子どもの可能性を広げるアート教育

第10回 「子ども脳」がもつ無限の可能性

2008/11/17
【今週のお勧めサイト】 Les enfants de la musique 著名人が子どもの頃に親しんだ音楽を、トークを交えながら聴く番組。音楽家だけでなく、教育大臣、ジャーナリスト、天体物理学者などゲストも多彩。毎週日曜日17時-18時(日本時間)。

黒川伊保子先生(photo:瀬戸孝之)
「子ども脳」がもつ無限の可能性-どれだけ音楽を聞き分けられるのか
連載10回目となりました。これまで取材した中で、フランスの子ども達の聴く音楽の多様さ、複雑さが印象に残っています。子どもにも大人と同じような曲を、楽しいストーリーや動きのある劇にのせて聴かせる、といった工夫が随所で見られました。バロック、古典、ロマン派、近現代曲のほか、中世の教会音楽、インドやアフリカ民族音楽、ユダヤ音楽、フランスのシャンソン等々。
こうした多彩なリズムやメロディ、フレーズ感は、文化や民族の多様さ、そして世界の広さを直感的に伝えてくれます。
では果たして、子どもの脳にはこうした音楽を受けとめる能力が備わっているのでしょうか?

今回は感性アナリストの黒川伊保子先生にお話を伺いました。黒川先生は1980年代にAI(人工知能)開発に携わり、その後世界初の語感分析法である『サブリミナル・インプレッション導出法』を開発した、感性分析の第一人者。随筆家としても活躍され、近著に「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」(新潮新書)、「しあわせ脳に育てよう」(講談社)など。また本格的な競技ダンスや、ヴィオラ奏者のプロデュースをされたこともあるそうです。

今回は「子どもの聴く力」について、やわらかくリズミカルな口調で答えて下さいました。

◆ 子ども脳こそ、一流のものを!─ 子ども脳の驚異的な吸収力

「12歳までの子ども脳には、入ってきた情報を受け取る繊細さが、大人の数倍あるんです。だから子ども脳こそ、一流のものを見せないといけません。 8歳が小脳の発達臨界期で、その年齢までに体得した所作、音の世界、画像の世界といった基本型が、これから後の全てに影響します。ですから、できるだけ繊細なものや様々なものを見聞き、触らせてあげたいですね。

ただ子供は、入力に関しては大人の何倍、何十倍も繊細なのですが、それを出力する能力は低い。例えば何十倍も情報を手に入れるけど、言えるのは「バイバイ」かもしれない。大人の何十倍も複雑な音を聞き取れるけど、本人がアウトプットするために歌う曲は、ディズニーやぽにょかもしれない。それはそれでいいんです。でも、ちゃんと複雑な音も聞き分けているんですよ。」

黒川先生は現在高校生の息子さんがいらっしゃいますが、その子育ても持論に基づいています。

「私は赤ちゃんのときから息子に幼児語でしゃべったことがないんです。大人にしゃべるように話しかけていました。もちろん意思の疎通をしなければならない時、例えばこれは触ってはいけないみたいな時は「これは接触不能です」ではなく(笑)、「触っちゃだめよ」とは言っていましたけども。普通に「ママが森鴎外の本を読んだらね・・」と6ヶ月の子に言ったら、母から「誰に話しかけているの?」といわれました(笑)。」

つまり子どもの発達過程においては、インプットとアウトプットのスキルに明らかな差があるという点を踏まえた上で、良質なインプットを多くしてあげると、成長してアウトプットのスキルが身についた時、多様な自己表現が可能になるのです。すぐに結果を求めず、インプットとアウトプットには時間差がある、ということも認識しておきたい点です。

◆ 楽譜をラブレターだと思って開いて -4~7歳で得られる身体性

010_2flute.gif
南仏の街でフルートを吹く少年。
曲は18世紀前半の作曲家ペルゴレージ。
(本文とは直接関係ありません)

さらに黒川先生は、子どもが音楽や芸術作品に触れる際、その接し方が身体性を作っていくと指摘します。

「楽譜もそうだと思いますが、持ち主が時空を超えて残していくものは、私はすべてラブレターだと思っています。例えば自分が論文を書くときも、ラブレターだと思って書いています。論文や楽譜は『発見』であり、創生だとは思わない。自分の脳が生み出すのではなくて、その日その時の自分の身体性に、宇宙がもともと内包していた何かが下りてきた、ということだと思うのです。だから自分の発見が、それに触れる誰かの気持ちを開かないといけない。決して、この知識を覚えろとして書くわけじゃない。自分におりてきた宇宙の音律を『さあ、今から見せてあげるからね』ということだと思うんです。

だとしたら、(作曲家からの)ラブレターだと思って楽譜を開いてほしいですね。もし音楽家の卵たちが教科書を開いて挑戦していく感じだとしたら、それは惜しい気がします。
4~7歳は小脳が発達する時期で、おけいこ事が非常に脳に良い影響を与える時期です。義務だと思って『間違ってないかな』と思いながら音を出していくのは、その瞬間の時間がもったいない。贈り物だと思って、ワクワクしながら一つ一つの音に出会ってほしいですね。」

その時に得た身体性は、将来どのような影響があるのでしょうか?

「そのときに身についた身体性はブロックのピースで、ずっと何か作るときの基本の形になります。そのブロックのピースの形を多くしてあげたい。そのためには、感動とともに身体を動かしていくことが大事ですね。」

物事を習う時、「プロの所作を目の当たりにすることが大切」だとも指摘する黒川先生。できれば自分の骨格や身体性に近い人の所作を、映像ではなく、目の前で動いているのを見ること。例えば幼稚園にピアニストが出かけて演奏する、というのも効果があるそうです。
皮膚は脳とつながっているという学説がありますが、「実際に目の当たりにする」というのは、視覚や聴覚だけでなく、子どもの皮膚感覚を通して脳に刻まれていく、ということでしょう。

子どもの頃に作られる身体性がいかに大事か、また身体性の基礎ができあがる時期に、様々な音楽のリズム、メロディ、ハーモニー、響き、言語をリアルに聴かせて、身体の中に取り込んでいくことが大切であることに、改めて気づかされました。それは西洋クラシック音楽を弾く身体を作る、という意味でも重要なアプローチです。これについては、また別の機会にご紹介させて頂ければと思います。

LINK ────────────────────────────────

筆者ブログ:パリの音楽・アート雑記帳
株式会社感性リサーチ
黒川伊保子オフィシャルサイト


菅野 恵理子(すがのえりこ)

音楽ジャーナリストとして各国を巡り、国際コンクール・音楽祭・海外音楽教育などの取材・調査研究を手がける。『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。著書に『ハーバードは「音楽」で人を育てる~21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』(アルテスパブリッシング・2015年)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研究』(ヤマハミュージックメディア・2013年)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会勤務を経て現職。2007年に渡仏し「子どもの可能性を広げるアート教育・フランス編」を1年間連載。ピアノを幼少・学生時代にグレッグ・マーティン、根津栄子両氏に師事。全日本ピアノ指導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。 ホームページ:http://www.erikosugano.com/

【GoogleAdsense】