![]() |
ピアノの構造とタッチの原理がわかれば、様々なタッチにより、軽やかなモーツァルトも、たっぷり歌うショパンも、重厚なベートーベンも、色彩鮮やかなドビュッシーも自由に表現できるはずです。ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲を用いて、実際にモデル受講生による演奏で様々な実験を披露します。
大好評だったベートーヴェンピアノソナタ講座に引き続き今日はショパンの各ジャンルの代表的な作品を数多く取り上げて徹底解説!アナリーゼと演奏の両面からアプローチします。又、モデル生徒を使った公開レッスンで、実践的な指導法も紹介いたします。
指導者や演奏家にとって、永遠の課題であるベートーヴェン・ピアノソナタ。初期の作品から中期、後期にいたるまでベートーヴェンのエキスパートである長谷川淳先生の講座です。長谷川先生のレッスンは不思議です。弾きづらいパッセージも目からウロコの練習方法で楽しくクリア。レッスンを受けた誰もが、楽しかった!もう一度受けたい!!と絶賛。小学生や初心者にもわかりやすく楽しいレッスンは、当日いらしてくださった皆様の心に素晴らしい思い出を刻んでくれることでしょう。ご期待下さい!
指導者や演奏家にとって、永遠の課題であるベートーヴェン・ピアノソナタ。初期の作品から中期、後期にいたるまでベートーヴェンのエキスパートである長谷川淳先生の講座です。長谷川先生のレッスンは不思議です。弾きづらいパッセージも目からウロコの練習方法で楽しくクリア。レッスンを受けた誰もが、楽しかった!もう一度受けたい!!と絶賛。第1回の講座参加者からのメッセージでは、『ベートーヴェンソナタ全曲お聴きしたい』『悲愴が魅力的な曲だと改めて知った』『惜しみなくアナリーゼと情熱のこもった曲想を時間いっぱいご披露頂き、涙が出ました』『子供だからといって差別せず共に音楽をという姿勢がレッスン中に溢れ感動しました』と言ったご意見を多数いただきました。第2回の今回も是非ご期待下さい!