![]() |
ピティナ・ピアノステップの課題曲を題材に、実際に演奏をしながら、各曲のイメージを表現するために身につけたいテクニックを整理します。全身で音楽表現する喜びを、ステップのステージに結びつける指導方法と練習方法を、ご一緒に考えていきましょう。
ピティナ・ピアノステップ基礎から応用までの人気曲を実際に演奏をしながら、この時期身につけたい音楽表現を考えます。ステップのステージに結びつける効果的な指導法・練習法をご一緒に考えていきましょう。
初期の段階から、後に出会う大作曲家の作品を意識して基礎を積み重ねることはとても大切です。将来そのテクニックがどう生かされるかを視野に入れながら、練習曲を指導するためのヒントをお教えします。
導入、基礎では音の数が少なく短い曲が並びます。ピアノを始めたばかりのこども達にアナリーゼにつながる楽譜の読み方や、イメージに合う音の出し方も指導できる魅力的な新課題曲です。実際に演奏しながら求められるテクニックや4期の様式を考えて、選曲と指導のお手伝いをしたいと思います。
音数の少ない短い曲に、アナリーゼを導入してイメージを作ります。 テクニックの課題を見つけ、力をつけながらステージにつなげましょう。 課題曲を実際に弾きながら、指導や練習のコツをご一緒に考えたいと思います。