2017年9月
- 9/20 耳をひらく~まとめ(続)ハーモニーを見出す
- 9/20 耳をひらく~まとめ 個と個の音が融合する
- 9/ 8 耳をひらく~第5章:統合力&創造力(4)音の断片に未来を見出す
- 9/ 1 耳をひらく~第5章:統合力&創造力(3)新しい音空間に向き合う
2017年8月
2017年7月
- 7/31 耳をひらく~第4章:推察力&発想力(7)1曲から音空間を広げよう・思想編
- 7/24 耳をひらく~第4章:推察力&発想力(6)1曲から音空間を広げよう・調性編
- 7/14 耳をひらく~第4章:推察力&発想力(5)1曲から音空間を広げよう・舞曲編
- 7/ 6 耳をひらく~第4章:推察力&発想力(4)音空間の深層を見抜く(表現リテラシー)
- 7/ 6 耳をひらく~第4章:推察力&発想力(3)音空間を多面的に関連づける(世界観)
2017年6月
- 6/29 耳をひらく~第4章:推察力&発想力(2)見えない音空間を関連づける(プログラム)
- 6/29 耳をひらく~第4章:推察力&発想力(1)見える音空間を関連づける(プログラム)
- 6/22 耳をひらく~第3章:論理力&俯瞰力(4)音空間を概念化する(テーマ)
- 6/22 耳をひらく~第3章:論理力&俯瞰力(3)音空間を俯瞰・要約する(文脈)
- 6/15 耳をひらく~第3章:論理力&俯瞰力(2)音空間を細かくとらえる(音色)
- 6/15 耳をひらく~第3章:論理力&俯瞰力(1)音空間を長くとらえる(フレーズ)
- 6/ 8 耳をひらく~第2章:感受力&即応力(4)音・イメージ・指を結びつける
- 6/ 8 耳をひらく~第2章:感受力&即応力(3)音情報の輪郭を知る
- 6/ 1 耳をひらく~第2章:感受力&即応力(2)聴覚と身体を結びつける
- 6/ 1 耳をひらく~第2章:感受力&即応力(1)限定されていく聴覚をどうひらく?
2017年5月
- 5/25 耳をひらく~グローバル時代の聴力 第1章(4)音楽はどう知覚される?音楽の多義性
- 5/25 耳をひらく~グローバル時代の聴力 第1章(3)聴覚には何が聞こえている?
- 5/18 耳をひらく~グローバル時代の聴力 第1章(2)聴覚はどう進化したのか?
- 5/18 耳をひらく~グローバル時代の聴力 第1章(1)どれだけ"聴いている"?
2017年2月
2016年8月
2016年4月
2016年3月
- 3/31 今こそ音楽を!第6章5. 社会で音楽を生かす新しいコンテクスト(1)心の支援に
- 3/14 今こそ音楽を!第6章4.生活空間・自然環境に溶け込むステージ(2) 文化が企業価値に
- 3/ 8 『「音大卒」の戦い方!』出版記念シンポジウム
- 3/ 8 今こそ音楽を!第6章4.生活空間・自然環境に溶け込んでいくステージ1
2016年2月
- 2/29 今こそ音楽を!第6章3. 身体を見直して演奏の向上を(3)音楽医科学の発展へ
- 2/22 今こそ音楽を!第6章3. 身体を見直して演奏の向上を(2)美しい姿勢&気の流れ
- 2/ 9 今こそ音楽を!第6章3. 身体を見直して演奏の向上を(1)ボディマッピング
- 2/ 3 今こそ音楽を!第6章2. ワーク・ライフ・バランスを柔軟に(2)音楽家の両立支援
2016年1月
2015年12月
- 12/21 今こそ音楽を!第5章 東京学大付中高「音楽で思考力を~国際バカロレア」
- 12/15 今こそ音楽を!第5章 音楽大学3. 昭和音大「音大の資源を社会へ」
- 12/ 9 今こそ音楽を!第5章 音楽大学2. 東京音大「演奏・作曲ともに学ぶ」
2015年11月
- 11/27 今こそ音楽を!第5章 音楽大学1. 東京藝大「国を超えて相互交流を」
- 11/24 今こそ音楽を!第5章 総合大学音楽専攻3. 金城学院「3タイプの音楽家像」
- 11/19 今こそ音楽を!第5章 総合大学音楽専攻2. フェリス女学院大「音楽を心に」
- 11/ 9 今こそ音楽を!第5章 総合大学音楽専攻1. 青山学院大「芸術を糧に社会へ」
- 11/ 6 今こそ音楽を!第5章 総合大学教養科目~慶応大学「身体知・音楽」とは
- 11/ 5 今こそ音楽を!第5章 大学カリキュラム編 はじめに
2015年10月
- 10/29 ロン・ティボー国際コンクール 基礎を踏まえる美しさ―審査員 野原みどりさん
- 10/28 ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門 實川風さん3位、深見さん5位入賞
- 10/28 ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門 日本人2名が決勝へ
2015年9月
- 9/11 今こそ音楽を!第4章 経済「世界的に投資が進む人文学研究、音楽も力に」(7)
- 9/10 今こそ音楽を!第4章 経済「世界の文化費・教育費のトレンドは?」(6)
- 9/ 7 今こそ音楽を!第4章 経済「人的資本投資の21世紀~エコノミストに聞く」(5)
- 9/ 4 今こそ音楽を!第4章 経済「教養費を増やして医療費を軽減!?」(4)
2015年8月
- 8/31 今こそ音楽を!第4章 経済「自己成長および社会との関係構築に」(3)
- 8/27 今こそ音楽を!第4章 経済「自己成長~それは消費か投資か?」(2)
- 8/19 今こそ音楽を!第4章 経済「暮らしの質全体を測るべき」(1)
- 8/ 7 今こそ音楽を!第3章 幸福学観点から~前野隆司先生インタビュー(2)
- 8/ 7 今こそ音楽を!第3章 幸福学観点から~前野隆司先生インタビュー(1)
2015年7月
- 7/31 今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(2)
- 7/29 今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(1)
- 7/21 ロシアのピアノ教育から学べること(5)イメージを膨らませて―バレエ振付家に聞く
- 7/17 ロシアのピアノ教育から学べること(4)イメージを膨らませて―幼児音楽プログラム
- 7/17 ロシアのピアノ教育から学べること(3)ピアノ教育はどう継承されてきたのか
- 7/17 ロシアのピアノ教育から学べること(2)考えたことをすべて音に―永野栄子先生
- 7/17 ロシアのピアノ教育から学べること(1)理論に基づいた自由さ―奈良井巳城先生
- 7/ 9 チャイコフスキー国際コンクール(8)100年で欧州を凌駕する芸術大国に.2
- 7/ 9 チャイコフスキー国際コンクール(7)100年で欧州を凌駕する芸術大国に.1
- 7/ 7 チャイコフスキー国際コンクール(6)Internalization 音楽と自分を掘り下げる
- 7/ 3 チャイコフスキー国際コンクール(5)ファイナル結果発表
- 7/ 1 チャイコフスキー国際コンクール(4)Interpretation(解釈力)を高めるには
- 7/ 1 チャイコフスキー国際コンクール(3)Imagination(想像力)はどこから生まれるのか
2015年6月
- 6/29 チャイコフスキー国際コンクール(2)音楽をするために大事な3つの"I"
- 6/26 チャイコフスキー国際コンクール(1)一次・二次予選ソロを終えて
- 6/24 今こそ音楽を!第2章 5.音楽・数学・歴史・・全てを関連づけながら学ぶこと
- 6/23 今こそ音楽を!第2章 5.音楽と数学の共通点から探る教養体系~金子一朗さん
- 6/19 今こそ音楽を!第2章 歴史的観点から 4.民間が担ってきた教養としてのピアノ学習
- 6/12 今こそ音楽を!第2章 歴史的観点から 3. 日本では、音楽を専門および師範教育として
- 6/ 2 今こそ音楽を!第2章 歴史的観点から 2. 近代では、音楽を専門&教養教育として(米)
2015年5月
- 5/29 今こそ音楽を!第2章 歴史的観点から 1. 古代、中世では音楽を教養として
- 5/21 今こそ音楽を!第1章:社会的観点から 6.「見えにくい力を評価すること」
- 5/15 今こそ音楽を!第1章:社会的観点から 5.「世界とつながる力」
- 5/ 8 今こそ音楽を!第1章:社会的観点から 4.「グループワーク(協働)の力」
- 5/ 1 今こそ音楽を! 第1章:社会的観点から 3.「本質に迫る力」
2015年4月
2014年9月
- 9/26 舞台芸術の力 ~FACPリポート(5)すべての人に力を
- 9/26 舞台芸術の力 ~FACPリポート(4)社会的・経済的インパクトをどう測るか
- 9/26 舞台芸術の力~FACPリポート(3)芸術は最新テクノロジーをどう生かすか
- 9/26 舞台芸術の力 ~FACPリポート(2)音楽コミュニティは、国境を超えて深化
- 9/26 舞台芸術の力 ~FACPリポート(1)西洋文化の受容から、新たな共創へ
- 9/ 8 国際ピアノ協会連盟(IFPS)第2回会議が東京で開催!
2014年4月
- 4/25 グローバルネットワーク校の地域色生かした教育~ウィーン校では音楽を
- 4/25 梅村知世さんインタビュー~ベルリン留学1年間で変わったことは?
- 4/25 グランプリにウィーン聴衆との出会いを演出~犬飼和子ヤンコフスキ先生
- 4/25 リストの精神を受け継ぎ、発展させるリスト音楽大学
- 4/25 日本リスト協会、リスト音楽大学でマスタークラス&コンサート開催
2014年2月
- 2/21 若手ピアニストのための英語ワークショップ (4)福田靖子賞対象・全4回
- 2/21 若手ピアニストのための英語ワークショップ (3)福田靖子賞対象・全4回
- 2/20 若手ピアニストのための英語ワークショップ (2)福田靖子賞対象・全4回
- 2/20 若手ピアニストのための英語ワークショップ (1)福田靖子賞対象・全4回
2013年12月
- 12/20 シュタイアー氏によるバッハ講座 (2)楽曲をより深く理解するために
- 12/20 シュタイアー氏によるバッハ講座 (1)若手ピアニストに意識してほしいことは
- 12/17 ピアノ指導者団体の国際ネットワーク(IFPS)アジアで初発足!(4)新たに発信
- 12/16 ピアノ指導者団体の国際ネットワーク(IFPS)アジアで初発足!(3)ジュニア教育
- 12/15 ピアノ指導者団体の国際ネットワーク(IFPS)アジアで初発足!(2)各国の発表
- 12/13 ピアノ指導者団体の国際ネットワーク(IFPS)アジアで初発足!(1)初会議より
- 12/12 教養としての音楽教育とは(2)なぜ音楽=教養?社会で生かすには
- 12/12 教養としての音楽教育とは(1)音大で対話始まる@国立音大
- 12/ 6 開成中では全員がピアノを弾いている!第2回 音楽を学ぶ効果とは?
- 12/ 6 開成中では全員がピアノを弾いている!第1回 創作を兼ねたピアノ指導
2013年9月
- 9/14 アメリカでは、なぜ舞台芸術支援が増えているのか(番外編)オケ・フォーラム
- 9/13 アメリカでは、なぜ舞台芸術支援が増えているのか(3)新しい知の表現へ
- 9/12 アメリカでは、なぜ舞台芸術支援が増えているのか(2)3つの目的とは?
- 9/11 アメリカでは、なぜ舞台芸術支援が増えているのか(1)全米最大手の動きは?
2013年6月
- 6/18 ヴァン・クライバーン国際コンクール(25)番外編・小学生を魅了する音楽教育
- 6/18 ヴァン・クライバーン国際コンクール(24)番外編・Piano Texasマスタークラス
- 6/15 ヴァン・クライバーン国際コンクール(23)今後に生かしたい5つのポイント・後編
- 6/15 ヴァン・クライバーン国際コンクール(22)今後に生かしたい5つのポイント・前編
- 6/13 ヴァン・クライバーン国際コンクール(21)審査員X.ジャン先生の指揮者視点
- 6/12 ヴァン・クライバーン国際コンクール(20)審査員野島稔先生・古典を踏まえて
- 6/11 ヴァン・クライバーン国際コンクール(19)審査員アレクセーエフ先生・美の発見を
- 6/10 ヴァン・クライバーン国際コンクール(18)ファイナル結果発表&優勝者コメント
- 6/ 9 ヴァン・クライバーン国際コンクール(16)ファイナル2・華やかなる最終競演!
- 6/ 9 ヴァン・クライバーン国際コンクール(16)審査員リュウ先生&クライバーンの友情
- 6/ 8 ヴァン・クライバーン国際コンクール(15)ファイナル1・毎夜協奏曲3曲の競演!
- 6/ 7 ヴァン・クライバーン国際コンクール(14)セミファイナル4&音楽的挑戦の旅
- 6/ 4 ヴァン・クライバーン国際コンクール(13)阪田知樹さん等6名がファイナル進出!
- 6/ 4 ヴァン・クライバーン国際コンクール(12)セミファイナル3・音楽的探究&信頼感
- 6/ 3 ヴァン・クライバーン国際コンクール(11)セミファイナル2・選曲&バランス感覚
- 6/ 1 ヴァン・クライバーン国際コンクール(10)セミファイナル・耳の良さ&対話力
- 6/ 1 ヴァン・クライバーン国際コンクール(9)1400名のボランティアが大活躍
2013年5月
- 5/31 ヴァン・クライバーン国際コンクール(8)どんな曲がよく選ばれているのか?
- 5/30 ヴァン・クライバーン国際コンクール(7)阪田さん予選通過!&セミファイナル日程
- 5/30 ヴァン・クライバーン国際コンクール(6)予選II:プログラムから伝わるもの
- 5/29 ヴァン・クライバーン国際コンクール(5)予選II:音・曲全体から伝わるもの
- 5/28 ヴァン・クライバーン国際コンクール(4)予選I:プログラムから伝わるもの
- 5/28 ヴァン・クライバーン国際コンクール(3)予選I:曲全体から伝わるもの
- 5/28 ヴァン・クライバーン国際コンクール(2)予選I:音から伝わるもの
- 5/27 ヴァン・クライバーン国際コンクール(1)街中に、世界中に刻まれる氏の偉業
- 5/26 エリザベートvsクライバーン:2コンクールの課題は音楽家に何を求めている?
- 5/26 エリザベート王妃国際コンクール(2)ファイナル課題:古代バビロニアから着想
- 5/25 エリザベート王妃国際コンクール(1)セミファイナル結果&教育のグローバル化
- 5/21 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?むすびにかえて
- 5/20 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(8)オンラインで新たな絆も
- 5/19 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(7)コミュニティで育む次世代
- 5/18 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(6)企業とパートナーシップへ
- 5/17 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(5)コミュニティとの協創を
- 5/16 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(4)ボランティアの力を活かす
- 5/14 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(3)支援者とどんな対話を?
- 5/12 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(2)潜在的支援者と接点つくる
- 5/11 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?(1)無い!から生まれた創意工夫
- 5/10 アメリカでは、なぜ音楽に民間支援がつくのか?はじめに
2012年12月
- 12/29 音楽業界が自己成長する寄付文化とは(5)次世代型ファンドレイジング2.IT活用
- 12/26 音楽業界が自己成長する寄付文化とは(4)次世代型ファンドレイジング1. 未来を担うアジア
- 12/21 音楽業界が自己成長する寄付文化とは(3)自立的・継続的なファンドレイジングを
2012年11月
- 11/28 音楽業界が自己成長する寄付文化とは(2)ファンドレイジング国際大会リポート
- 11/12 音楽業界が自己成長する寄付文化とは(1)~誰がオーナーシップをもつのか
- 11/ 3 脳と身体は演奏家にどう影響?~古屋晋一先生×ハノーファー音大留学生3名対談
2012年10月
- 10/30 保屋野美和さんインタビュー ~ハノーファー音大公式伴奏ピアニストとして
- 10/27 尾崎有飛さん×佐藤圭奈さん~ '07'08特級グランプリ対談 in ハノーファー音大
- 10/25 古屋晋一先生インタビュー~独ハノーファー音大・音楽生理学研究所を訪ねて
- 10/22 クレモナのピアノ&弦楽器国際見本市 ~海外ゲストとして専務理事がプレゼン
- 10/17 東京とミラノの架け橋となって ~黒田亜樹先生主催オーディションより、国際コンクールに1名を派遣
- 10/15 エッパン国際ピアノアカデミー ~ミケランジェリの愛した地で、3日間の音楽体験を
2012年9月
- 9/22 リーズ国際コンクール(22)審査員R・レヴィン先生:リスクから生まれる創造性
- 9/19 リーズ国際コンクール(21)R・マクドナルド先生:対話で磨かれた入賞者2名の才能
- 9/18 リーズ国際コンクール(20)優勝フェデリコ・コッリさん「眼の前で"音楽の絵"を描く」
- 9/17 リーズ国際コンクール(19)審査員・聴衆のコメント&英国の聴衆教育
- 9/16 リーズ国際コンクール(18)入賞者インタビュー
- 9/16 リーズ国際コンクール(17)ファイナル結果
- 9/16 リーズ国際コンクール(16)ファイナル初日&ウォーターマン女史著書
- 9/15 リーズ国際コンクール(15)審査員C・エルトン先生:演奏の歴史を紐解くこと
- 9/15 リーズ国際コンクール(14)ファイナルのライブ放送情報
- 9/14 リーズ国際コンクール(13)審査員ジョン・オコーナー先生:選曲について&語りの文化
- 9/12 リーズ国際コンクール(12)第三次予選3日目・雑感&聴衆の声
- 9/12 リーズ国際コンクール(11)第三次予選結果発表・6名がファイナルへ!
- 9/11 リーズ国際コンクール(10)第三次予選1・2日目&地元聴衆の声
- 9/11 リーズ国際コンクール(9)審査員パスカル・ロジェ先生:グローバル時代の音楽との関わり方
- 9/ 8 リーズ国際コンクール(8)第二次予選3・4日目
- 9/ 8 リーズ国際コンクール(7)第二次予選結果発表・12名が三次進出
- 9/ 6 リーズ国際コンクール(6)第二次予選1・2日目
- 9/ 4 リーズ国際コンクール(5)一次予選5日目&一次予選を振り返る
- 9/ 3 リーズ国際コンクール(4)第一次予選結果・須藤梨菜さんが二次進出
- 9/ 3 リーズ国際コンクール(3)演奏を終えて・日本人出場者3名のミニインタビュー
- 9/ 2 リーズ国際コンクール(2)第一次予選3・4日目
2012年8月
- 8/31 リーズ国際コンクール(1)いよいよ開幕!1次予選初日・2日目
- 8/28 音楽祭から日常に生かせること―5つのポイントで振り返る
- 8/28 20代の音楽祭体験(5)室内楽体験を! 全ては始めの一歩から―ちちぶ国際音楽祭
- 8/27 20代の音楽祭体験(4)高度なコラボレーション体験―タングルウッド音楽祭
- 8/26 20代の音楽祭体験(3)様々な考えに一気に触れる―NYピアノフェスティバル
- 8/24 20代の音楽祭体験(2)コラボレーションの極意を学ぶ―アスペン音楽祭
- 8/23 20代の音楽祭体験(1)アーテイストとしてのあり方を磨く―ラヴィニア音楽祭
- 8/20 10代の音楽祭体験(5)アーティストとしての自覚―コモ湖アカデミー主宰演奏会
- 8/19 10代の音楽祭体験(4)室内楽体験&仲間作り―カーティス音楽院夏季スクール
- 8/15 10代の音楽祭体験(3)アーティストと共演も!―アロハ国際ピアノフェスティバル
- 8/14 10代の音楽祭体験(2)ボストン大学との提携でピアノ研修―タングルウッド音楽祭
- 8/13 10代の音楽祭体験(1)多彩なアクティビティを!―アスペン音楽祭
- 8/11 音楽祭と社会(5)地域社会にリーチする―ラヴィニア音楽祭2
- 8/10 音楽祭と社会(4)様々なジャンルの音楽を―ラヴィニア音楽祭1
- 8/ 9 音楽祭と社会(3)ヨーロッパの心を映し出す―ドレスデン音楽祭
- 8/ 8 音楽祭と社会(2)アメリカが音楽史にもたらしたもの―アスペン音楽祭
- 8/ 7 音楽祭と社会(1)同時代を見つめて75年・若い力も結集―タングルウッド音楽祭
2012年7月
- 7/13 教師からピアニストへ-ジョン・ナカマツ氏インタビュー/アメリカ大学番外編(2)
- 7/ 6 エリザベート審査員・諏訪内晶子さんインタビュー/アメリカ大学番外編(1)
- 7/ 1 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(8)小林愛実さん3位入賞
2012年6月
- 6/30 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(7)小林さん等が決勝進出!
- 6/29 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(6)ヤングアーティスト部門二次予選1日目
- 6/29 アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか? 第4回
- 6/28 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(5)ヤングアーティスト部門2日目
- 6/26 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(4)ヤングアーティスト部門1日目
- 6/25 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(3)ヤングアーティスト部門が明日開幕
- 6/24 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(2)ジュニア部門・山崎亮汰さんが優勝!
- 6/23 ジーナ・バックアゥワー国際コンクール(1)山崎さん等6名が決勝進出
- 6/22 ジュニア国際コンクールの今
- 6/22 アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか? 第3回
- 6/15 アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか? 第2回
- 6/ 8 アメリカの大学にはなぜ音楽学科があるのか? 第1回
2012年5月
- 5/28 エリザベート王妃国際コンクール(7)オーギュスタン・デュメイ氏インタビュー
- 5/27 エリザベート王妃国際コンクール(6)最終結果・コメント&ファイナル5・6日目
- 5/26 エリザベート王妃国際コンクール(5)ファイナル3・4日目
- 5/23 エリザベート王妃国際コンクール(4)ファイナル初日・2日目
- 5/21 エリザベート王妃国際コンクール(3)前回優勝者はどう新曲に取り組んだか?
- 5/19 エリザベート王妃国際コンクール(2)作曲部門・酒井健治さんインタビュー
- 5/14 エリザベート王妃国際コンクール(1)ヴァイオリン部門・セミファイナルを終えて
- 5/ 2 アメリカの大学で行われる国際交流演奏
- 5/ 2 音楽が国際交流の懸け橋に ~MTNA & PTNA専務理事対談
- 5/ 2 アメリカで響いたさくらの音色/2010年度特級グランプリ・梅村知世さん
2011年12月
2011年11月
- 11/11 FACP (3) つなぐ―アジアから世界へ発信するために
- 11/11 FACP (2) 伝える―日本の今と未来像を伝える
- 11/11 FACP (1) 知る―FACPの歴史、そしてアジア固有の文化を知る
- 11/10 香港国際ピアノコンクール(4)パスカル・ロジェ先生が語る10代の教育
- 11/ 3 香港国際ピアノコンクール(3)ユニークな選抜方法とコンクール番外企画
- 11/ 1 香港国際ピアノコンクール(2) 佐藤圭奈さんインタビュー
2011年10月
- 10/31 香港国際ピアノコンクール(1) ファイナリスト6名が室内楽&協奏曲の競演
- 10/30 香港国際ピアノコンクールで、佐藤圭奈さん(08グランプリ)が第2位入賞!
- 10/27 第3回香港国際ピアノコンで、佐藤圭奈さん(08特級グランプリ)がファイナル進出
- 10/20 感性が変わる時(4)調和の模索-ルツェルン音楽祭が描く未来像
- 10/12 感性が変わる時(3) 思想の衝突‐フランス革命に翻弄された詩人を描いた歌劇
- 10/ 5 感性が変わる時(2) 同志の発見‐リスト博物館を訪ねて
2011年9月
2011年8月
- 8/16 ムジカ・ムンディ室内楽研修会・中村芙悠子さんが一流アーティストと共演も
- 8/15 パデレフスキ―国際ピアノアカデミー・1週間生オケで協奏曲を学ぶ
- 8/14 コモ湖国際ピアノアカデミー ・国際コンクール優勝者が研鑽する場
- 8/13 音楽史を体感する街とレッスン・モーツァルテウム夏季アカデミー
- 8/12 ペルージャ音楽祭でピティナ会員2名も活躍!英語でピアノ指導の日々
2011年5月
2011年4月
- 4/22 リスト国際コンクール審査員インタビュー ニコライ・デミジェンコ先生
- 4/17 リスト国際コンクール・審査員インタビュー ムーザ・ルバッキテ先生
- 4/13 リスト国際コンクール・優勝者インタビュー 後藤正孝さん
- 4/11 リスト国際コンクール・決勝コンチェルト&表彰式
- 4/10 【速報】後藤正孝、優勝!第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール(オランダ)
- 4/ 5 リスト国際コンクール・準決勝1・2日目
- 4/ 4 独ワイマール・若いピアニストのためのリスト国際コンクール(3)リストの街
- 4/ 3 独ワイマール・若いピアニストのためのリスト国際コンクール(2) 課題曲は?
- 4/ 2 独ワイマール・若いピアニストのためのリスト国際コンクール(1)
- 4/ 1 リスト国際コンクール・準々決勝3日目
- 4/ 1 阪田知樹・後藤正孝セミファイナル進出、リスト国際コンクール結果発表!
2011年3月
- 3/31 リスト国際コンクール・準々決勝2日目
- 3/30 リスト国際コンクール・準々決勝1日目
- 3/29 リスト国際コンクール・準々決勝スケジュール
- 3/27 パリ発・東日本大震災のための慈善演奏会リポート
- 3/25 第9回リスト国際ピアノコンクール、間もなく開幕!
- 3/ 8 モーツァルト国際コンクール(4) モーツァルトの家が伝える想像力と冷静さ
- 3/ 4 モーツァルト国際コンクール(3) レヴィン教授が語るモーツァルトのピアノ
2011年2月
2011年1月
2010年8月
- 8/20 ザルツブルグ音楽祭(5) なぜ今「神話」なのか?オペラ2作品より
- 8/18 ザルツブルグ音楽祭(4)ローカルでグローバル!地元&日本人音楽家も
- 8/16 ザルツブルグ音楽祭(3)響き合う才!アルゲリッチ、アンスネスの室内楽
- 8/14 ザルツブルグ音楽祭(2)キーシン、ソコロフ、シフ・・祝祭大劇場3人のリサイタルから
- 8/12 ザルツブルグ音楽祭(1)音楽祭から発信するグローバルなメッセージとは
2010年6月
2010年5月
- 5/31 作曲家が気に入った演奏は?―エリーザベト王妃国際コンクール(11)
- 5/30 想像力が導いた勝利―エリーザベト王妃国際コンクール最終日&結果発表!
- 5/29 伝説となるか、異才の登場―エリーザベト王妃国際コンクール決勝5日目(9)
- 5/28 韓国のプレゼンスの高さとは―エリーザベト王妃国際コンクール決勝4日目(8)
- 5/27 ベルギーに印象残す日本の芸術性―エリーザベト王妃国際コンクール決勝3日目(7)
- 5/26 60分、29時間、8日・・「個の力」を引き出すシステム―エリーザベト王妃国際コンクール(6)
- 5/25 指揮者マリン・アルソプと女性のリーダーシップ―エリーザベト王妃国際コンクール(5)
- 5/25 12名はどう新曲に取り組む?―エリーザベト王妃国際コンクールリポート(4)
- 5/23 アンヌ・ケフェレック先生マスタークラス「曲想をつかむ力」―エリーザベト王妃国際コンクール(3)
- 5/21 選曲から分かるパーソナリティ― エリーザベト王妃国際コンクール(2)
- 5/17 ファイナリスト12名決定― エリーザベト王妃国際コンクール(1)
- 5/17 ファイナリスト12名決定― エリーザベト王妃国際コンクール(1)