第18回 カリンニコフを味わう
長らく休載しておりましたが、連載を再開し、知られざる佳曲を気ままにご紹介してまいりたいと思いますので、今後ともお付き合いのほど、
よろしくお願い申し上げます。
今日は、ロシアの作曲家、ヴァシリー・カリンニコフ(1866-1901,ロシア)のロマンティックな小品をご紹介します。
カリンニコフは34歳で夭折したロシアの作曲家です。長らく忘れられた存在でしたが、その交響曲第1番が巨匠スヴェトラーノフによって演奏会に取り上げられたり、NAXOSによる交響曲第1番・第2番のCD(テオドル・クチャル指揮ウクライナ交響楽団、1995年)が異例のベストセラーになったりして、話題が話題をよび、再びじわじわと脚光を浴びています。そのむせかえるようなロマン溢れる旋律には、一度聴いたら忘れられない強烈なインパクトがあり、近年では、日本でも、特にアマチュア・オーケストラ界屈指の人気レパートリーとして各地で演奏されています。
カリンニコフは薄幸の作曲家で、音楽院を卒業し、チャイコフスキーの推薦を得てモスクワで指揮活動を始めた矢先に、27歳で結核に冒されてしまいます。以後、一線を退き、34歳で亡くなるまで、余生を温暖なクリミアで闘病と作曲に費やしました。しかし、この療養生活でいくつかの魅力的な作品が残されたのは喜ばしいことで、師で友人のクルーグリコフに捧げられた交響曲第1番は、紛れもなく彼の最高傑作と言えましょう。クルーグリコフの尽力により実現した初演(1897年キエフ)は大成功を収め、さらなる上演へと繋がってゆくことになりますが、カリンニコフ自身は闘病のためその舞台に立ち会うことはできませんでした。
当時のロシア音楽界の潮流は、西欧の作曲語法を積極的に取り入れたルビンシテイン、チャイコフスキーらのモスクワ楽派と、反西欧を掲げて土着の素材にこだわった「五人組」らの国民楽派に二分されます。カリンニコフの作風は、チャイコフスキーの洗練された書法の影響を強く受けながらも、ロシア民謡に根ざした土の匂いも色濃く残していて、土臭いけれどもキャッチ―で分かりやすい、という固有の魅力を獲得しているように思えます。交響曲第1番でも、濃厚な旋律に対し、木管楽器に縁どられた透明感あるオーケストレーションが施され、胃もたれしないバランスを保っています。
今日ご紹介するのは、カリンニコフのピアノ小品「悲しい歌 Chanson triste」で、スラヴ音楽特有の珍しい5拍子(3+2)で書かれています(ちなみに、5拍子の曲でまず思い出されるチャイコフスキー「悲愴」第2楽章は、2+3の5拍子です)。そして、同じ調性(ト短調)で書かれた交響曲第1番や、ドヴォルザークの交響曲第8番などと同様、エオリアンスケール(自然短音階)でト短調と変ロ長調の空間を行き来する響きが何とも暖かい郷愁をそそります。1世紀の時を経て人気が再燃しつつある作曲家カリンニコフの佳曲、アンコールのレパートリーにいかがですか?
- PTNA公開録音コンサートで、「ピアノで味わうバッハ」と題した公演をおこないます。5月25日(土)14:00~、汐留ベヒシュタインサロンにて。ゲスト:澤谷夏樹氏(音楽評論家)。お申込みはこちら(満席の見通しにつき予約終了/当日受付若干数予定)。
- 6月8日(土)14:00~、札幌にてピアノリサイタルをおこないます。翌日には公開レッスンも予定しております。詳細はこちら。
9008111004Y31015
栄光学園高校、東京外国語大学卒業。桐朋学園大学指揮教室、ヤルヴィ・アカデミー(エストニア)にて指揮の研鑽を積む。チャリティー、施設慰問等の演奏活動に長年意欲的に取り組み、2006年度、(財)ソロプチミスト日本財団より社会ボランティア賞受賞。外語大在学中、CD「Primavera」(2008年3月)でピアニストとしてデビュー、「レコード芸術」5月号誌上にて特選盤に選出され、「作品の内面と一体化した純粋な表現は聴き手を惹きつけてやまない」(那須田務氏)などと高く評価される。
現在、ピアノ、指揮、作曲、執筆の各方面で活躍。ピアニストとして、ソロ、アンサンブルの両面で幅広く活動するほか、監訳書にチャールズ・ローゼン著「ベートーヴェンを"読む"―32のピアノソナタ」(道出版)、校訂楽譜に「ヤナーチェク:ピアノ作品集1・2」「シューベルト=リスト:12の歌、水車屋の歌」(ヤマハミュージックメディア)がある。谷口未央監督による映画「仇討ち」(田原拓主演・ソーシャルシネマフェスティバル2012優秀賞受賞作品)、「矢田川のバッハ」(冨樫真主演・ショートストーリーなごや2012入賞作品)の作曲、音楽監督を務める。2013年、楽譜CDセット「マリンバ・フェイバリッツ」(野口道子編著・共同音楽出版社)のピアノ演奏を務め、伴奏譜の編曲にも参画する。横浜市栄区民文化センターリリス・レジデンス・アーティスト。(社)全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。
これまでにピアノを城田英子、広瀬宣行、川上昌裕、加藤一郎、デイヴィッド・コレヴァー、ヴィクトル・トイフルマイヤーの各氏に、指揮を紙谷一衛、レオニード・グリンの両氏に、音楽理論を秋山徹也氏に、古楽を渡邊順生氏に、ジャズコンポジションを熱田公紀氏に師事。
ホームページ http://www.akira-naito.com/