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 4/13熊本南・田中克己先生
2008年6月
- 6/27 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 公開レッスン - 6/21国立・金子恵先生
- 6/27 【実施レポ】バロック・ダンスへのご招待 - メヌエット、ガヴォットを中心に - 6/24岡崎・浜中 康子先生
- 6/27 【実施レポ】バロック・ダンスへのご招待 - バロック時代の舞曲におけるリズムの特徴や性格をご一緒に学びましょう! - 5/13岡崎・浜中 康子先生
- 6/13 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 公開レッスン - 5/25鳥取・黒田 亜樹先生
- 6/13 【実施レポ】きれいに弾きましょう、エチュード - 四つの時代のスタイルを考えて - 6/9高岡・西谷 玲子先生
- 6/13 【実施レポ】音楽性を育てるための、ピアノ連弾からのアプローチ - 6/9岡山・江崎光世先生
- 6/13 【実施レポ】導入期のレッスン手法を広げましょう! - 幼児期からはじめるタッチとテクニックの指導 - 6/12巣鴨・川崎 みゆき先生
- 6/ 6 【実施レポ】生徒が確実に入る体験レッスン講座 - 5/22松戸・木下早苗先生
- 6/ 6 【実施レポ】ピアノ指導者のためのコード習得セミナー - 6/1南城・橋本 晃一先生
- 6/ 6 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 6/1南城・武田 一彦先生
2008年5月
- 5/31 【実施レポ】小さな子供のための音色の使い分け - 5/26小山・稲垣 千賀子先生
- 5/23 【実施レポ】バロックダンス体験会 - 5/25京都・村井 頌子先生
- 5/16 【実施レポ】導入期のレッスン手法を広げましょう!part.2 - 5/15守谷・川崎みゆき先生
- 5/16 【実施レポ】Miyoshiピアノ・メソード指導法講座 第5回 - 5/12大阪・杉浦 日出夫先生
- 5/16 【実施レポ】ロシアンピアノ奏法に基づく合理的な練習方法 - 5/6京都・松田 紗依先生
- 5/16 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 5/11鹿児島・田代 慎之介先生
- 5/ 9 【実施レポ】「ヨーロッパのピアノ教育に学ぶ」 - 3/14仙台・ディアーヌ・アンデルセン先生
- 5/ 9 【実施レポ】音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと - 4/29豊橋・小野ひとみ先生
- 5/ 9 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 5/8日比谷・渡部 由記子先生
- 5/ 9 【実施レポ】楽譜に隠されたヒントを探せ! - 的確な「感覚」を育てるために - 5/8巣鴨・轟千尋先生
- 5/ 9 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 4/26掛川・田代慎之介先生
2008年4月
- 4/25 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 4/1豊橋・角野 美智子先生
- 4/25 【実施レポ】バロック・ダンスへのご招待 - バロック時代の舞曲におけるリズムの特徴や性格をご一緒に学びましょう! - 4/22岡崎・浜中 康子先生
- 4/25 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 3/21新潟・武田 真理先生
- 4/18 【実施レポ】楽しくお勉強ソナチネ - 4/17高岡・西谷 玲子先生
- 4/18 【実施レポ】Miyoshiピアノ・メソード指導法講座 - 4/14大阪・楠原 祥子先生
- 4/18 【実施レポ】2008年コンペ課題曲企画 課題曲セミナー - 4/10東京・弓削田 優子先生
- 4/11 【実施レポ】2008年度コンペティション課題曲セミナー - 4/5徳島・本多昌子先生
- 4/11 【実施レポ】2008年度コンペティション課題曲セミナー - 3/30秋田・弓削田優子先生
- 4/11 【実施レポ】2008年度コンペティション課題曲セミナー - 3/17福山・武田一彦先生
- 4/ 7 【実施レポ】2008年度コンペティション課題曲セミナー - 4/6福井・金子恵先生
2008年3月
- 3/27 【実施レポ】Miyoshiピアノ・メソード講座「音楽的に演奏するために」 - 3/18大阪・杉浦日出夫先生
- 3/27 【実施レポ】「心に届く、美しく、表情豊かな響きを求めて」 - 3/24北大阪・日比谷友妃子先生
- 3/20 【実施レポ】2008年度コンペティション課題曲セミナー - 3/20仙台・伊達華子先生
- 3/20 【実施レポ】2008年度コンペティション課題曲セミナー - 3/16喜多方・金子恵先生
- 3/20 【実施レポ】2008年度コンペティション課題曲セミナー - 3/15富山・黒田亜樹先生
- 3/14 【実施レポ】2008年度課題曲セミナー - 3/20大津・金子恵先生
- 3/14 【実施レポ】ピアノが歌う「ツィーグラー奏法」 - 魂の耳で聴き奏でるとは - 3/13巣鴨・藤原由紀乃先生
- 3/14 【実施レポ】導入から中級の指導 - 手遅れにさせない日々の訓練とは? - 3/4豊橋・根津栄子先生
2008年2月
- 2/29 【実施レポ】四期別指導法講座「第一回ピアノの来た道」 - 2/28高岡・西谷玲子先生
- 2/29 【実施レポ】「子どもに音色を"伝える"魔法の言葉がけ」 - 2/22大津・稲垣千賀子先生
- 2/29 【実施レポ】「バルトーク"子どものために 1"とハンガリー民謡の豊かな世界」 - 2/19仙台・パップ晶子先生
- 2/29 【実施レポ】第2回Miyoshiピアノ・メソード講座「けんばんは続くよ、どこまでも!」 - 2/21大阪・楠原祥子先生
- 2/23 【実施レポ】 - 本当はおもしろく、弾いてみたくなるソナチネ - 「生き生きと」ってどうするの? - 2/22仙台・今井顕先生
- 2/22 【実施レポ】良い練習・悪い練習 - 正しい練習で才能も開花 - 2/14巣鴨・深谷直仁先生
- 2/20 【実施レポ】導入期のレッスン手法を広げましょう! - 幼児期からはじめるタッチとテクニックの指導 - 2/20守谷・川崎みゆき先生
- 2/15 【実施レポ】ブルグミューラー25の練習曲の分析 - トレーニング・オブ・アナリーゼ PART2 - 1/22逗子・鵜崎庚一先生
- 2/14 【実施レポ】ロシアンピアノ奏法に基づく合理的な練習方法 - 初級編 - 2/7京都・松田紗依先生
- 2/11 【実施レポ】ピアノを長く続けさせるための指導法 - 1/28郡山・小倉郁子先生
- 2/11 【実施レポ】Miyoshiピアノ・メソード指導法講座「ひびき、重力奏法と脱力への道へ」 - 1/17大阪・杉浦日出夫先生