美術館コンサートのススメ 第三回 「芸術の共存」は綺麗ごと?/上田あゆみさん
上田あゆみ(パリ第四大学 美術考古学学科博士課程)
なぜ美術館でコンサートを開催するのでしょうか。この根本的な質問を取材の際に企画者・関係者に投げかけたところ、「同じ芸術である音楽と美術を一つの空間で体感することが出来るから」という回答を多くいただきました。これらの共存を私たちは崇高な事実として捉えます。その一方で、「営利目的」という現実的な見方もありました。美術館は、収益のためにコンサートを行うのでしょうか。最終回では、美術館コンサートの目的の営利性と非営利性に着目しながら、この問に答えていこうと思います。
国際博物館会議(ICOM : International Council of Museums)が定めたところによると、美術館は「営利目的としない、大衆に開かれた社会とその発展に従事した持続する機関」を指します。つまり、多くの作品を所蔵する美術館は、文化的、教育的、科学的知性の伝達機関であって、金銭的な利益を追求すべきではないという考えが一般に広まっているのです。しかし、営利のことを考慮しない美術館は果たして存在するのでしょうか。『美術館との新時代』の著者、ジャン=ミッシェル・トブレムは、序章の中でフランス国立美術館連合の会長だった、フィリップ・デュレの見解を引用しています。
資金調達と経営経済の問題は、モラルや美術館の究極目的に関する基本的な問題が持ち上げるほど、見逃すことの出来ない重大なものになってきた。
この見解はICOMが発行する機関紙上で2001 年に発表されたものなので、経営資金の調達は15 年前から問題視されていたということが分かります。トブレムはまた、1990 年から2000 年にかけて美術館の訪問者が知識層から大衆に移行したことでデッサンの体験教室や講演会等の活動が増加したことに触れ、美術館が資金調達元の範囲を広げようとしている理由もそこにあると指摘します。美術館コンサートもこのような活動の一環として開催されています。以下の表はルーブル美術館における2004 年から10 年間のコンサートの来場者数と回数をまとめたものです。
年 | オーディトリアム 来場者数 |
コンサート 来場者数 |
催し物 回数 |
コンサート 回数 |
美術館 来場者(年) |
---|---|---|---|---|---|
2004 | 69,112 | 16,611 | 266 | 43 | 6,890,000 |
2005 | 58,389 | 15,027 | 220 | 39 | 7,553,000 |
2006 | 67,749 | 16,341 | 238 | 42 | 8,348,000 |
2007 | 52,858 | 16,643 | 181 | 44 | 8,260,000 |
2008 | 56,950 | 17,179 | 190 | 44 | 8,461,000 |
2009 | 60,240 | 15,456 | 191 | 41 | 8,435,000 |
2010 | 67,000 | x | 213 | x | 8,413,000 |
2011 | 61,339 | x | x | x | 8,888,000 |
2012 | 61,381 | x | 206 | x | 9,720,000 |
2013 | 64,949 | x | 119 | x | 9,334,000 |
2014 | 58,353 | x | 211 | x | 9,264,000 |
ルーブル美術館で開催されたコンサートの来場者数と回数。
2010 年以降に関する来場者数と回数は明記されていない。Xは記載なし。
(参考元:ルーブル美術館の年間活動報告書)
2004 年から2009 年までのコンサートの来場者数は、平均して全体の0,2 %です。しかし、2009 年に比べて2014 年の総体的な来場者数は上がっているため、コンサートの来場者数も同様に増えていると考えられます。コンサート自体も増えていると予想すると、コンサートで得られた収益は美術館の重要な資金調達元の一つと見なされ、より充実したプログラムを作成する動機になることが期待されます。文化、科学、そして教育の奨励に還元され、最終的に社会の役に立つ活動へと発展するプロセスこそ営利目的の利点です。
美術館は非営利目的でコンサートを開催する場合があります。1 月にオルセー美術館で行われた音楽祭、『オルセー祭(Orsay en fête)』はその代表的な例です。これはオーディトリアムのコンサートとは別企画で、主な会場は19 世紀の彫刻や絵画が展示されている中央大回廊。フランス共和国親衛隊管弦楽団やパリ国立高等音楽・舞踊学校(以下、CNSMDP)などの機関から400 人以上の音楽家が参加し、「フランス第三共和政」というテーマの下で三日間のコンサートを行いました。非営利目的というのは、この音楽祭が入館料の他は無料だったことを指します。それにも拘わらず、プログラムの構成は一時間毎に行われる演奏会や音楽学者による講演会、絵画解説付きのミニ・コンサート、と豪華でした。オルセー美術館が特定の音楽機関とコラボレーションしたのは初めての試みだったとのこと。観客席が設けられているわけではなく、聞きたい人は階段や床に座ったり、立ち見したりと自由な雰囲気でした。
営利、非営利に拘わらず、美術館コンサートを開催する場合、スポンサーや自治体の予算から経費を回収している場合があります。例えばこの音楽祭は、フランス内務省、文化・通信省、国家憲兵隊、CNSMDP、フランス・ミュージックが協賛になっています。
予算が下りるロジックとして、コンサートの社会的意義が構成されますが、どのような事柄がその意義に相当するのでしょうか。『大辞泉』によると意義とは「その事柄にふさわしい価値や値打ち」を意味します。社会的意義とはつまり、社会にとって適切な価値のこと。プチ・パレのランチタイムコンサートを例に挙げてみましょう。この美術館は18 歳から26 歳までの若手音楽家を応援する「若き才能(Jeunes Talents)」という団体と提携しています。オーディトリアムの責任者であるソフィー・アデル氏によると、この団体に場所を無料で貸す代わりに、質の高いコンサートを企画してもらっているとのこと。今後社会で活躍していく若い音楽家たちに演奏する場を率先して提供し彼、彼女らを支援していくという姿勢は、美術館コンサートの社会的意義に当てはまるのではないかと思います。ちなみに、今回取材した軍事博物館の『セント・ヘレナ島のナポレオン―記憶の征服』展に関するコンサートは、フランス国防省、CIC(フランスの銀行)等の支援の下で開催されました。皇帝の最期と後世における偉業を音楽や詩を介して紹介する方法には文化遺産的・教育的なアプローチが見られます。この場合の社会的意義は、歴史の継承ということになります。
この章では音楽と美術の共存が綺麗ごとか否かについて、美術館コンサートの営利目的性と非営利目的性、そしてその社会的意義とは何かという三つの観点から検討していきました。否定的な印象を持たれやすい営利目的のコンサート。しかし、そこで得られた収益が後に美術館の円滑な運営と活動の更なる充実化を生み、社会や大衆に還元されると考えると、営利目的は様々なニーズに応えることが出来るきっかけの一つとして、むしろ経営には必要不可欠な姿勢なのではないでしょうか。このように、美術館コンサートを開催する目的の一つはたしかに営利ですが、その収入は、若手音楽家の支援や歴史の継承という意義に沿って活用されるものです。したがって、筆者には美術館関係者や演奏者、聴衆がこのような企画に対して覚える崇高なイメージが「綺麗ごと」とは感じられません。
音楽が溢れている今日、美術館でコンサートを聴く楽しさとはいったい何なのでしょうか。その答えを導き出すため、本リサーチでは年間を通して定期的に開催されているパリの美術館コンサートを取材し、三回に分けて考察していきました。
近年、日本でもコンサート会場の多様化に伴い、美術館で開催される機会が増えていますが、パリと比べるとその回数は多いとは言えません。このような日仏の差は、会場のレンタル料金にも見られ、パリの美術館を借りる方が日本よりも高額であることが明らかになりました。これは場所が持つ歴史的価値の違いが影響しています。パリの美術館コンサートが成立するのはそのような価値ある空間を有効活用させたいという思惑があってこそ。歴史的価値が幾分低い日本の美術館においてコンサートを成立させるためには、それに代わる付加価値を見出す必要があります。そのヒントとなるのがプログラムを構成する工夫です。
今回、ピアノ演奏に詩の朗読を合わせる、意外な曲をプログラムに入れる、かつての夜会を再現する、気軽さを重視するという四つの工夫を採り上げることができました。日本の美術館コンサートにこれらを応用することで、企画は多様性を増します。また、あらゆる人のニーズに合うコンサートを提供することが可能になり、美術館コンサート自体の需要が上がってくるのではないかと考えられます。その準備として、美術館側は十分な資金調達をする必要があります。コンサート自体も大切な調達元です。それが営利であっても、収益が美術館の文化活動に還元されることを考慮すると、コンサートが営利目的か否かは重要な問題ではないことに気付きます。
美術館コンサートの楽しいところは、普段音楽を聴く空間として認識されていない「美術館」で音楽と美術の共存を直接体感することが出来るということです。このような体験を日本で普及していくためには、民間ベースで会場を借りる機会を増やしていく必要があります。音楽を演奏・鑑賞する場所の定番の一つに美術館を加え、定着させることが出来たら、コンサートの企画内容や工夫に新たな可能性が更に広がるのではないかと思います。
- TOBELEM Jean-Michel, Le nouvel âge des musées ; les institutions culturelles au défi de la gestion, Paris, Armand colin, 2005, 318 p.
◆レポート
上田あゆみ(パリ第四大学 美術考古学学科博士課程)