読み物・連載

【ピアノを習うとどうなるの?】社会と関わりある 音楽活動を目指して~関屋茉梨子先生の場合

2015/03/06
インタビュー
社会と関わりある
音楽活動を目指して~関屋茉梨子先生の場合
関屋茉梨子先生

小さな頃からピアノを習い、専門的な勉強を重ね、音大を卒業。さて、その後のキャリアは? 音楽家たちはどのように働き、どのような形で社会と関わり貢献ができるのでしょうか? このコーナーでは、ピアノを通じた"働き方"も考えてみたいと思います。今回は会員の関屋茉梨子先生にお話を伺いました。(取材・文:飯田有抄)


関屋先生は東京音大器楽科ピアノ専攻を卒業後、演奏や指導の道ではなく、まずは一般企業に就職されたそうですね。その理由は?
音大2年までは「ピアニストになること」を目標にしていました。しかし演奏活動だけを目標にするのは、現実的な生活を考えると厳しいと判断し、3年生から就職活動を始めました。その際には、「音楽」を活かした仕事というよりも、「音楽をやっていたこと」が活かせる仕事をしたい、と考えていましたね。周囲の学生たちはほとんど就活をしていませんでしたし、「音大生は一般大学の学生よりも不利なのでは」とマイナスに捉えているようでした。しかし私は、音楽をやること以外での自分の可能性をどこかでずっと信じていました。今思えば根拠のないことなんですけれど、この自信が私の原動力となり、今までの活動に結び付いてきた思っています。就活では、音大生であることをプラスに思い、実際に面接などではその点をアピールしました。
音大生のプラス面とは、具体的にはどのようなことですか?
一つのことをずっと続けられる力、小さな挫折を繰り返し乗り越えてきた力、大きな舞台に向けた準備や本番を乗り切る達成力などです。これらは一つの楽器をやり続ける中で必ず養われる力ですよね。あとは、音楽をやってきたからこそ人とは違う感性を持ち、物事を違った視点からとらえることができる、とアピールしていました。
就活を経て、大手旅行代理店に就職されたのですよね。そこではどのようなお仕事をされていたのでしょうか?
法人営業部門で音楽に関わるイベントの仕事に携わっていました。その後、旅行代理店で学んだ「人を喜ばせる企画・思考」のステップアップのために転職し、かねてから興味のあったウェディング・プランナーとして働きました。会社員として勤務するうちに段々と音楽への想いが強くなり、最終的には約6年間の一般企業勤務を経て、再び演奏の世界に復帰しました。
そこから演奏や指導のお仕事もスタートされたのですね。
はい。しかしウェディングの会社を退職したときは、なんの活動基盤もありませんでした。そこでドゥオールの白水芳枝先生にレッスンをしていただいたり、ピティナ福田専務理事の起業セミナーを受講したりして少しずつ準備を進め、徐々に演奏や指導の機会を増やしていきました。
 また、一般企業で働いていたというキャリアから注目していただくこともあり、音楽教室を運営する企業などからは、指導のみならず企画運営側のご相談も受けるようになりました。
その一つが、「社会音楽家プロジェクト」の運営だそうですね。
はい。全国でスクール事業などを展開するシアー株式会社が後援するイベントで、音楽家が「社会貢献」をテーマにプレゼーンテーションと演奏を組み合わせた発表を行うイベントです。音楽で世界をより良きものへと発展させる「社会音楽家」を支援する試みです。
関屋茉梨子先生
12/10「社会音楽家 in Classic」にて
私自身もプレゼンテーションを行う一方、出演者の選考などに携わっています。

◆関屋先生のプレゼンテーションはこちらでご覧いただけます。
現在の関屋先生のお仕事の全体像を教えてください。
基盤となるお仕事は、自宅でのピアノ指導(10人)、合唱団の伴奏(月2回)、シアーのスクールでリトミック指導(週1回)および事務局勤務(週2~3回)です。さらに不定期で演奏活動が入ります。声楽家のコンサートの伴奏、企業パーティーなどのイベントでの演奏です。文京シビックホールを始めとするホールやサロンでの演奏会、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭周辺企画コンサートへの出演、そのほか被災地支援のチャリティーコンサートなども行っています。また、「パソナ・東北こどもオーケストラ」の事業に関わり、現地のこどもたちにリコーダーを指導したり、合唱の伴奏のお仕事もあります。
やはり演奏を通じて、美しい音を追求し、それを社会に還元して行くことが、私の人生の基軸と言えるのかもしれません。そのためにも、コンクールやオーディションも積極的に受け、ミュンヘンへの短期留学も定期的に行うようになりましたね。
演奏、指導、社会貢献事業など、とてもバランスよくお仕事をなさっていますね!
とても充実しています。かつて、東京音大の講義で仲道郁代さんが「社会の中で音楽することの意味を考えなければいけませんよ」とお話されました。音楽だけに没頭していた頃の私にはピンと来なかったのですが、何か心に残る言葉でした。今後もずっと考え続けていくテーマだと思います。これからはアウトリーチ活動なども行いたいですし、企業との連携もさらにはかっていきたいですね。社会の中で音楽家たちが活動するスタイルを、今後も追求していきたいと思います。

ピティナ編集部
【GoogleAdsense】