ショパン時代のピアノ教育

第03回 アダンの《音楽院ピアノ・メソッド》2:理想のピアニスト

2007/10/19

アダンたちが見出していたピアノの可能性は、同時に、未来を担う音楽家の可能性でもあった。彼らがピアノ教育に望んだのは、単にピアノ演奏のメカニズムを習得することではなかった。《メソッド》の序文に先立って、当時の音楽院院長サレットSarretteがこのメソッドに寄せた、音楽院総会におけるメユールの報告は示唆的である。

[前略]単なる機械であることを余儀なくされているピアニストたちは、自身がただひたすらメカニックな練習のために時間を費やしたことをいつか後悔することになるであろう、こうアダン氏が考えているのはもっともである。その結果、アダン氏は彼らにあらゆる大家の作品の練習を勧め、そしてピアノ上で、その効果を過度に変質させることなく、それらの演奏を学ぶための優れた手段をピアニストたちに提供するのである。

ここには、メカニズムに加え、クラヴサンではなくピアノを通して音楽的表現力を会得することの重要性が示されている。事実、序文冒頭にはアダンがピアノの表現力がクラヴサンに勝ると考えていたことが読み取られる。

フォルテ・ピアノは、概してあらゆる楽器の中でもっとも洗練された楽器である。ピアノはクラヴサン以上に好まれるようになったが、それはピアノが、これほどまでに力強く甘美に私たちの欲する音を表現するからであり、またピアノは他の楽器によってつくられるあらゆるニュアンスを模倣することができるからである。こうしたことは、ピアノが取って代わったクラヴサン上で、我々がむなしくも探し求めていたものである。

実際、この《メソッド》では、指使いのメカニズムを学ぶ第5項の後に、グルックやハイドン、自作品からなる指のための50の練習曲集(様々な様式の舞曲が含まれ、様式表現の習得も意図されている)、スラーやスタッカート、装飾音といった様々なニュアンスを学ぶ第8項の後にはJ.S.バッハ、D.スカルラッティ、C.P.E.バッハ、モーツァルト、ハイドン、クレメンティの序曲やメヌエット、ソナタ、フーガ、その他の小品が収められている。いわば、多様な音の表現を獲得したピアノによって過去に書かれた作品を再解釈することがこの《メソッド》の主眼であると言えよう。

上の引用にみられる今ひとつ重要な点は、ピアノによって他の楽器、あるいは歌の「ニュアンス」の表現が可能になった、という認識である。これは、ピアノが伴奏楽器という枠を超えて、いっそうの自律性を獲得したことを示している。アダンは他の楽器に依存することなく、ピアノ一台で声楽やオーケストラを再現できるというピアノの特長を随所で強調している。例えば第6項「ピアノのタッチの方法と音の出し方」で、アダンは歌の表現について以下のようにのべている。

まさに、大家があらゆる楽器上で歌う手法を模倣すること、可能な限り最も豊かで感動的な歌の様々な抑揚を模倣することによってこそ、生徒は唯一音楽を魅力的にする歌のフレーズの表現に到達するであろう。そしてそれがなければ凡庸で味気ない騒音が生み出されるばかりなのである。

ここで言われている歌とは、「歌うような旋律」の意である。ピアノ奏法のメカニックな側面は、専ら音楽の表現を目的とした手段であるという認識がここから読み取られる。

また、オーケストラの代用としてのピアノのメリットは第11項「スコア伴奏法について」に明示されている。

ピアノ・フォルテから引き出される最大の利点の一つは、他のあらゆる楽器の音楽を演奏でき、和声を構成するすべてのパートを理解できるという点にある。[・・・]たった一台の楽器でオーケストラ全体のかわりになるというのは、大変に大きな喜びである。

この第11章の「スコア伴奏」とは、オペラなどオーケストラ・パートを、ピアノでスコアを見ながら演奏することである。伴奏楽器としてのピアノには、このように新たな可能性が見出された。伴奏という範疇のとどまっている点、いまだ自律性を獲得したとは言えないかも知れないが、ピアノでオーケストラを再現する可能性は、後にピアノ一台で交響曲や協奏曲、オペラの再現・再創造に成功する次世代のピアニスト・コンポーザーたち、すなわちリストやアルカン、クリューガーといったショパン世代のヴィルトゥオーソによって一気に開花される。

ちなみに、この第11項には、スコアを即興的にピアノに変換する方法がいくつかの譜例とともに示されている。このピアノによるスコア・リーディングの習慣とその手法は、一方では既存のアレンジから転用され、他方ではオーケストラ曲のアレンジやパラフレーズ、あるいはトランスクリプション、さらにはオリジナルのピアノ作品のシンフォニックな書法に応用されていった。

以上のように、アダンはピアノ教育の究極的な目的を演奏の技術的の向上ではなく、総合的な音楽能力の育成に見出していたと考えられる。彼は、第6項で次のように述べている。

[前略]生徒が美しい歌や音楽作品の申し分ない演奏を聴いて感動せず、また、自分自身が演奏するときに、その指が自身の魂の直接的な衝動に導かれずに行き詰ってしまうとすれば、彼は才能の限界に達しているのであり、彼自身が抱いていない感情を、聴き手のうちに引き起こせないのは自然の道理である。

ここで、いかに論理では説明しがたい感性の側面が重視されているかが理解されるであろう。さらに同じ項目で、彼は音楽の目的を次のように規定する。

[音楽の目的とは、人を魅了し、感動させることであるが、むなしいことに、敏捷さや困難さによってそこに到達しようと考えられている。表現、様式、優美さによってしかそこにはたどり着けないのである。しかし、そのためには規則正しく極めて正確な演奏が必要とされ、楽譜をよく読み、フレージングを上手に処理することに慣れ、さらには自身の楽器のタッチや指使いに馴染まなければならない。

音楽院のピアノ教育において重要視されたのは、感性を磨くことであって、さまざまな演奏のメカニズムは優れた感性を磨き上げるための手段であると考えられていたことが、ここからはっきりと読み取ることがでよう。1805年の時点で、パリ音楽院における理想の生徒とは、ピアノにかんする知識やピアノ演奏のメカニズムをよく理解し、習得することによって音楽的感性を洗練させる生徒であった、といえるだろう。

19世紀初期に音楽院で用いられたこのメソッドは、愛好家のための入門書と言うよりは、プロの音楽家のためのものであり、これが音楽院で正式に採用されたということは、後のフランス・ピアノ界を担う音楽家たちを方向付けたといってよい。その意味で、アダンはフランスの近代ピアノ教育における草分け的存在なのである。

上田泰史


上田 泰史(うえだやすし)

金沢市出身。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学修士課程を経て、2016年に博士論文「パリ国立音楽院ピアノ科における教育――制度、レパートリー、美学(1841~1889)」(東京藝術大学)で博士号(音楽学)を最高成績(秀)で取得。在学中に安宅賞、アカンサス賞受賞、平山郁夫文化芸術賞を受賞。2010年から2012まで日本学術振興会特別研究員(DC2)を務める。2010年に渡仏、2013年パリ第4大学音楽学修士号(Master2)取得、2016年、博士論文Pierre Joseph Guillaume Zimmerman (1785-1853) : l’homme, le pédagogue, le musicienでパリ=ソルボンヌ大学の博士課程(音楽学・音楽学)を最短の2年かつ審査員満場一致の最高成績(mention très honorable avec félicitations du jury)で修了。19世紀のフランス・ピアノ音楽ならびにピアノ教育史に関する研究が高く評価され、国内外で論文が出版されている。2015年、日本学術振興会より育志賞を受ける。これまでにカワイ出版より校訂楽譜『アルカン・ピアノ曲集』(2巻, 2013年)、『ル・クーペ ピアノ曲集』(2016年)などを出版。日仏両国で19世紀の作曲家を紹介する演奏会企画を行う他、ピティナ・ウェブサイト上で連載、『ピアノ曲事典』の副編集長として執筆・編集に携わっている。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会研究会員、日本音楽学会、地中海学会会員。

【GoogleAdsense】
ホーム > ショパン時代のピアノ教育 > > 第03回 アダンの《...