海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子

『「音大卒」の戦い方!』出版記念シンポジウム

2016/03/08
『「音大卒」の戦い方!』出版記念シンポジウム

2月28日(日)、『「音大卒」の戦い方!(ヤマハミュージックメディア刊)出版記念シンポジウムが開催された。著者の大内孝夫さん(武蔵野音楽大学就職課主任)の基調講演に続き、福田専務理事を含む6名のパネリストが登壇してのパネルディスカッションが行われた。(武蔵野音大、ヤマハミュージックメディア共にピティナ団体会員)

大内さんの前著『「音大卒」は武器になる!』に引続き、このタイトルも直球!であるが、音楽業界を超えて他業界にも届くほどの力を持っている。音楽関係者や学生、これから音大を目指す人にとって、自らの学びに誇りを持ち、それを生かす道を考える上で、大いに勇気づけられる内容であった。

第1部:基調講演より

シンポジウムは、著者である大内孝夫さんの講演から始まった。現実の厳しさを踏まえながら自分の立ち位置を考え、その上で心豊かに生きるにはどうしたらよいか。現状分析をしっかり行い、後悔のない人生を勝ち取るためのアドバイスが語られた。

まず社会の現状を知るため、実際のデータやグラフを用いての説明から。今は世の中が見えにくく、どこに真の情報があるのか、自分がそれをどう選んだらよいかが判断しにくい。また近年、非正規雇用の拡大や世帯年収が低下している上、学生には奨学金返済の義務もある。そんな現状を打破し、みずから将来を築いていくためにはどうすればよいか。

まずは「音大卒の武器」を自覚すること。たとえば時間を守ったり、挨拶ができるといった社会人基礎力や、全体を俯瞰する力や記憶力などの総合力は強みだ。音楽の真剣な学びは様々な道に通じるというのは、真理である。

そして、「心の意識改革」も大事。少なからず音大には、ピアニストー大学教授ー指導者、というピラミッド構造があるようだが、本来は上下関係ではなく、横並びの関係のはず(画像は当日資料より)。このような意識を持つだけで、どの道を選んだとしても誇りが持てるだろう。また進路を柔軟に考える、夢を追い求めすぎない、といった現実的なアドバイスも出た。

「音大生が活躍し、生活や文化水準の向上に貢献していくことが夢。厳しい世の中ですが、努力した人が報われる世の中であってほしい」と、音大で就職活動支援に関わる担当者としての親身なメッセージが寄せられた。

大内さんは元銀行員として東京進出前のユニクロを担当したこともあり、同創業者である柳井正氏の著書『一勝九敗』から、撤退する勇気と切り替えの早さを学んだそうだ。興味がある方は、ぜひ読んでみてはいかがだろうか。

第2部:パネルディスカッションより

後半のパネルディスカッションでは、大内氏や司会者を含む6名のパネリストが登場し、有意義な意見交換が行われた。どれも音大生の底力と将来性に期待を寄せるものであった。いくつか印象的なポイントをご紹介しよう。

まず音大生の強みとは何か?
一つのことを一生懸命に学び、1日5時間も10時間も練習するという学習習慣は、一般大学ではなかなか見当たらない。それほど真摯で勤勉なのである。

「音楽は普遍的に通用するものに近づく道だと思います。一つのことを極め、一本筋の通った価値体系を持っている人は、社会でも評価されるでしょう」(堀健一氏・三井物産株式会社執行役員・経営企画部長)、「ピアノ指導者に関しては、定年がなく実力によっていくらでも生徒が集まってくる仕組みがあります。ピティナではピアノ・音楽人材を多くの採用をしてきましたが、みなさんそれぞれ素晴らしい」(福田成康氏・ピティナ専務理事)。これは大きなアドバンテージである。

ではどのように自分の資質を見極め、社会とのつながりを見出していけばいいのだろうか?
「小1から高校3年までの12年間合唱団に所属し、その活動を通して、自分の資質や適性を知り、その体験が実社会でも役に立っています」(田邊彩乃氏・全日本空輸株式会社・ANA人財大学入試客室乗務職採用担当)、「かなり早い段階から音楽で生きていこうと決めており、手に職をつけるということを意識していました。自分の時間やお金を使ってどのように人生を切り開いていくか、そして『どのようになりたいのか』を明確に考えることが大事ですね」(樹原涼子先生・作曲家/ピアニスト)。 まずは自分で選び、決断するという姿勢をもつこと。それが出発点である。

その上で、自分の強みを社会で役立たせるにはどうしたらよいだろうか?専門知識や技能をより生かすには、じつは多分野への関心が鍵になる。
「企業が求めているのは、リベラルアーツを身につけている方や、グローバルな世界基準を知っている方です」(全日本空輸・田邊氏)という。ANAでもリベラルアーツのセミナーがよく開かれているそうだ。「音楽を学んでいる人は人間的魅力が増していくと思います。音大のカリキュラムは学びの宝庫なので、音楽を学ぶことで空間軸・時間軸をどんどん広げて頂きたいですね」(三井物産・堀氏)など、音楽を志す人へのメッセージとして、深く掘り下げて学びつつ、より広い視野を持つことを奨励された。

ちなみに、自社内でオーケストラをもつ企業もある(三井住友海上、リコー、NTT、みずほ銀行など)。一般企業に就職しても、仕事をしながら音楽を続けることもできる。そんな一例も紹介された。

なお司会の山浦直宏氏(トランスコスモス株式会社主席コンサルタント)は、国立音楽大学でサクソフォンを学び、現在は一般企業でIT・広報の仕事をしている。「わたしは音大卒であることを一度も後悔したことはありません!」という力強い言葉でシンポジウムを締めくくられた。

この講演を聞いた音大卒業生は、皆、晴れやかな表情を見せていた。自分の学んできたことを肯定し、今と真摯にむきあい、未来にむかってポジティブに歩き出すには、まずは自分の強みを見極めることから。それが何においても大事だと、あらためて感じた。


菅野 恵理子(すがのえりこ)

音楽ジャーナリストとして各国を巡り、国際コンクール・音楽祭・海外音楽教育などの取材・調査研究を手がける。『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。著書に『ハーバードは「音楽」で人を育てる~21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』(アルテスパブリッシング・2015年)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研究』(ヤマハミュージックメディア・2013年)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会勤務を経て現職。2007年に渡仏し「子どもの可能性を広げるアート教育・フランス編」を1年間連載。ピアノを幼少・学生時代にグレッグ・マーティン、根津栄子両氏に師事。全日本ピアノ指導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。 ホームページ:http://www.erikosugano.com/

【GoogleAdsense】