第14回 モーツァルトのピアノ
今回からモーツァルトのピアノについてコメントしてみましょう。
モーツァルトが自分自身のピアノを手に入れたのは、意外にも遅く、1782年から翌年にかけて、或いはそれよりも後のこととされています。
既にウィーン時代、彼の晩年と言ってもいい時期です。この頃の彼の鍵盤曲には、クレッシェンドやスフォルツァンドが多用されていて、チェンバロでは表現困難、或いは不可能な内容を持っています。ですから、当然、もっと前から彼はピアノを持って、その可能性を組み尽くしていたのでは、と思いたくなります。
実際彼は、1765年にロンドンでクリスティアン・バッハの教えを受け、ピアノを知った時以来、ピアノの発展の歩みを常にチェックしていました。ウィーンのピアノ製作の草分けであるシュタインとの交友は有名です。シュタイン・ピアノを激賞した手紙が残っています。また、モーツァルトの3台のピアノとオーケストラのためのコンチェルトは、シュタイン自身(第3ピアノ)、モーツァルト(第2ピアノ)シュタインの娘(第1ピアノ)というメンバーで何度か演奏されてもいます。(1778年マンハイムなど)
現存のシュタイン・ピアノを見ると、楽器のテール部分(鍵盤の反対側)が円くなっていて、ツェルなどのジャーマン・チェンバロと似た形をしています。ハンマーも幾分華奢で、鍵盤のストロークも浅く、音色もチェンバロ寄りだと言えます。音量こそ出ないものの、まろやかで軽快なタッチのすばらしい楽器です。これをモーツァルトが気に入ったのも当然でしょう。モーツァルトのKV300代のピアノ・ソナタを弾くには適しています。
しかし、このことを考えるとき、シュタイン以前のピアノ(例えばシュペートのピアノなど)が余りにも未完成で、モーツァルトにとって、とても満足の行く物でなかったことを念頭に置いておく必要があるでしょう。シュタインは、新しいエスケープメントの機構を開発し、ハンマーの2度打ちを防止するためのバック・チェックと呼ばれる装置も編み出し、それまでのピアノと比べれば、信じがたいほどのクオリティー、強弱の可能性、軽やかさ、歌うような音の伸びなどを実現しました。しかし、シュタイン・ピアノは、管楽器を含む、当時の大オーケストラを向こうに回してのピアノ・コンチェルトには不向きでした。
実は、モーツァルトのピアノ・コンチェルトは、初期の物はチェンバロで弾かれた、チェンバロ・コンチェルトであり、10番代の曲はシュタイン・ピアノのような、比較的音量の弱い楽器で弾かれたものと思われます。演奏の場所も、普通、個人の邸宅など、小さなスペースのことが多く、オーケストラの編成も小さく、管楽器は省略可能と指示された物もいくつかあります。
それが、いよいよウィーン時代となると、さらに要求が高まってきます。大きな会場、大オーケストラを背景に演奏されるコンチェルトに、モーツァルトはチャレンジします。そのためには、さらに音量があって、重量感と鋭いアクセントが出せて、強弱の幅も広いピアノが必要でした。
それが、アントン・ヴァルターの楽器でした。
武久 源造
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.piano.or.jp/mt/mt-tb.cgi/3275
コメントする