第10回 チェンバロからピアノへ1
【演奏】
♪ G・ガブリエリ カンツォーン 「陽気な女」 (MP3) 演奏:武久 源造
※ 2006/8/1 東音ホール(東京・巣鴨)におけるライブ録音
※ 録音機材と環境の都合により、雑音が多くなっています。あらかじめご了解下さい。
これから徐々に、鍵盤楽器の歴史を辿りつつ、時代を少しずつ進めてまいりましょう。
先日ご紹介したクリストフォリ・ピアノから50年余、ピアノ製作の歴史は一進一退を繰り返していました。そして、一般的にはまだ、チェンバロやクラヴィコードが鍵盤楽器の首座に座っていたのです。
ところで、誰でも、道具を評価するときには、主に次の三つの観点から考えるのではないでしょうか。
1. 耐久性、或いは、保守調整がどのぐらい簡単に行えるか。
2. 操作性、つまり、使いやすいかどうか。
3. 可能性、つまり、それを使ってどんなことができるのか。
ここで、この三つを基準に、それぞれの鍵盤楽器を比較してみましょう。(私としては、できるだけ公正な立場を取るつもりではありますが、どうしても、個人的な偏見が混じってしまうかも知れません。その点、お許しください。)
さて、チェンバロの音には、倍音成分が多く含まれるので、僅かな調律の狂いが気になります。また、大きなチェンバロではそれだけ弦も長くなりますが、張力は低いので、環境変化の影響を受けるなどして、ピッチが動きやすいのです。つまり、割に細目な調律を常に必要とします。弾くための爪も、本当の鳥の羽を使った場合、少なくとも半年に一度は新しい物に取り替えねばなりません。また、演奏の場所の響きや共演する楽器に合わせて、爪を変えることもあります。バッハは一日に5本から10本の爪を取り替えねばならなかった、と言われています。(現在殆どのチェンバロでは、デルリンと呼ばれる合成樹脂が代用されています。これだと、より長持ちはしますが、音質とタッチに問題があります。また、デルリンの爪は、折れるときには根元から一気に折れてしまいます。これが本番中に起こるとかなり悲惨です。
この点、本当の鳥の羽は、折れる時にも徐々にひびが入って行くので、まさかの場合にもこちらに対応するゆとりがあるわけです。)というわけで、1.に関して、チェンバロという楽器は扱いやすいか、となると、かなり厳しい。まあ、60点ぐらいでしょうか。
2.についてはどうか。チェンバロは比較的軽い楽器です。普通に使われている物では、どんなに重くても80キロは超えず、小型の軽い物では、20キロほどの楽器もあります。普通は、ペダルなどの付随装置も無く、傾けても横倒しにしても、それで壊れるということはありません。これならどこえでも持っていくことができます。ストップの操作も簡単で、誰でもすぐに憶えられます。基本的なテクニックさえマスターすれば、何時間弾いても、基本的に楽器は傷みません。とまあ、こういうわけで、使いやすさに関しては、90点以上を付けてもいいと思います。
3.に関しては評価が分かれるかも知れません。チェンバロの表現力は豊かで、バランスも大変良く、だからこそ、ヨーロッパ人は400年以上もこの楽器を愛し続けたのです。しかし、この楽器には恐るべき欠点があります。言うまでも無くそれは、細やかな強弱表現、クレッシェンドやディミニュエンドが難しいということです。
これを克服するために、様々な新工夫が成されました。その中から、クリストフォリ・ピアノも生まれてきた、ということについては、先日お伝えした通りです。というわけで、いろいろ悩んだ末に、私としては3.に関して、チェンバロには75点を与えたいと思います。(続く)
武久 源造
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.piano.or.jp/mt/mt-tb.cgi/3271
コメントする