2007年
2007年12月
- 12/21 【インタビュー】第30回 秋山徹也先生「アナリーゼして教えよう - 音楽の形を理解させ、自力で表現させよう - 」
- 12/20 【実施レポ】「ピアノを弾くからだ - 出したい音を出すための体の使い方」 - 12/16鯖江・黒河好子先生
- 12/20 【実施レポ】「テクニックはマジック - Mozart・Chopin・Lisztを題材に - 」 - 12/16鯖江・中川京子先生
- 12/20 【実施レポ】「基礎からはじめる音楽表現の指導法」 - 12/17沖縄・林苑子先生
- 12/14 【実施レポ】「小さな子供のための音色の使い分け」 - 11/27宝塚・稲垣千賀子先生
- 12/ 7 【実施レポ】きれいに弾きましょう、エチュード - 四つの時代のスタイルを考えて - 11/5京都・西谷玲子先生
- 12/ 7 【実施レポ】「ロシアンピアノ奏法による合理的な練習方法 - 導入編 - 」11/28京都・松田紗依先生
2007年11月
- 11/16 【実施レポ】「ショパンの即興曲とワルツ」 - 11/5仙台・國谷尊之先生
- 11/16 【実施レポ】「はじめての室内楽 アンサンブルの魅力」 - 11/5三河・多喜靖美先生
- 11/16 【実施レポ】「ピアノ指導に役立つ「音楽形式」の徹底研究」 - 10/29鯖江・本多昌子先生
- 11/ 9 【実施レポ】「手の痛みとピアノ奏法」 - 10/28新百合ケ丘・酒井直隆先生
- 11/ 9 【実施レポ】「ピアノレッスンのための基礎講座《なくて七癖、ピアニスト》」 - 10/19博多南・今井顕先生
- 11/ 2 【実施レポ】「指導者のためのピアノレッスンに活かせるコーチング」 - 10/11愛知・青木理恵先生
- 11/ 2 【実施レポ】「作曲家による弾き分けと基礎テクニックの応用」 - 10/23松山・林苑子先生
2007年10月
- 10/26 【実施レポ】「指導者のためのピアノレッスンに活かせるコーチング」~10/15松本・青木理恵先生
- 10/26 【実施レポ】「作曲家による弾き分けと基礎テクニックの応用」~10/11巣鴨・林苑子先生
- 10/19 【実施レポ】バッハインヴェンション講座~バッハを通して考えるバロック音楽の精神~10/5所沢・武田真理先生
- 10/19 【実施レポ】ピアノ指導に役立つ「音楽形式」の徹底研究~ステップ課題曲を題材に~9/30甲府・本多昌子先生
- 10/12 【インタビュー】第29回 今井顕先生 《なくて七癖、ピアニスト》「生き生きと」ってどうするの?
- 10/ 5 【実施レポ】「演奏の視点・アナリーゼの視点から」~9/20東京・秋山徹也先生&杉谷昭子先生
- 10/ 5 【実施レポ】<速読譜奏>のすすめ~9/24沖縄・池川礼子先生
2007年8月
- 8/29 【インタビュー】第28回 酒井直隆先生 「手の痛みとピアノ奏法」
- 8/16 【実施レポ】イマジネーションを楽しむレッスン ~7/15中津 春畑セロリ先生
- 8/10 【インタビュー】第27回: 青木 理恵先生 「ピアノレッスンに活かすコーチング」
- 8/ 3 【実施レポ】「アンサンブルでレッスン革命」 ~7/24南浦和・多喜靖美先生
- 8/ 3 【インタビュー】第26回:深谷 直仁先生 「良い練習・悪い練習」
2007年7月
- 7/27 【実施レポ】「やってはいけないピアノ指導」 ~6/21大阪・小原久幸先生
- 7/27 【実施レポ】「手の痛みとピアノ奏法」 ~7/13横須賀・酒井直隆先生
- 7/ 6 【実施レポ】4期指導の徹底研究:近現代 ~7/2松山・國谷尊之先生
- 7/ 6 【実施レポ】ソルフェージュ講座第1回 「ソルフェージュとは?」 ~6/28横浜・佐々木邦雄先生
2007年6月
- 6/29 【実施レポ】ピアノ指導に役立つ「音楽形式」の徹底研究 ~6/25神戸・本多昌子先生
- 6/29 【実施レポ】「テクニックの基礎を身につけるために」 ~6/28横浜・池川礼子先生
- 6/29 【実施レポ】指導における『言葉』の役割 ~6/25仙台・國谷尊之先生
- 6/29 【実施レポ】「Mozartのピアノ音楽~その奏法と指導ポイント」第4回 ~6/25仙台・菅野潤先生
- 6/22 【実施レポ】ピアノ指導者でもあった大作曲家たち:6人6様の指導法 ~6/14・巣鴨~
- 6/15 【実施レポ】「年齢に応じたやる気を引き出すには」 ~6/4広島・江夏範明先生~
- 6/14 【実施レポ】「バッハインベンションの指導ポイント」 ~6/12南浦和・池川礼子先生~
- 6/14 【実施レポ】「ピアノ構造から見た正しいタッチ」 ~5/21神戸・長谷川淳先生~
- 6/14 【実施レポ】「『基礎』からはじめる音楽表現の指導法 Part 2」 ~5/28呉・林苑子先生~
- 6/14 【実施レポ】「良い練習・悪い練習~正しい練習で才能も開花~」 6/4郡山・深谷直人先生
- 6/ 8 【実施レポ】楽譜から音楽性豊かな演奏を引き出すには? ~5/23松山・池川礼子先生~
- 6/ 7 【実施レポ】年齢と個性に応じた「基礎指導」とは ~5/8仙台・江崎光世先生~
- 6/ 1 【インタビュー】第25回:岳本恭治先生 「ピアノを読む ~楽譜をそのまま鳴らすための、飽くなき探究心~」
2007年5月
- 5/24 【実施レポ】ロシアンピアノ奏法に基づく合理的な練習方法 ~5/13京都・松田紗依先生~
- 5/24 【実施レポ】「たかが連弾 されど連弾」№2 ~5/12小山・江崎光世先生~
- 5/24 【インタビュー】第24回:江夏 範明先生 「年齢に応じたやる気を引き出すには」
- 5/17 【実施レポ】4期指導の徹底研究 第3回:ロマン期 ~5/7柳川・國谷尊之先生~
- 5/17 【実施レポ】ドビュッシーのピアノ曲指導法「子供の領分」 ~5/10巣鴨・中井正子先生~
- 5/17 【インタビュー】第23回:武田 真理先生 「作曲家研究から広がるピアノの世界」
- 5/10 【実施レポ】コンペ課題曲公開レッスン ~4/30芹澤佳司先生・心斎橋~
- 5/10 【実施レポ】楽しみながらの子育ての秘訣!!~船橋4/21・根津栄子先生~
- 5/ 7 【実施レポ】4期別指導の徹底研究 古典期:ハイドン ~4/23柳川・國谷尊之先生~
- 5/ 7 【実施レポ】バロックダンスへのご招待 第2弾~4/3つくば・浜中康子先生~
2007年4月
- 4/26 【インタビュー】第22回: 中井正子先生 「ドビュッシーのピアノ曲指導法」
- 4/ 6 【実施レポ】「基礎」からはじめる音楽表現の指導法 ~3/5基山・林苑子先生~
- 4/ 6 【実施レポ】MOZARTのピアノ音楽 第3回~3/30仙台・菅野潤先生~
2007年3月
- 3/30 【実施レポ】コンペ課題曲公開レッスン ~3/22千里・長谷川淳先生~
- 3/30 【実施レポ】バロックダンス体験会「親子で踊ってみましょう」~3/21金沢・村井頌子先生~
- 3/23 【実施レポ】「本多昌子先生による、PTNAコンペティション課題曲説明会」 ~3/14・小倉~
- 3/16 【実施レポ】作曲家によるピアノ曲解説第2弾 ~3/8巣鴨・嵐野英彦先生~
- 3/16 【実施レポ】楽しくピアノを弾くための年齢・個性に応じたレッスン法 ~3/5久留米・渡辺 康一郎先生~
- 3/ 9 【実施レポ】ピアノ演奏を交えたお話:イタリアは音楽の源 ~2/15愛媛・関孝弘先生~
2007年2月
- 2/16 【実施レポ】モーツァルトのピアノソナタ 第2回・ソナタKV332&ウィーンソナチネ ~2/8仙台・菅野潤先生~
- 2/16 【実施レポ】きれいに弾きましょう、エチュード ~2/8・巣鴨~
- 2/16 【インタビュー】第21回: 嵐野英彦先生 「作曲家によるピアノ曲解説 ~曲のしくみを理解してもっと素敵な演奏を~」
- 2/ 9 【インタビュー】第20回 石井なをみ先生「自分から進んで練習したくなる、(秘)スーパーレッスン術」
- 2/ 2 【実施レポ】楽に弾く為のフィンガートレーニング ~1/28仙台・庄司美知子先生~
- 2/ 2 【実施レポ】「心に届く、美しく、表情豊かな響きを求めて」 ~1/22神戸舞子・日比谷友妃子先生~