F.ショパン 第6回:見渡すショパンの作品群
今日ご紹介するのはマルモンテル『著名なピアニストたち』の第一章、「F. ショパン」から、ショパン作品をざっと外観する段落です。
- [19]
- ショパンの作品は全体としてひとつの重要なまとまりであり、大変興味深いものである。というのも、この大家は月並みなものを嫌悪し大衆的な種のものを殆ど好まなかったので、安っぽい成功のために作曲することは決してなかったからだ。彼の音楽は極度に念を入れて考えられ作曲され、和声は時に過剰なほど凝っていて常に優雅、走句は創意工夫に富み見事に彫琢され、旋律的で歌唱的、表情豊かなフレーズは高貴な、あるいは憂鬱な感情に彩られている。これらの点を好み得るのは、洗練された趣味を持つ音楽家かショパンの目新しく大胆な筆致の繊細な語り口に魅了されたヴィルトゥオーゾに限られる。年を経るごとに、ショパンはもとより非常に個人的な己の様式に一層の力強さと深み、いっそう際立った個性を与えたが、一過性の影響や流行の移ろいに身を任せることは決してなかった。音楽に造詣の深い教養人たちの賛辞に敏感なショパンは群衆の喝采には無関心に振舞った。大勢の聴衆は彼の貴族的な性格に愛着を感じることはなかったし、ショパンの方も大衆的な成功には全く与さなかった。もっとも、そうした決意の中でショパンを支えていたのは、相対的に見れば失敗に終わったいくらかの試みであった1。
- [20]
- ショパンの作品から曲を選び出そうというのはいくぶん大胆な試みではある。それでもあえてこの無謀を犯すことにしよう。初めに挙げるとすれば、次の作品である。二つの見事なソナタ(作品35と58)、ピアノとオーケストラのための2つの素晴らしい協奏曲(ホ短調とヘ短調、作品11と21)、ピアノとチェロのためのポロネーズ2、ピアノ、ヴァイオリン、チェロのためのトリオ、数多のマズルカ集(作品6、7、17、24、30、33、41、50、56)。マズルカ集はショパンがその想像力のあらゆる魅力を込めた民族的なジャンルの音楽であり、リズム、意表をつく転調、コントラストの巧みに取り扱いの点でうっとりうるほど見事な作品である。
- [21]
- ノクターンを集めてみると、そこにはやはりショパンの優しく優美な才気が刻印されている。筆者はあの感傷的な哀歌に並ぶものを知らない。作品9,15,27、32、37、48、544, 61、[いずれもノクターン]、『お手をどうぞ』に基づく大変奏曲5、数々の見事なポロネーズ作品22、26、40、53、61を挙げよう。これらのポロネーズは優雅な形式と気品ある様式が完全な調和の下で溶け合い、劇的でエネルギッシュで陰りのあるエコーが響きの良い音符の中に流れている。
- [22]
- バラード(作品23、38、47、52)は詩的で躍動感溢れ、多大な効果を生む作品だ。ボレロ、舟歌、子守歌、タランテラはそれだけで固有の種をなす性格小品で、いずれも現代ではそこかしこに模倣的な作品が溢れているにも拘らずショパンには独創性が認められる。作品29、36、51の即興曲 第1、2、3番、遺作の即興曲は優雅で想像力豊か、かつ甘美な感情を備えた小品である。演奏会用アレグロ 作品49は誠に気高い協奏曲様式の作品だ。ひとまとまりのワルツは極めて魅力的なものだが、それは詳細に見ると着想の選び方、線の織り合わせ方、予期せぬ転調からきている。そこでは涙のあとには微笑みが、陽気さのあとには悲哀が続く。この輝かしい作品一覧を3つの有名な練習曲集[作品10、作品25]、前奏曲集で終えることにしよう。これら三作だけで音楽芸術におけるショパンの独自の立場は保証され、霊感ある作曲家、「天才的な」―とドイツ人なら言うであろう―創造者という真の地位が彼に与えられることだろう。もしショパンがこれ以上に優れた作品によってこの地位をまだ勝ち得ていなかったのなら。
金沢市出身。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学修士課程を経て、2016年に博士論文「パリ国立音楽院ピアノ科における教育――制度、レパートリー、美学(1841~1889)」(東京藝術大学)で博士号(音楽学)を最高成績(秀)で取得。在学中に安宅賞、アカンサス賞受賞、平山郁夫文化芸術賞を受賞。2010年から2012まで日本学術振興会特別研究員(DC2)を務める。2010年に渡仏、2013年パリ第4大学音楽学修士号(Master2)取得、2016年、博士論文Pierre Joseph Guillaume Zimmerman (1785-1853) : l’homme, le pédagogue, le musicienでパリ=ソルボンヌ大学の博士課程(音楽学・音楽学)を最短の2年かつ審査員満場一致の最高成績(mention très honorable avec félicitations du jury)で修了。19世紀のフランス・ピアノ音楽ならびにピアノ教育史に関する研究が高く評価され、国内外で論文が出版されている。2015年、日本学術振興会より育志賞を受ける。これまでにカワイ出版より校訂楽譜『アルカン・ピアノ曲集』(2巻, 2013年)、『ル・クーペ ピアノ曲集』(2016年)などを出版。日仏両国で19世紀の作曲家を紹介する演奏会企画を行う他、ピティナ・ウェブサイト上で連載、『ピアノ曲事典』の副編集長として執筆・編集に携わっている。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会研究会員、日本音楽学会、地中海学会会員。