会員・会友レポート

日々雑感~レッスン現場で思うこと その5 意識を移す

2013/04/05
日々雑感~レッスン現場で思うこと
その5 意識を移す

ある日、小学校2年生の男の子が、ベートーヴェンのソナチネ ト長調を弾いた。16分音符がよたよたして危なっかしい。
「指が弱いからよたよたする」のだろうか。そうではなさそうだ。私は即座に「フォルテとピアノをはっきりつけて弾いてみよう」といった。
彼はたちまち蘇ったように、メリハリのはっきりした素晴らしい演奏をした。もちろん16分音符も転ばずに弾けた。
これはどういうことだろう?おそらく、彼は「フォルテとピアノをはっきりする」ために神経を指先に集中した。そして姿勢もよくなった。当然神経が指先に集中しているので、転ぶことはない。
音の強弱をつけたりすることによって、手のフォームがよくなったり指返しが楽になったりすることは多い。それは「注意ををどこに持つか」をコントロールすることにつながる。たとえば4オクターブのスケールを弾く時、指返しがスムーズでないときに大きいフレーズを感じてゆったりした表情で弾こうとすると、大きなスラーに小さな細かい動きが吸収されて指返しが大げさなフォームにならないので、きれいになることが多い。

中学生のレッスンで、曲はショパンのエチュード作品25-9である。これは青で囲った右手のオクターブが難しく、なかなか軽やかに弾けない。そこで、左手の赤で囲った○、特に1の指に注意を向けさせてみた。この1の指を「歌わそう」と思うと、右手の重さが抜け、全体がまとまった響きになる。
このような場合、演奏者はどうしても「技術的に難しい」と思いがちなところに意識を向ける。ところが多くの場合この「意識」により、過重に力が入ったり、余計な動きが混ざったりする。特にこのオクターブは「縦揺れ」をしやすい。左の親指に意識を向けることにより、この縦揺れがなくなり、軽やかなリズムを作り、響きの中核として全体の響きをまとめる。

難しいときには、もう片手のやさしいパートにも意識を向ける。「必ずしも」というわけではないが、今までにないようなまとまった演奏になることがある。最初の例では「指のもつれを音楽の強弱、表情」に、次の例では「右手を左手に」意識を移すことにより問題を解決する。このような考え方が、もっとうまく使われるといいと思う。


※本稿は大竹道哉先生がご自身のfacebookページに掲載された文章を加筆修正のうえ転載したものです。


※この記事のご感想をこちらにお書き下さい。(Facebook登録者限定)
東京音楽大学付属高校、大学、研究科を首席で卒業。読売新人演奏会出演。第53 回日本音楽コンクール入選。87~90 年ベルリン芸大留学。優等を得て卒業。井口愛子、弘中孝、野島稔、山口優、クラウス=ヘルヴィヒ各氏に師事。ベルリン自由放送、NHK-FM 出演。ベルリン交響楽団、大阪音楽大学ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団・モーツァルト管弦楽団と共演。兵庫県明石市在住・全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員。ピティナ・ピアノコンペティション審査員。 07年にはじめてのCD、「バッハ・ピアノリサイタル」(ライブ録音)を発売、 11年2枚目のCD「シューマン・子供の情景・クライスレリアーナ」を発売。 楽譜「ヴェーベルン:ピアノ曲全集」をプリズム社より校訂 出版する。 92 年より大阪音楽大学非常勤講師。 音源サイトでは100曲を超える演奏を公開する。
ホームページ :http://www8.ocn.ne.jp/~m-ohtake/
▲ページTOP

ピティナ編集部
【GoogleAdsense】
ホーム > 会員・会友レポート > > 日々雑感ᦉ...