わくわくポピュラーガイド

第29回 橋本晃一さん

2014/07/18
連載 29 回目のゲストは、ピアノステップで最も多く演奏されている 邦人作・編曲家としても著名な、橋本晃一さんです!

意外な一面。
15年ほど前からスキーに夢中!写真は、カナダで
ヘリスキー三昧の様子です(^_^)

橋本 晃一さん(作・編曲家)

はしもとこういち◎東京芸術大学音楽学部作曲科卒。作曲を長谷川良夫、北村昭、ピアノを岩崎操の各氏に師事。卒業後、スタジオ・ レコーディング、楽譜出版等の作・編曲に携わりながら、その体験で得たポピュラー音楽のエッセンスをピアノ教育に生かすべく、教本・曲集を執筆。出版物は 150 冊以上に上る。全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。現在、ピティナ・ピアノステップで、最も多く演奏されている日本人作品の作曲者。日本音楽著作権協会正会員。

<著書>
「ピアノひけるよ!ジュニア 1~3、シニア 1~3」
「やっぱりピアノがすき!上・下巻、ブルクミュラー併用曲集、ソナチネ併用曲集」
「やっぱりすき!ピアノ教本 1~4」
「うたえる!ひける!ピアノ曲集 1・2、アニメ編」
「こどもだってジャズ&ロック」
「リズム連弾ピアノ・カーニバル」
「1本指ファミリー連弾曲集」
「おとなのためのピアノ教本 1~5」
「コード進行の基礎知識」
「ピアノ・コード伴奏法」ほか多数(すべてドレミ楽譜出版社刊)
支持されるアレンジのワ ケ
理由

橋本先生には 7 年前にこのコーナーにお越しいただきましたが、その頃から現在も変わらず、“ステップ課題曲人気ランキング”の最上位にいつもいらっしゃいますね。易しくアレンジされていても、
「弾き映えして弾きやすい」「楽譜が見やすい」という声をたくさん聞いております。

そう言っていただけると嬉しいですね。楽譜を作るという作業は一方通行なんですね。反応としてわかるのは、出版社からの売れ行きの数字だけなので(笑)、使っている方からの声は参考になります。

先生のアレンジは、弾く側の気持ちに寄り添っているといつも感じますが、どういったことを意識して書いていらっしゃるのですか?

私はピアノ科の方ほど熱心に練習していませんし、自分が弾けないようなものは書きません。つまり、「自分が気持よく弾ける」=「大体の人は弾けるであろう」(笑)ということを基準にできるわけです。

なるほど。確かにピアニスト級に弾ける方ほど、出来ることの全てを楽譜に入れてしまうような印象があります。

自分がすごくよく弾ける方は、弾けない人の気持ちがわからなくなっていることが多いと思うんです。私は技術的にも気持ちの上でも、初~中級者との距離が近いことが、逆に利点となっているのかもしれません。

ピアノ指導も同様で、「なんで弾けないの?」とつい言ってしまいがちかも…気をつけなくてはいけませんね。

「なんで弾けないの?」「なんで出来ないの?」っていうのは考え方としてよくないと思いますね。それをいかに理解して考えて、どう指導するか、というのが指導者の役割ですから。

数々の教本、曲集などを現在までに150冊以上出版されていますが、どのようにしてそのような数字を積み重ねられたのでしょうか?

私は、学生時代からアルバイトで、出版のための作・編曲を始めたのですが、アルバイトでも仕事には変わりはありません。本を出版するということは、出版社が投資していろいろな経費もかかるわけです。そこで作ったものが「売れませんでした」では、出版社にも迷惑がかかるし、自分の次の仕事にもつながりません。やはり仕事としてやる以上、ある程度売れるということも必要で、どうやったら使ってもらえるかは常に考えていますね。

作・編曲家への軌跡

音楽との関わりは、やはり最初はピアノから入られたのでしょうか?

ピアノは小学1年生から習い始めましたが、小学5年生の頃に練習がいやになってきて、中学受験もあるし・・・ということで、レッスンは中断してしまいました。

なぜ練習がいやに?

そうですね・・・ソナチネに入った頃だと思いますが、それまでの練習も十分でなかったから指も動かないし、上達しているという実感がそれまでほど感じられない。そこで頭打ちになったということでしょうね。

その後、ピアノとは疎遠になったのでしょうか?

レッスンを再開するのは音大受験を決めた頃なので、大分ブランクはありましたが、その間ピアノは楽しみとして弾いていました。友達がギターでコードを弾いているのを聴いて、ピアノでどうやったら出来るのかな、と探り弾きしたりしていましたね。その当時は、雑誌の付録に流行りの曲が載っていて、メロディーとコードネームだけの楽譜を、コードブックを読みつつ弾いていました。

あとは、中学・高校とブラスバンド部に所属していて、中学のときは打楽器、高校では指揮を任されていたんですね。そのとき指揮した、ホルストの「吹奏楽のための組曲」に感動し、「こういう曲が書けるようになりたい!」と強く思い、高3のときに作曲科に進路を決めました。

そこから急に作曲の勉強を始めたのですね?

ええ。といっても、周りに全くツテはなかったので、知り合いの知り合いを紹介してもらい、最終的には芸大の先生につくことができました。ただ、実際にはそこから和声の1巻を始めて、併せて対位法も勉強しなくてはならない。ですから、現役と1浪したときには受験すらできない状態だったんです。そして2浪のときに初めて作曲科を受験しましたが、うまくいかず・・・そして3年目には「もうこれが最後」という思いで臨み、ここでようやく芸大に合格することができました。またこのときは、他に受験した音大からも「成績が優秀だったので優待生待遇で」と電話をいただき、これをお断りしたのが、私の人生で一番気持ちのよかったとき(爆)でしたね。

大学在学中はどのような活動を?

大学での勉強は現代音楽が中心でしたが、夜はバーやクラブのようなお店で、お客さんの歌のピアノ伴奏などのアルバイトをしていました。そこで随分いろいろな歌、たとえば戦前の歌謡曲なども知ることができましたね。ただ、卒業間近となった頃、このままこういう事をやっていても健康的でないし(笑)、将来にもつながらないと思ったんですね。そのとき丁度、大学の教務に出版社のアレンジャー募集のお知らせが出ていたので、早速自分でアレンジした楽譜を出版社に持って行き、運よく採用された次第です。

その後次々出版された楽譜は、現在も皆さんに支持される人気シリーズとなっていますが、選曲はどのようにされるのですか?

私は、小学生のころはレッスンで習っている曲しか弾けませんでしたが、レッスンを中断した後は、ピアノ曲であるないにかかわらず、弾きたいと思ったものはジャンルを問わず、勝手に探り弾きしていました。それが、その後のレッスン再開にも、作曲の勉強にもつながっていると思います。ですから、私の教本や曲集は「ピアノを習っている人が、その人の知っている曲、弾きたい曲で練習できるように」というのがコンセプトになっています。こどもの場合は、幼稚園や小学校で歌う曲やテレビから聞こえてくるアニメの曲、大人の場合も、学校で覚えた曲やスタンダードなポピュラー曲など、いろいろなものを取り入れています。

また、新刊「やっぱりピアノがすき!ソナチネ併用曲集」に入っているのは、オーケストラの曲をアレンジしたものが多くなっていますが、これは私が中学生の頃、有名なピアノコンチェルトやバッハのオルガン曲のミニチュアスコアを買ってきて、弾けそうなところだけ弾いてみたりしていた経験によるものです。

アレンジワークショップ&課題曲のアドバイス

なるほど…様々な音楽経験に裏打ちされているのですね。さてここで、今秋に開催される「アレンジワークショップ」についてお伺いしたいと思います。橋本先生には第一回目の講師をお願いしておりますが、どのような内容になりますか?

アレンジは、和声学やコードを覚えることより、「まずは楽譜からどう自由になれるか」というのが第一歩だと思うんですね。楽譜に頼らないという体験のために、遊び弾きなどから始めてみることをおすすめします。発想の転換が出来れば、ピアノ用に書かれた楽譜を他の楽器に置き換えてみたり、同じ楽譜を違う弾き方にすることも出来ます。これが出来たら、次に「もっといろいろやりたいな」となったときに、コードなどの知識が必要になると思うんです。「いつでもどこでも、鍵盤があればこんなことが出来るんですよ」ということをお伝えしたいですね。

「自由に」と言われてもすぐ出来ないから皆さん困っているわけで(笑)、具体的な方法を提示してくださるとのこと、大変楽しみですね。
最後に、ステップ課題曲のワンポイントアドバイスをお願いいたします。

レベル アドバイス
基礎1

 

「おもいでのアルバム」動画で解説して頂きました♪
やっぱりすき!ピアノ教本3/ピアノひけるよ!シニア1(株式会社ドレミ楽譜出版社)
基礎2 「インディアン・ロック」 シンコペーションのリズムがポイントなので、「 」のリズムはアクセントを軽くつけて弾くとよいでしょう。
こどもだってジャズ&ロック(株式会社ドレミ楽譜出版社)
基礎4 「いつか王子様が」 左手のベースライン(左手各小節の 1 拍目の動き)を意識して弾きましょう。
やっぱりすき!ピアノ教本4/やっぱりピアノがすき!下巻(株式会社ドレミ楽譜出版社)
基礎5 no3 「星に願いを」 ポリフォニーのスタイルがポイントです。最初は2声のポリフォニーですが、終わりから4小節目からは、3声のポリフォニーになっているので、内声のつながりも意識しましょう。
やっぱりすき!ピアノ教本4/おとなのためのピアノ曲集 ポピュラー編1(株式会社ドレミ楽譜出版社) ほか
応用1 「ホール・ニュー・ワールド」8ビートのリズムなので、シンコペーションのリズムを正確にとる には、常に8分音符の「タタタタ」という刻みを感じましょう。 左手で8分音符のリズムを叩きながら、右手のメロディーを弾いてみるのもおすすめです。
やっぱりピアノがすき!/ブルグミュラー併用曲集/やっぱりピアノがすき!<アニメ名曲集>(株式会社ドレミ楽譜出版社)
応用2 no3 「美女と野獣」ペダリングがポイントです。どの音のためにペダルが必要なのかを考えましょう。この曲の場合は、特にベース音を伸ばすために使用しますので、そこを意識してペダルを入れてください。
やっぱりピアノがすき!ブルグミュラー併用曲集/やっぱりピアノがすき!<アニメ名曲集>(株式会社ドレミ楽譜出版社)
応用2 「戦場のメリークリスマス」テンポはゆったりと。ペダルが濁らないように、よく耳で聴いて入れましょう。シンコペーションがタイで続くところは、リズムが崩れがちです。タイの後の音が短くならないように、慌てないようにしましょう。
ポピュラー・ピアノ・アルバム1(株式会社ドレミ楽譜出版社)
応用3 no6 「木洩れ陽の路地」この曲もペダルを何のために入れるのか考えて弾きましょう。11小節目からは特にベース音を意識してペダルを入れましょう。2拍3連のリズムは、1音1音丁寧にゆっくりと弾きましょう。
やっぱりピアノがすき!ブルグミュラー併用曲集/やっぱりピアノがすき!<アニメ名曲集>(株式会社ドレミ楽譜出版社)
応用3 「ウィアー・オール・アローン」 16ビートの刻みを感じて弾きましょう。全体的にせせこましくならないように弾いてください。逆符点のリズムは、16分音符がくっつかないように。
ポピュラー・ピアノ・アルバム2(株式会社ドレミ楽譜出版社)
no6 は、2013年度ポピュラー課題曲人気ランキング♪

本日は貴重なお話しをありがとうございました。

▲ページTOP

ピティナ編集部
【GoogleAdsense】
ホーム > わくわくポピュラーガイド > > 第29回 橋本晃一さ...