海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子

今こそ音楽を!第4章 経済「世界的に投資が進む人文学研究、音楽も力に」(7)

2015/09/11
印刷用PDFを表示
第4章:経済 「音楽の見えない経済的価値とは?」
7
世界的に投資が進む人文学研究、音楽も力に
学際的研究が進むと、なぜヒューマニティーズが重要になるのか

各国には独自の教育体制や文化があるが、グローバル社会全体ではどうだろうか。今世界中で、学術情報アーカイブのオンライン化が急速に進み、国境を超えて、投資や人材が集まっている。その先駆けである米アンドリュー・メロン財団は、数十年かけて学術情報インフラを構築してきた(JStor, ARTStor)。その目的、経緯などはこちらをご覧頂きたい。

最近は研究者の情報交換や発表機会が増え、2008年に創設されたリサーチ・ゲート(Research Gate、本拠地ベルリン)には現在700万名を超える科学者・研究者が登録し、1900万点を超える論文等が公開されている。ビル・ゲイツ等が投資している。
また2008年に起ち上げられたアカデミア・エデュAcademia.eduには多分野の研究者・学者が集い、SNSにより活発に情報公開・交流が行われ、これまでに1770万ドル(約17億円)の投資を引き出している。


このように国境を超えて学術研究情報インフラが構築されることによって、多くの知が集積・共有され、そこから新たな命題を見出し、より高度で人類普遍的な研究が進められていく。また多様な分野が集まる場ではより普遍的なテーマが見出され、学際的研究が増えていく。参考:「新しい知の表現」

そこで今相対的な価値が高まっているのは、ヒューマニティーズ(Humanities、人文学)である。「人間とは何か」「人間とはどうあるべきか」という普遍的な問いかけがあるからだ。デジタル・ヒューマニティーズ学会も存在し(ヨーロッパ、日本、カナダ、オーストラリアなど)、デジタル人文学学術情報の有効活用、新たな研究法・教育法の模索、新しい社会的命題の発見などを、グローバル社会に発信している。2015年12月に台湾で開催される第6回国際会議では、「東アジア」がテーマになるそうだ。参考資料


ヒューマニティーズの音楽・芸術分野への応用
音楽を通して人生を見せる

では音楽・芸術分野では、ヒューマニティーズの考え方がどのように反映されているのだろうか。アメリカでは1年次に人文学や教養科目に力を入れている大学が多く、スタンフォード大学には音楽や芸術を題材にして人間の思想を考える科目、コロンビア大学に至っては"Music Humanities"という全学必修科目がある。

またフランスには、様々な音楽様式や形式(クラシック、ジャズ、シャンソン、ポップス、世界各国の民族音楽など)と様々なスタイル(コンサート・ミュージカル・劇・パントマイム・人形芝居など)を組み合わせた音楽教育プログラムがある。目的は音楽を通して「人生」を見せることだ。「音楽劇を通して、日常とは違う世界の扉を開く」~子供の可能性を広げるアート教育vol.1

「エンターテインメントや教育の要素だけではなく、生や死、愛・・・といった人生の様々な局面を見せることも大事だと思います。学校や家族に囲まれる日常生活とは、違う世界を垣間見せる入り口になりますね。それらは人生の一部であり、タブーではないのです。」

大学院でフランス近代文学を専攻したマリス・フランクさん(Cité de la Musique青少年プログラム主担当)は、そう語る。子どもにはあらゆる時代や形式の音楽、様々な感情や感覚を知ってほしい。それを感じて受けとめる能力が備わっているから―。このような考えにもとづき、Cité de la Musiqueでは年間20回の教育プログラムが行われている。

音楽や芸術で次世代リーダーを育成する

教育、環境、健康、経済、平和構築など世界共通課題に取り組む、ザルツブルグ・グローバルセミナーというグローバルリーダー育成組織がある。第二次世界大戦後にふたたび対話の場を持つことを目的として創設された。現在は「イマジネーション」「サステナビリティ」「社会的正義」をテーマに、あらゆる方面からの専門家や研究者を招聘し、フォーラムの開催や次世代育成などにあたっている。

「イマジネーション」部門では、音楽やアートで想像力を養う文化芸術プログラムがある。次世代文化リーダーが集まるヤング・カルチュラル・イノベーター・フォーラムでは、芸術の潜在力(社会変革を起こす力など)の認識を深め、様々なレベルでの文化交流を促し、リーダーとしての資質を高める。また政策決定の場において芸術の存在感を高めること、芸術が持続可能な経済発展や社会整備の推進力となるよう支援することも、このフォーラムが目指すところである。

ヤング・カルチュラル・リーダーズ・フェローのマーク・ギルスピー氏(Mark Gillespie, general and artistic manager of Orchestra of the Americas)は、音楽や芸術は自分の限界を広げ、それを超えることを助けてくれる、オーケストラも早い段階から若い世代と繋がることが必要だ、と話している。

この組織に投資するのは、オーストリア科学・研究・経済省を始め、ビル・ゲイツ財団、アンドリュー・メロン財団、ロックフェラー財団、ナイト財団などの米大手財団から、ドイツ、メキシコ、日本、韓国、香港などの各国銀行や政府組織、健康財団、ベルギー食糧危機財団、国際ホロコースト追悼連盟、国際美術館・図書館サービス機構などの国際組織、など多数である。またパートナーにはアメリカ、アフリカ、アジアなどの大学が名を連ねている。

地元ザルツブルグ音楽祭もパートナーの一員である。同音楽祭は第一次世界大戦後に分断されていたヨーロッパを再び結びつける目的で創設されたのであるから参考:「世界大戦直後のヨーロッパで、人心を結びつけたザルツブルグ音楽祭」、いわば同志である。

なお音楽祭は世界各国からの聴衆、グローバル企業協賛や地元からの寄付、公的資金(30%)で成り立っている。小国ながら政治的中立性を生かし、世界の知の拠点となっているのは注目に値する。

音楽と人間観で結びつく

最近では、自身の思想や信条に基づき、国境を超えて人が結びつくようになっている。音楽や芸術の世界でも同様である(参考:「音楽コミュニティは国境を超えて深化する」。たとえば1999年に中東で創設されたウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団(1999年~、ダニエル・バレンボイム&エドワード・サイード設立)はよく知られている。イスラエルとパレスチナの若手音楽家が同じステージで演奏することで、文化面から平和に貢献するという理念を掲げて活動している。現在もバレンボイム音楽監督をはじめ、懸命の努力がなされている。

また2009年にはイタリア人ホルン奏者アレッシオ・アレグリーニによって「人権のための音楽家オーケストラ」Musicians for Human Rights Orchestraが創設された。これまでにマリア・ジョアン・ピレス、エレーヌ・グリモーなどが共演している。同組織ではファンドを起ち上げ、人権侵害、人身売買、健康被害、などの問題を抱える国やコミュニティに寄付している。そしてこの組織にはユニセフ、国境なき医師団、国境なき音楽家などの組織が協賛している。


人間とは何か、人間としてどう生きたらよいか、という問いかけを発する時。時に道徳は国や社会の意向や規範が反映されやすいが、ヒューマニティーズ(人文学)は人間を多面的に探究する普遍的な学びである。音楽も、そのひとつなのである。

INDEX

菅野 恵理子(すがのえりこ)

音楽ジャーナリストとして各国を巡り、国際コンクール・音楽祭・海外音楽教育などの取材・調査研究を手がける。『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。著書に『ハーバードは「音楽」で人を育てる~21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』(アルテスパブリッシング・2015年)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研究』(ヤマハミュージックメディア・2013年)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会勤務を経て現職。2007年に渡仏し「子どもの可能性を広げるアート教育・フランス編」を1年間連載。ピアノを幼少・学生時代にグレッグ・マーティン、根津栄子両氏に師事。全日本ピアノ指導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。 ホームページ:http://www.erikosugano.com/

【GoogleAdsense】