ハイドンの世界

第19回 ソナタ第16番 Hob.XVI/14 ニ長調

2007/07/27
SONATA No.16 Hob.XVI/14 Allegro moderato-Menuet-Trio-Finale

初期の作品の中では規模も大きく、構成もしっかりとしています。私はこのソナタがとても好きなのですが、なかなか弾かれる機会が少ない曲です。
1楽章は、ハイドンが良く使ったAllegro moderatoという表記がされています。ニ長調のあたたかい雰囲気からロ短調に転調する箇所は本当に美しく、少し感傷的な雰囲気をもっています。その後ものどかで淡々としたメヌエットに移っていきますが、トリオでは一転、調号が書かれていない不安定なメロディーが聞こえてきます。ニ短調のような、美しい三声体がしばらく続き、ふたたびメヌエットに戻ります。フィナーレもハイドンらしさに溢れていて、チャーミングな間の取りかた、転調のしかたなど、どれをとっても素晴らしいソナタだと感じます。

ハイドン・ひとことメモ
「第19回 ハイドンのクラヴィーア・ソナタ ─ 真の曲数について ─」
現在、多くのピアニストがレパートリーとして弾いているハイドンのクラヴィーア・ソナタは、ハイドンが作曲活動のはじめに取り組んだもののひとつで、1795年、ロンドンで最後のクラヴィーア・ソナタを書き終えるまで、生涯中断することなく創作し続けていったジャンルです。50曲程といわれている現存するソナタの約半数が1770年以降に書かれ、あとの2/3強がそれ以前、1/3弱がそれ以降に書かれたといわれています。
各出版社別に見てみると、曲数については次のようになっています。

52曲:旧全集(ブライトコップ社のハイドン全集の中での校訂者Paslerが記す)
54曲:フェーダー(Georg Feder校訂、ハイドン研究所の新全集版)
62曲:ウィーン原典版シリーズ(Christa Landon校訂、未発見曲7曲含む)

ハイドンのソナタは、偽作が含まれていることが近年指摘されています。書いた事は、はっきりしていても、楽譜が残っていないものもあり、真の曲数は分かっていません。
主にいつも私が参考にしているのがウィーン原典版で、未発見曲7曲は第16回と第17回の連載で取り上げましたので、ぜひお聴きください。
ソナタ第16番 Hob.XVI/14

第1楽章 ♪試聴 
第2楽章 ♪試聴 
第3楽章 ♪試聴 

前山 仁美(まえやまひとみ)

1987年3月22日生まれ。
1996年 ピティナ・ピアノコンペティションB級奨励賞。1998年 第15回教育連盟ピアノオーディションA部門入賞、同入賞者演奏会出演。2000年 ピティナ・ピアノコンペティションD級銅賞。2001年 第17回かながわ音楽コンクールユースピアノ部門中学生の部第1位、総合第2位、神奈川新聞社社長賞受賞。トップコンサートにて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。2003年 第1回カワイ主催ロシアン・ピアノスクール in 東京受講、受講生選抜公開演奏会出演。2004年 第5回ショパン国際ピアノコンクール in Asia、アジア大会奨励賞。第9回浜松国際ピアノアカデミー受講。ピティナ・ピアノコンペティションG級金賞、併せて東京都知事賞、讀賣新聞社賞、ヒノキ賞、王子賞、洗足学園前田賞受賞。第2回カワイ主催ロシアン・ピアノスクール in 東京受講、受講生選抜公開演奏会出演。2005年 フランスのMoulin d'Andeにて行われたマスタークラス受講。アメリカにて行われたジーナ・バックアゥワー国際ピアノコンペティションYoung Artist部門第6位。第3回カワイ主催ロシアン・ピアノスクール in 東京受講、受講生選抜公開演奏会出演。
2006年 ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、聴衆賞受賞。併せて文部科学大臣賞、讀賣新聞社賞、ミキモト賞、王子賞、三菱鉛筆賞受賞。

幼少の頃より現在に至るまで江口文子氏に師事。モスクワ音楽院にて、パーヴェル・ネルセシアン教授に師事。これまでに、佐藤俊、日比谷友妃子の各氏に師事。

ハイドンの世界:http://j-haydn.blogspot.jp/

【GoogleAdsense】
ホーム > ハイドンの世界 > 作曲家・作品> 第19回 ソナタ第1...